クリスマスツリー
続編
ってか誰も望んでないかも(笑)
5人家族の我が家。
とはいえ、息子は一人暮らしで
住んでいるのは4人。
末っ子もすでに19歳
そんな我が家のクリスマスツリーの
今までのdiary
ご興味あればみてください。
ワイドタイプの180センチツリーから
時代の変化とともに
180センチスリムタイプへと
子育て期に変化しつつ
一緒に暮らしたツリー
昨年、いよいよツリーも出番終了か?
昨年は子どもも大きくなったし
管理する私が
「飾る?飾らない?」
悩む時点で新規購入する気はゼロ
そもそも180センチのツリーは
分解して収納しても
ちょっと大きく,重い。
これから年齢を重ねて
家族が必要としない
自分が楽しめない
なら・・
持つ必要がないんじゃないかな?
と、考えて・・
オーナメントだけ1年保管することにして
様子を見ることにしたのが1年前
そして今年。
「クリスマスつりーは出さないの?」
「去年、飾ってないよね」
家族からこんな声が聞こえるようになりました
昨年は身内の入院などで
ばたばたしていたママの私に
気遣っていたのかもしれません。
じゃ、買うか?っていうとね・・
もう大きいモノを持つ気はなくて・・・
かといってピンとくるモノに出会えずいたころ
IKEAで出会ったツリーがコチラ
今まで持っていたつりーは
出し入れの時に葉っぱがばらばら散ったのですが、
これは素材が違って
葉っぱがおちることもなさそう。
150センチのツリーは
3分割すると1つ50センチ
オーナメントを入れてある引き出しに
収納できるサイズなんです
いままで単独で収納していたツリーは
出し入れに「どっこいしょ」って
感じでかかんでいましたが
これからは
腰高の高さの引き出し収納なので
出し入れもスムーズ☆
出会ちゃった感満載のIKEAツリー
早速飾ったら帰宅した家族が笑顔に♡
オーナメント捨てないでよかった~
すぐ出せるように収納しておいてよかった~
季節のモノ
自分の負担にならない程度に
家族の笑顔規準で持ちたいと思います
今日もいい日を!!!
\2200お得に資格取得
只今受講キャンペーン中!
1日で履歴書に書ける資格が取れる
一生役立つお片付けスキルが身につく
整理収納アドバイザー2級認定講座