. -10ページ目

おめでとうございます

新年明けまして、おめでとうございます。


今年も心を一つに、安全・安心の街を目指して活動を頑張ってまいります!変わらぬご支援、ご協力のほど宜しくお願い致します。




              .

キャップ回収 年内終了

「エコキャップ回収活動」は、12月15日をもって年内の回収は終了しました。


新年(来年)は、第3週の平成25年1月19日(土)から開始しますので宜しくお願い致します。



なお、「エコキャップ回収活動」は毎月第1・3土曜日に池上五丁目公園で行っております。


詳しくはこちら↓

http://www.geocities.jp/psiikegami2005/08ecocaptop.htm

第10回PSIお餅つき大会 盛大に幕閉じる…

先日12月9日(日)、犯罪防止と青少年健全育成を目的としたイベント、『第10回PSI お餅つき大会』が盛大に行われました!


PSIにとりましてこのイベントは、5月の「池上安全・安心まちづくり展」と並ぶ2大イベントです(^O^)


ついにお餅つき大会も今年で開催10回目を迎える事ができました。これも地域の方々の多大なるご支援、ご協力のお陰と心より御礼申し上げます。


こちらのブログでは、PSIのホームページには未掲載の写真や、裏話などを紹介していきます!


PSIホームページはこちらから…↓

http://www.geocities.jp/psiikegami2005/2012mochitop.htm




          .

とある日の昼下がり、記念すべき第10回目ということで餅つき大会で使う看板を新たに書き直しました。

知る人ぞ知る書道の達人、常重隊員による堂々たる揮毫です(^O^)



          .

どちらが一枚目に書いたものだと思いますか?

そうです…右が一枚目に揮毫したもの!やはり左の二枚目の方がバランスがとれていて美しい(笑)

しかし、ブッツケ本番でミスをせずに書けるのですから…やっぱり達人ですね………




            .

♪ど~この誰~か~は~知~らないけれど~~

♪誰もが~みんな~ 知っている~(笑)



            .

よっ!ボイラーマン(^O^)病み上がりのところご苦労さまでした!


            .

未来を担う子供たちに笑顔で優しく接する依田事務局長!PSIのイベント翌日は身体が動かなくなるみたいです。

おやっ?依田事務局長の頭部が……だいぶお疲れのようです^-^;(笑)



            .

今年も笑顔で集合写真ですヽ(^。^)ノこの写真に写っている以外にもまだまだ大勢のお手伝いさんがいました。持ち場を離れることが出来ず、写真に入ることが出来ませんでした汗



. .

今年は、「信ちゃん」が応援に駆けつけてくれました!子供たちに大人気でした。よかったネっ(*^_^*)




. .

今年も大勢の地域の方たちに来ていただきました!年末の池上のイベントとしてだいぶ定着してきました。嬉しいですっ(@_@;)



. .
師走の門前町・池上に「鼓粋太鼓」による威勢のいい和太鼓の音色がこだまします!

お寺で和太鼓……。"和"って良いですね、日本に生まれた事を改めて感謝したくなります。



           .

笑顔で子どもにお餅を手渡す隊員!なんだかほっとする一コマです。


           .
子どもの笑顔というのは心が和みますね(^v^)おじいちゃんも嬉しそうです!


. .



. .

イベント最後には、ベリーダンスで華やかに締めていただきました。最前列には釘付けになって見ているお父さま方の姿が……(笑)


             .
 


編集後記…


今年で本イベントも第10回目という節目を迎える事が出来ました。大勢の地域の方たちにご来場いただき、だいぶ地域に根付いたかなと実感するとともに、池上警察署や防犯協会、商店会連合会に自治会連合会や池上のシンボルである池上本門寺などなど、たくさんの人達のお支えがあったからこそここまで歩んで来ることが出来たのだなと改めて痛感するイベントとなりました。我々PSIの活動にご理解、ご協力を賜り本当にありがとうございます。これからも、防犯パトロールは勿論のこと、新たな活動も模索しつつマンネリ化することのないよう地域のために頑張っていく所存ですので、いつまでも変わらぬご愛顧の程を宜しくお願い申し上げます。

      PSI池上自主防犯パトロール隊 隊員一同



















第10回PSIお餅つき大会 のお知らせ

来る、12月9日に『第10回PSIお餅つき大会』を開催します!

これは、犯罪防止と青少年の健全育成を目的として、PSIが発足した平成15年から続けて来ました一大イベントです!

今では我が街池上の「年末の恒例行事」として、大勢の地域のみなさんが来てくれますヽ(^。^)ノ


今年はいよいよ10回目……。早かったような、長かったような…。

当日はお餅つきは勿論のこと、和太鼓の演奏やキッズたちによるダンス披露などなど…色々な催しもございます!!

今回は10回目という節目ですので、例年以上に盛大に開催したいと考えております。

       


         .

岐阜県へ講演~

去る10月18日、岐阜県岐阜市へ防犯講演の講師としてPSIが招待されました。


岐阜県安全・安心まちづくり県民大会という催しで、防犯活動が盛んな岐阜県では毎年行われている恒例イベントです!


PSIは「安全・安心まちづくりへの挑戦!」と題して30分ほど講演を行いました。参加者の方たちも大変熱心に聞き入っていただき、こちらも少々緊張してしまいました…(笑)


今回のPSIのお話を少しでも参考にしていただければありがたく思います!


. .

池上本門寺 お会式 万灯練供養 2012

10月11日~13日の3日間にわたり、日蓮宗大本山池上本門寺(大田区池上1-1-1)において『日蓮大聖人第731遠忌報恩会式』(通称:お会式)が執り行われました。


この行事は、日蓮宗の開祖「日蓮大聖人」が御入滅されたことを偲ぶために行われる行事で、日蓮宗寺院では必ず行われているものです。


全国約5000ヶ寺ある日蓮宗寺院のなかで、最も盛大にお会式が行われるのが池上本門寺です。

中でも、中日の12日はお逮夜と呼ばれ、「万灯練供養」(まんどうねりくよう)が行われます。池上通りや周辺道路、路線バスを含むすべての道路が封鎖され、この一日だけで毎年30万人の人出があり池上の街は大変な混雑になります!

万灯は徳持会館と大田文化の森辺りの2地点から出発し、池上通りから本門寺新参道を経て本門寺をめざして練り歩きます!


この万灯練供養で連なる「万灯」(まんどう)がまた見事なもので、全国から参詣に訪れる結社・講・会が約100ある中、1つとして同じものはございません。種類も様々で、五重塔精密に模して作られたものや提灯だけの簡単なものなど実に素晴らしいものです!



★10月12日昼間撮影★



          .

          万灯出発地点の徳持会館

万灯はここから約2キロ先の本門寺を目指して練り歩きます


          .

    本門寺参道 平日とあってかまだ人出は疎ら
. . . .
本門寺と大坊・本行寺は、夜の万灯と大勢の参詣者を出迎えるため準備万端?な感じです。


★10月12日夜撮影★



. .

さぁ、いよいよはじまりました!!

最初は新参道入り口で見物しました。



          .

          .

万灯の露払い的な意味をもつ「纏」(まとい)です。とても威勢がよくカッコイイですよ!



          .
新参道入り口付近を俯瞰(ふかん)してみました。見にくいですが、右上に見えるオレンジに光るものが本門寺五重塔です!



. .

      .
毎年、大森方面からたくさんの見物人を引き連れて来てくれる「立正佼成会 大田教会」です!



. .

さて、立正佼成会とともにお山の上へ移動しようと思ったら……人出のピーク時間帯で参道はもの凄いことになっていました(笑)


        .
山上へつながる石段もこの有様…おぞましい…


       .
死に物狂いで本堂へ到着…それにしても凄い人です


さぁ、気を取り直して今度は仁王門手前で見物。


       .
. .
見ているだけでも飽きませんね!

左は「品川・天妙國寺」、右は地元の「徳持・微妙庵」の万灯です。



           .
. .

境内は一番の見せ場なので纏振りも気合いが入っています。

写真ではわかりませんが、大技連発です……!!



        .
このブログでも毎年必ず取り上げております、『市野倉・長勝寺 一心講』さんです。こちらももちろん地元の万灯講中です。
       

        .
こちらの万灯は、本門寺の五重塔を模して昭和25年に製作されたものだそうです。高さも一番の大きさを誇ります。



          .
. .

万灯もいよいよ終盤です…

今年も終了するのが早く、最後の万灯が本門寺へ到着したのが午後11時50分でした。


写真ではあっという間ですが、実際はこの万灯練行列は午後6時~12時までおよそ6時間にわたり行われています。


こうして今年のお会式万灯練供養は終了しました、



最後に読者の方へ一言…

上記でも「終了するのが早く……」と述べましたが、ここ数年お会式は規模縮小が著しく、午前12時には終了するようにと警察からお達しがあったみたいです。

実はこのお会式、つい10年ほど前までは深夜2時頃まで万灯行列が続いていました。さらに昔(昭和時代)は明け方までやっていたそうです。
近隣住民(特に新住民)からの苦情が多く、縮小を余儀なくされたみたいです……。数百年続いてきた伝統行事をたかがここ数年で池上へ越してきた人たちの苦情で廃れて行くのは大変悲しいことであると思います。


◆参考になさって下さい


 ●http://honmonji.jp/ (本門寺ホームページ)
 

 ●http://www.ichinokura.com/ (市野倉さん)


 ●http://www.oeshiki.net/ (お会式情報いろいろ)








お会式パレード 2012

去る、10月12日に毎年恒例の、「お会式防犯パレード」が行われました!

これは、全国地域安全運動の一環として池上警察署が主催となって毎年行われているものです。


今年は、警視庁騎馬隊とピーポくんファミリー5人がパレードに参加しました!



. .

. .
PSIベビー隊とわんわん隊も参加しました



. .

. .
主催者あいさつ、記念写真撮影が終わっていよいよパレード出発です!!



          .
        先頭の横断幕準備完了!


. .

騎馬隊も準備完了です!!




         .
        順調に進みます……



           .




. .



. .
ピーポくんファミリーも沿道の人々に最高のサービスでお応えします(笑)


パレードはこのまま進み、池上会館で終了しました!


来年も実施する予定ですので、今年見逃した方は是非お越し下さい。




         .
      最後にPSIで集合写真を撮りました(^v^)

















合同町内まわりのお知らせ

10月11日(木)、池上本門寺に近在四結社による『合同町内まわり』が行われます。


人間が襷(たすき)をかけて万灯を持つ古来からのスタイルを頑なに守り続けている近在四結社が、12日の万灯練供養とは逆に本門寺新参道を、本門寺総門から出発し練り歩きます。


参加する四結社は、以下の通りです。

   ●池上徳持若睦会

   ●池上堤方結社

   ●池上いちのくら一心講

   ●堤方南睦


いずれも、歴史と格式ある由緒正しい結社です!

12日起こしになれない方や、万灯をゆっくりご覧になりたい方は是非ご覧になって下さい!!


           .

池上本門寺お会式のお知らせ

みなさま……いよいよ一週間を切りました!


来週、10月11日(木)~13日(土)は大田区最大のイベント「池上本門寺お会式」です!!

12日(金)の夜行われる「万灯練供養」(まんどうねりくよう)は、全国から万灯講中が集まり池上の街を練り歩きます。


池上は金木犀の香りとともに、お会式への準備が着々と進んでいます!


お会式とは、日蓮聖人の命日に合わせて行われる日蓮宗の行事です。その本場ともいえる池上本門寺は、古来より盛大で毎年35万人の人出があります。

近年は様々な諸事情により縮小されてしまい、全盛期ほどの盛り上がりを見る事ができないのが残念ですね!


※最大の見もの、『万灯練供養(まんどうねりくよう)』は12日(金)の夜のみ行われます。


        .
        月もうらやむ、お山の舞い。


        .
   当日は大規模な交通規制が敷かれます


. .
. .

街中にこのような交通規制を周知する看板が設置されています



. .
. . . .

本門寺はもちろん、池上の街もお会式の準備が進んでいます。










◆詳しい情報は、日蓮宗大本山池上本門寺公式ホームページをご覧下さい


http://honmonji.jp/00index/index2.html

地域安全 大田区民のつどいが開催されました

先日、10月4日(木)に大田区民ホールアプリコにて、『地域安全・大田区民のつどい』が盛大に開催されました!


この催しは大田区内にある5警察署と大田区が主催となって、全国地域安全運動習慣にあわせて、毎年この時期に行われているイベントです。


PSIは、防犯紙芝居の披露と還付金詐欺の寸劇をしました。過去に経験のないアプリコの大ホールでの出演ということで、隊員全員がド緊張でしたが何とか見れるものに仕上がりホットしましたσ(^_^;)


中盤にはタレントの「アニマル浜口氏」が出演し、様々な犯罪にあわないための心得を気合いとともに伝授していただきました!(笑)


最後は、警視庁音楽隊による大迫力の演奏で幕を閉じました。




. .
. .
. .


        .