.



Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

夏休み前の防犯教室開催

7/16と17に地元大田区立池上児童館と中央八丁目児童館において、防犯教室を行いました。


これは夏休みに入る小学生を対象に、毎年行っているものです。


【自分の身は自分で守る】という根本的な考え方を子どもたちに学んでもらい、事故や事件に巻き込まれる事なく楽しく夏休みを過ごしてもらう為に行っております。

当日は、池上警察署防犯係や池上母の会の皆さんにご協力をいただきました。


防犯紙芝居でお勉強したあと、子ども110番の家についてや護身術を学びました。

子供たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。


最後はPSI隊員による縦笛演奏とピーポくん登場で大盛り上がり!

子どもたちが安全で安心して暮らせる街池上を築いていく為、これからも防犯活動に取り組んで参ります。


大田区立徳持児童館で防犯教室を開催

2024年1月24日に地元大田区立徳持児童館において防犯教室を開催しました。

この防犯教室は、PSIが地元の小学生を対象に犯罪が増える時期や学校が夏休みに入る時期などに定期的に行っております。

しばらくの間新型コロナウイルスの影響で中止となっておりましたが、今回は実に4年ぶりに開催する事が出来ました。


池上警察署生活安全課少年係の協力のもと、先ずは「いかのおすし」を学ぶDVD鑑賞。その後、PSI手作りの防犯紙芝居と警察官による護身術の実技体験、PSI隊員が篠笛でアンパンマンのマーチを演奏披露しました。


最後はピーポくんも駆けつけ、参加した児童たちは大盛り上がりで幕を閉じました。


子どもを取り巻く犯罪がまだまだ多いので、今回の防犯教室で学んだ子ども達だけでなく、全ての子ども達が犯罪に巻き込まれる事がなく安心して暮らす事ができるよう、我々も改めて犯罪抑止活動に努めたいと思います。











東京新聞 掲載

第20回池上安全安心まちづくり展の様子が、10/8付の東京新聞に掲載されました。




第20回池上安全安心まちづくり展

令和5年10月7.8日に【第20回池上安全安心まちづくり展】を開催しました。


この池上安全安心まちづくり展は、小中学生を中心とした青少年をはじめ地域住民の方々に防犯意識を高めてもらいたいと願いを込めて、PSIが発足した翌年の平成16年から開催している催しです。


地元小中学校の児童生徒から防犯に関するポスター・標語・作文を募集しそれぞれの部門で優秀賞を選定し、当日に表彰式も執り行いました。


コロナ禍を乗り越えて実に4年ぶりの表彰式となりましたが、臨席賜りましたご来賓の皆様や関係各位のご協力により滞りなく終了することが出来ました。

受賞した子ども達は少し緊張した面持ちでしたが、その表情には喜びと嬉しさも滲み出ているように見えました。


当日は田口池上警察署長や鈴木大田区長をはじめとする多数の来賓各位にご来場頂き、表彰状を手渡して頂きました。


私たちPSIは【自分たちの街は自分たちで守る】を合言葉に20年間大田区池上地域で犯罪抑止・青少年の健全育成を目指して活動を続けてきました。

この池上安全安心まちづくり展のような催しを通して、1人でも多くの地域住民の方に防犯意識を高めてもらい、自分の街を知るきっかけになってもらえたら嬉しく思います。


日頃よりPSIの活動に多大なるご理解・ご協力を賜っている関係者の皆様には心より御礼申し上げます。

こらからも池上が安全で安心な街で、心のふるさとであり続ける為により活動に邁進して参りたいと存じます。












特殊詐欺防止ポスター

私たちPSIが活動を続けている大田区池上エリアでも、依然として高齢者などから不正な方法でお金を騙し取る【特殊詐欺】が増加しております。

この事態を重く受け止め、PSIでは注意喚起・犯罪抑止を目的として、標語入りポスターを地域に掲示する事としました。


池上警察署・大田区をはじめとする行政と連携し、公共施設や掲示板にPSIが作成したポスターが順次貼られます。


特殊詐欺に併せて、子どもの自転車事故も増えている為、【子どもの自転車乗車時ヘルメット着用】促進ポスターも作成しました。


犯罪がなく安心安全に生活が出来る街を目指して、一件でも事件事故が減る事を祈るばかりです。






第19回池上安全安心まちづくり展

10/22〜23の2日間、【第19回池上安全安心まちづくり展】を開催しました。


このイベントは、池上の街がいつまでも安心して安全な暮らしが出来る事を祈って、PSIが2004年より毎年開催しているものです。


地元池上の小中学校より募集した防犯作文・標語・ポスターを展示し訪れた地域住民に防犯意識改めて高めて頂く機会となりました。


当日は松原大田区長と田口池上警察署長をはじめ多数の来賓の方にも足を運んで頂きました。


日曜日には、お会式で有名な池上らしく地元万灯講の【養源寺光遊會】の皆様が威勢の良い纏と万灯を披露。

さらに【ティーパッションダンスカンパニー】によるダンスも披露され会場は大盛り上がりで幕を閉じました。


【ふるさと池上】が次代を担う子ども達にとっていつまでも安全で安心して暮らせる街である為に私たちPSIも更に頑張って参りたいと思います。
















第19回池上安全安心まちづくり展のお知らせ

来る10/22〜10/23の両日

大田区立池上会館で「第19回池上安全安心まちづくり展」が開催されます。


この催しは私たちPSIが活動している大田区池上地域が、いつまでも安全で安心して暮らすことが出来るようにと2004年から毎年行われている恒例イベントです。


地元小中学校より防犯標語・作文・ポスターを募集し優秀賞を表彰展示し、未来を担う子どもたちの防犯意識醸成をはかります。


その他、地元万灯講「池上養源寺光遊會」による纏万灯披露やティーパッションダンスカンパニーによるダンス披露などもあります!


当日お時間ある方は是非足をお運び下さい。




夏休みに向けて防犯教室を開催

7/6(水)コロナ禍で中止となっていた防犯教室を2年半ぶりに開催しました。

会場は大田区立中央八丁目児童館です。

これから夏休みを迎える小学生を中心に、当日はPSI隊員による防犯紙芝居や中央八丁目自治会の川上会長より交通事故防止と子どもSOSの家についての説明がありました。

最後に大石隊員による「横笛演奏」を披露。

ふるさと〜アンパンマンのマーチまで計5曲を演奏し、参加した子ども達は物珍しい表情で真剣に聞き入っていました。


まだまだコロナ禍ではありますが、子ども達が元気いっぱい、安全で安心して夏休みを過ごせる事を祈りたいです。


※今回の防犯教室は検温や手指アルコール消毒など感染症対策を徹底した上で開催をしております。








第18回池上安全安心まちづくり展 その2

会場の様子を追加でお知らせ致します。


①会場内には青パトと白バイの顔出し写真撮影用パネルを設置しました。

来場した子ども達に大人気でした。



②PSI隊員の横笛演奏です。

素敵な和の音色が会場内に穏やかに響きました。中々耳にすることの出来ない音色に、来場者のみなさんは興味深々の様子でした。



③こちらは池上で生まれ育ったPSI隊員が描いたものです。タイトルは『我がふるさと』。

私たちの住む街には、池上本門寺という唯一無二のシンボルがあります。

このシンボルをいつまでも、心の故郷として誇りを持てるようにと願いを込めて描きました。

池上という街がいつまでも平和である事を願って!



『第18回池上安全安心まちづくり展』

3月12日(土)・13日(日)両日、大田区立池上会館展示ホールにおいて毎年恒例イベント『池上安全安心まちづくり展』を開催しました。

この催しは、地元の小中学生や地域の皆様に防犯意識を高めてもらえる事を願って行われるもので、2004年から数えて今年で18回目の開催となります。


今年も地元の小中学生から募集した防犯に関する標語やポスターや作文を展示しました。

池上警察署長賞や大田区長賞をはじめとする優秀賞に選ばれた作品など、子ども達の個性あふれる力作が並びました。


会場には池上警察署の高橋署長、大田区の松原区長をはじめ多くの来賓のご来場も賜りました。

開催日2日間で600人のご来場を頂き、会場は大きな盛り上がりを見せてました。


まだまだコロナ禍で予断を許さない日常が続きますが、自分達の住む池上がこれからも安全で安心して暮らせる街であり続ける為、地域の皆様の防犯意識が向上する良い機会となっている事を願いたいと思います。


※会場では、手指消毒や検温などコロナウイルス感染症予防を徹底した上で開催しております。
















1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>