WAVEさんちのブログ -25ページ目

zrx1200 カスタムペイント続編

昨日の続き



水とぎしてマスキングしなおして
ラインの黒を入れまして
ちょっとキラキラさせようと言う気持ちを押さえ(笑)グラデ入れるからソリッド黒に決定

からのそそくさマスキングを剥がす

フムフム...

フムフム...


フムフム...


ん~...
なんかイメージとちがうww

黒ラインが太かったのか
シルバーのアクセントがでかすぎたか
アニメチックな感じ

明日見て仕上げのクリヤー前に
考えよっ



zrx1200 カスタムペイント

数年前?(笑)


塗装したいって言われてて


ようやく入庫しまして





メニューはお任せ(笑)


オールペンと


KERKERのリペイントと


エンブレムの貼り変え!

ってこのエンブレム

本物は引き換えじゃないと買えないと言う

徹底ぶり


パチモンには貼らせねーぞ!ってやつね😁


早速マフラー外してエンブレム外して発送


外装はフレアーパターンだったので

した処理なかなか大変(笑)


サフェ入れて

磨いで磨いで
下地出来て
ダエグ風なのデザインでパープルにする予定で
色の順番考える(笑)

とりあえずキャンディパープルにするから
ちょっと荒めなシルバーで



下地のクリヤー吹いて乾いたら磨ぐ

からのマスキング
シルバー残したい所とふちどりは黒にするから
とりあえずシルバーの部分

こんな感じ?
でマスキングが浮かないうちに

塗膜薄くしたかったから、キャンディいつもより10%多めで、、、ちょっと濃かったかな?

でクリヤー入れて今日は終了


なかなか良い発色✨

続きは明日また




本庄 軽耐久N-Nクラス2戦

行ってきましたよ

前日雨からの

当日気温も30度っていう

天候の中


今回は5人でエントリー

まじで耐久になりそうな(笑)


前日に1号機のメンテナンス

タイヤ選択で悩みながら

結局ヴィッツァー

ドレッドウェア200から上げたいんだけど

ずっとこれだから、冒険できずw

タイヤウェイトもダンロップとかに比べて1k重いけど幅は広い。

ショルダーしっかりしてるから耐磨耗では良いと

思うから使ってるけど、アルト軽いから280位でも良いかなぁと思うもなかなか(笑)


リヤタイヤ終わらせて、車高を少しいじり、

バンプラバーも更に短くカット。少ないストロークを少しでも稼ぐ


フロントに回って、プリロードを2mm追加

今回はストローク稼ぐ仕様で...


と左のハブガタ発見www


まじかー


もう部品間に合わないし

急遽2号機にチェンジ


ホールド高めのシートに変えて、シートレールも

左右ロックのモノに交換。

片側ロックだとねじれてサイドステーが曲がって

しまったので(ウェイトあるドライバーだと余計に笑)

こ2号機はシートベルトはバックルタイプなので

チェンジも早そう

フロントタイヤ着けて、エンジンオイルモティーズ、ミッションオイルモティーズの新規を試す

トー調整をトータル4mmアウトにしてみた。

空気圧は練習の時2kが具合良かったので

冷間1.8で。

雨まじりの前日の準備OK



5時出発
渋滞もなく本庄到着

車検も無事終わり
いざ

ん?フェンダーが?(笑)
練習&予選でルーキーが気合いの接触!
こんなアクシデントも笑えるのが軽耐久ww

前回よりスターティンググリッドあがりまして
22番グリッド

ファーストドライバーはお兄ちゃん
安定の周回を重ねて、少ない人数でも
三回目だからドライバーチェンジもスムーズ
4人交代後、早めの給油タイム
めちゃスムーズなタイミングと
チーム連携バッチリ!
そしてわしの順番に
これで、1ヒートとりあえず全員走り終える
給油完了!いざスタート

なんか前回練習で乗った感じより重いかな?
そんな感じで周回を重ねる
ミッションの具合は悪くない
ただストレートが重い
コーナーは詰めれるけど
やっぱりストレートで置いてかれる...

くっそー

でも始めた頃より走り方は良くなってるはず(笑)
抜ける車も数台あって、ドライバーチェンジもSCが入るタイミングで出来たから順位は真ん中くらい
このまま走りきれれば、前回より上がるかな?

無線で大丈夫ですか?30分くらいですが、そろそろ変わりますか?との連絡

んーまだ大丈夫だけど、あと数週で入るよ!

よしもう少し周回稼いどこうかという矢先
ウィ~ン❗ウィ~ン❔
シフトミス?入れ直して
ウィ~ン⁉️
ガラガラガラガラ❗
は?
駆動が伝わらない
2速も3速も.....
そのままスローダウン.....
ミッションか、クラッチか、
終了です。

あーすべて順調だっただけに
悔しいわぁ

そんな今シーズンの2戦目はリタイヤでした

今回のレースでまた色々見えてきた部分もあるので
改良したり変更したりで次に繋げたいと思います
みんなもう少し付き合ってね(笑)