学校によりますが、タイトルの通り、「浪人するのは当たり前」という空気感が漂っている学校あります。
特に進学校に多く見られます。
難関大学志望の人が多いため、単純に現役で合格することが難しいから、というのはもちろんあると思います。
進学校は大半が現役で受かっているイメージがあるかもしれませんが、実際は半分くらい浪人します。
それくらい、難関大学に現役で合格するのは難しいということですね。
ですが、学校がそういった空気感を作り出している場合もあります。
学校は進学実績が全てですが、進学実績の人数は多くの場合、浪人生が含まれています。
そのため、もし現役でダメだった場合でも、浪人してもう1回チャレンジしてもらった方が学校的にはお得なわけです。
逆に、変に現役にこだわられて、志望校を下げられ、外にアピールが出来ない実績を作られると学校的には損なわけですね。
ですから、一部の学校は、学年が上がるにつれて、難関大学を目指すよう意識させると共に、
志望校を下げるくらいなら浪人してでも目指すよう声をかけ、雰囲気作りをしていくのではないでしょうか。
なので、受験生の中には、ダメだったら浪人するんで、とサラっと言ったり、
医学部志望によく見られるのが、私立を受ける大学数が控え目だったり、近いからという理由で実力とかけ離れた私立大学を受けたりします。
なぜかを聞いてみると、最悪1浪くらいならしてもいいから、と言います。
もちろん浪人することが悪いことだというつもりはありません。
それが自分で考えて納得して選んだ道なら、最終的にうまくいってもいかなくてもそれが正しい道だと思います。
全力で何かに取り組むことで得られることは確実にあり、それはその後の人生に活かされていくことでしょう!
ただ、浪人が当たり前、浪人が前提という考えはちょっと違和感を感じますね。
浪人してもうまくいくという保証は全くありません。
浪人して現役のときに受かっていた大学に進学することになったケースはよくある話でしょう。
そのリスクを負う覚悟があるかどうかですね。
とはいえ、高3の人は受験までがむしゃらに勉強するのみです。
高2以下の人は、志望校が決まっているなら、合格するためにどのくらいの順位にいるべきか、そのためにはどのくらいの勉強量、スケジュールをこなす必要があるのか、
間に合わなさそうならどのような対策を打っていくべきなのかを今のうちに考えておくことをオススメします。
オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!
医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。
メリーのオムツ姿です。
↑写真は自宅の1階なのですが、1階は食事の時しか来ないのでトイレを設置していません。
というわけで、1階ではオムツを着用してもらってます。