プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

大学受験専門のプロ家庭教師Kiriが、指導に対する考え,実際に指導で経験したことなどをつづります。

学校によりますが、タイトルの通り、「浪人するのは当たり前」という空気感が漂っている学校あります。


特に進学校に多く見られます。

難関大学志望の人が多いため、単純に現役で合格することが難しいから、というのはもちろんあると思います。

進学校は大半が現役で受かっているイメージがあるかもしれませんが、実際は半分くらい浪人します。

それくらい、難関大学に現役で合格するのは難しいということですね。

 

ですが、学校がそういった空気感を作り出している場合もあります。

学校は進学実績が全てですが、進学実績の人数は多くの場合、浪人生が含まれています。

 

そのため、もし現役でダメだった場合でも、浪人してもう1回チャレンジしてもらった方が学校的にはお得なわけです。

逆に、変に現役にこだわられて、志望校を下げられ、外にアピールが出来ない実績を作られると学校的には損なわけですね。

 

ですから、一部の学校は、学年が上がるにつれて、難関大学を目指すよう意識させると共に、

志望校を下げるくらいなら浪人してでも目指すよう声をかけ、雰囲気作りをしていくのではないでしょうか。

 

なので、受験生の中には、ダメだったら浪人するんで、とサラっと言ったり、

医学部志望によく見られるのが、私立を受ける大学数が控え目だったり、近いからという理由で実力とかけ離れた私立大学を受けたりします。

なぜかを聞いてみると、最悪1浪くらいならしてもいいから、と言います。

 

もちろん浪人することが悪いことだというつもりはありません。

それが自分で考えて納得して選んだ道なら、最終的にうまくいってもいかなくてもそれが正しい道だと思います。

 

全力で何かに取り組むことで得られることは確実にあり、それはその後の人生に活かされていくことでしょう!

 

ただ、浪人が当たり前、浪人が前提という考えはちょっと違和感を感じますね。

浪人してもうまくいくという保証は全くありません。

浪人して現役のときに受かっていた大学に進学することになったケースはよくある話でしょう。

そのリスクを負う覚悟があるかどうかですね。

 

とはいえ、高3の人は受験までがむしゃらに勉強するのみです。

 

高2以下の人は、志望校が決まっているなら、合格するためにどのくらいの順位にいるべきか、そのためにはどのくらいの勉強量、スケジュールをこなす必要があるのか、

間に合わなさそうならどのような対策を打っていくべきなのかを今のうちに考えておくことをオススメします。

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

 

メリーのオムツ姿です。

↑写真は自宅の1階なのですが、1階は食事の時しか来ないのでトイレを設置していません。

というわけで、1階ではオムツを着用してもらってます。

 

定期テストの数学は狭い範囲の試験なので、必ずしも実力を反映するものではありません。

とはいえ、その狭い範囲の理解度をある程度はかることはできます。

 

特に、その狭い範囲で平均点以下の人はあまり理解が出来ていない、あるいは全く理解できていないと考えてよいです。

これは進学校のテストであっても同じですね。

 

よく、ミスが多くて平均点を割ってしまったという人がいますが、ある程度ミスをするのは皆同じです。

ある程度ミスをした結果、その点数なのです。

一定の割合でミスをしても、理解をしていれば平均点を割ることはそうそうありません。

 

そのため、定期テストで連続で平均点以下になった人、たまに平均点を超えるがほとんど平均点以下の人は理解ができていませんので、早々に対策をした方がよいでしょう。

塾に通っているのにしょっちゅう平均点以下になっている人は、その塾は機能していない可能性も考えなければなりません。

 

ただし、先生によって、1問10点や15点の難易度の高い問題が連続している粗悪な試験を作ったり、

理不尽な採点で理解できているものが10点~20点ぶん全部×になるなど、

理解度をはかれていないテストもありますので、その場合は必ずしも理解できていないとは言い切れません。

 

逆に、試験の内容が簡単すぎたり、試験の範囲がやたらと狭い場合は、定期テストで点数が取れていても、理解できているとは言い切れません。

詰め込みで何とかなってしまいます。

 

また、試験の内容が適切であっても、平均点以上なら安心というわけでもありません。

あくまで「ある程度理解できている可能性がある」という話ですね。

 

 

とはいえ、まず焦るべきは平均点以下の人たち。

曖昧な理解を続けていると、数学はいずれ崩壊します。

次は頑張るとか、量を増やすと言いながら、ずるずると同じような結果になってしまっている人は、塾に行くなり、家庭教師を雇うなりして早め早めの対策をしましょう。

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

 

ずっと忘れていましたが、このとき保護したマフユくん、結局家で飼うことになりました。

 

保護当初。

 

 

 

 

今はこんな感じで、

 

縦にも横にもでかくなりました無気力

 

 

 

2025年度の東大寺学園の進学実績が、ホームページに出ております。

 

 

現役にしぼって、東大、京大、医学部 の合格者数と割合

そして、すべての国公立の合計合格者数、割合を出してみました。

 

 

以下は、過去4年のもの。

 

 

 

 

 

東大京大は減らしていますが、医学部が増えています。

東大寺はそこまで極端に東大や京大を推したりはしないようなので、医学部志望がそこそこいます。

なので、年によって医学部志望者が多い学年があるみたいですね。

 

 

 

東大寺は自由な学校です。

校則はほとんどなく、制服もありません。

 

学校の拘束時間は、非常に少ないです。

高3ですら、3時半くらいには帰ります。

帰宅は、ランドセルを背負った小学生と一緒です。

 

宿題は進学校としては少ないです。

もちろん夏休みの宿題はそれなりに出ますが、それはどこの学校も同じですからね。

 

定期テストが終わったらすぐに休みになりますので

夏休みは実質2か月くらい、春休み,冬休みも実質1か月くらいあります。

1月、2月は中学入試や高校入試が絡む関係で、これまた休みが多いです。

 

運動部の活動はかなり盛んで、毎日ハードな練習を行っているところもあります。

陸上部は、ハードな練習を行っているのに、優秀な生徒が多い傾向があります。

部活全体で、良い空気感が出来上がっているのでしょうか。

 

生徒も自由ですが、先生も自由です。

教科書からはずれた授業をするなど もはや日常です。

 

数学のカリキュラムは、中2の1学期で中学数学が終了しますので、やや早めだと思います。

ただ高校数学に関しては、高2の最後に数Ⅲ終了くらいのペースなので、特別早いわけでもありません。

授業時間が少ないからだと考えられます。

 

多くの私立の学校は、建物を綺麗にしたり、楽しそうな雰囲気を見せたりして、体裁を取り繕うことに精を出しますが、東大寺はそのようなことはあまりしないですね。

 

学校側が生徒に対して干渉してくることはありませんが、その代わり、何もしなければ何も起こりません。

良いように言えば自主性を重んじていますし、悪く言えばほったらかしです。

 

自由な時間が多いので、自分の勉強はかなりできます。

どれだけ遅れていても、全然追いつくチャンスはあります。

特に受験生は、自分の時間が多くとれるのは非常に大きいと思います。

 

面倒見学校は、拘束時間が多すぎて、ついていけなくなったら追いつけなくなりがちですが

このあたりは、自由型の学校の最大の強みといえます。

 

奈良でトップの進学校をほこるだけあって、生徒の能力は非常に高いです。

処理能力が高い子が多いですね。

 

自由な学校だけあって、どれだけ成績が良かろうと悪かろうと、楽しそうな子しか見かけません。

そして、成績が悪い子でもやたら変な自信があります。

 

 

お寺の方の東大寺では、聖武天皇祭という行事が5月にあります。

 

高校2年になると、その行事に東大寺の子たちがアルバイトで参加できるそうです。

これが大変人気なんだとか。

こちらの動画で、お坊さんに傘をさしている子達がおそらくは東大寺学園の子達です。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

うらめしやツグちゃん。

 

 

とある生徒Aくんが、指導前は定期テストの数学が平均点以下だったのですが、

指導を始めてから、実力テストで1位を取り、今回の定期テストも片方の数学はクラス2位、もう片方の数学は学年5位だったそうです。

 

飛躍的な伸びですが、これにはもちろん色々なからくりというか、理由があります。

まずAくんは中高一貫ですが、進学校ではありません。

世間では自称進学校と呼ばれる学校です。

 

実力テストや定期テストの難易度は易しく、問題集の問題の数字が変わったものが出題されるようなものがほとんどです。

なので、正しく理解し、最低限の学習習慣があれば高得点を取ることができます

 

また、このような学校の上位の子達は、内容を本質的に理解しておらず、やり方を丸暗記しているだけの子がほとんどですので、追い抜くのも難しくありません。

 

しかし、どんな理由があろうとも、結果が出るというのは本人も嬉しいし、私も嬉しいものです。

 

 

指導開始時期のAくんは、まさに数学を丸暗記でこなしており、

学習習慣についても、通常時はやってはいるものの中途半端で、定期テスト直前に詰め込んで乗り切っているようなタイプでした。

 

例えば、問題を解いてもらって間違えたときに、

なぜこの行でそう書いたのか、理由を聞いても答えられないことがほとんどでした。

要するに、何となく書いているのです。

こんな感じだったとか、こう習った気がする、とか。

 

また、分からない問題を質問してきたときは、必ず 丸投げ質問でした。

この問題が分かりません・・・終わり、みたいな。

 

この問題のどの部分が分からないのか、

文章の意味が分からないのか、それとも解答の何行目が何をやっているのか分からないのか、それとも何行目の計算の流れが分からないのか、

具体的に質問をするのが、正しい質問の仕方です。

 

この問題が分からない、さあ全部解説してくれ、というタイプは、自分で勉強できるようにはなりませんし、自分はどこが出来ていないか把握できないので必ず伸び悩みます。

 

なので、根拠をもって答案を書くこと、質問は具体的にすることを徹底しました。

 

質問を聞いているうちに、Aくんは文章を読み取る力が弱いことが分かりました。

言葉を知らないんですね。

私たちが当たり前に使っているような言葉でも、分からないことが多々ありました。

言葉を知らないなら、その場で教えてあげればいいだけのことです。

 

こういった弱点は、丸投げ質問を講師が全解説しているだけでは把握できません。

 

あとは学習習慣ですね。

Aくんは不器用で、あっちをやったりこっちをやったり、思い付きで色々手を出すところがありましのたで、

優先順位を決めて、期日を決めてやることを伝えました。

 

 

結果、学習習慣は改善し、

安易な答案を書くことはなくなり、質問は具体的になりました。

 

結果も出ましたが、指導をしていて明らかな成長を実感できています。

 

私の中で、教えていてやりがいを感じるときというのは、

「成績がのびたとき」「成長を感じたとき」の2つです。

 

成長を感じるときというのはあまりないので、Aくんは久々に教えていておもしろいなと思いました。

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

チロくんお買い上げ。

猫はかごがあったらとりあえず入りますね。

河合塾で物理の先生がストライキを決行するそうです。

 

 

5月21日の自由が丘の授業でストライキを実施するそうです。

要するに、授業をしないということですかね。

全部ではなく、最後の15分だけだそうですが。

 

理由としては、以下の部分。

 

**************引用**************

 

「世間では、いまだに『予備校講師は高級取りだ』という幻想があるようですが、わたしはコマ単価約1万7000円という状況が少なくとも10年以上続いており、年収は約500万円から600万円程度です。 

ただ、これはベテランといえる、僕らくらいの講師の場合。若い講師はもっと厳しい状況に置かれており、コマ単価が私の半分以下、あるいは3分の1ほどの人もいます。 

この間、物価高騰で、実質賃金が大幅に下がり、さまざまな業界で賃上げの要求が進み、私たちも同様の要求をしてきました。 

しかし、河合塾側からの回答はわれわれの要求を一蹴するものであったため、今回ストライキの決行を通告しました」

 

ストライキにあたって塾側に要求した項目は、賃上げを含む3つの項目にわけられる。 

「まず、1つ目の要求は1分あたり35円(1コマ90分あたり3150円) の賃上げを行うことです。

これは時給に換算した場合、2100円の賃上げになるため、強欲な申し出にも聞こえるかもしれません。 

しかし、講師は90分の授業を行う裏で、授業準備や採点、生徒の質問への対応、保護者への連絡などの業務も発生し、長時間拘束されています。 

それにもかかわらず、物価高騰も続くなかで、賃上げの要求にまったく聞く耳を持たない河合塾側への抗議、これがこのストライキの根幹的な部分です」

 

**************引用終**************

 

簡単に言うと、給料が10年以上変わらない、むしろ物価高騰などにより実質的には下がっているのだから、給料上げてくださいってことですかね。

 

 

私は内部事情が分からないので特にどちらが正しいとも思わないのですが、

ストライキを行うのは相当勇気がいっただろうなーと思います。

 

ただ、大人数集団形式の予備校業界がこの先、全員の給料を上げるのは非常に難しそう。

この形式の予備校はもう下火ですよね。

 

個別指導塾や、家庭教師は昔からありますが、

さらに映像授業や、参考書学習形式の塾や、オンライン指導などが発展し、現在は各ご家庭にとって選択肢がかなり広がりました。

ですので、今まで選択肢がなくて何となく予備校に通っていた層が様々な塾に分散するようになったと思います。

 

 

また、集団形式の授業はメリットもありますが、デメリットも多く存在します。

 

・受け身になりやすい

・すでに理解している授業でもわざわざ受けなければならない

・出来ないところを勉強したくても、塾の進度に合わせなければならない

・自分で解説を読めば5分~10分で終わる内容が、解説されると15~20分くらいかかる

 

要するにうまく立ち回らないと非常に効率が悪くなります。

 

大手予備校がいくらサポートしてくれると言っても、あれだけの大人数を管理しきるのは不可能だと思いますので、基本的にはほったらかし状態とそれほど変わらないと思います。

 

中学高校と学校や塾で集団授業を受けてきて、そういったデメリットを感じて、自分には合わないと感じる受験生もそこそこいるでしょうから、選択肢が増えた今、その子達は予備校を選択しないでしょう。

 

 

今年1月の受験直前に潰れた予備校がありましたね。

 

今後もこういう予備校が出て来るかもしれません。

 

集団形式が合っている受験生もいると思いますし、

なんだかんだ浪人するとまず選択肢に上がってくるのが予備校だと思いますので、

なくなりはしないでしょうけど、徐々に衰えていくのではないでしょうか。

 

 

そんな状況で、目新しい成長戦略もない中、生徒数頭打ち、あるいは減少傾向の場合は、

講師の給料を上げていくというのはかなり難しいかもしれませんね。

 

ストライキ後、どうなるのか注目です。

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

タオルの上で寝るツグミちゃんです。