プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

大学受験専門のプロ家庭教師Kiriが、指導に対する考え,実際に指導で経験したことなどをつづります。

2024年度の東大寺学園の進学実績が、ホームページに出ております。

 

 

現役にしぼって、東大、京大、医学部 の合格者数と割合

そして、すべての国公立の合計合格者数、割合を出してみました。

 

 

 

以下は、過去4年のもの。

 

 

 

 

 

 

今年も、各大学 高い割合で合格したようです。

 

東大寺は自由な学校です。

校則はほとんどなく、制服もありません。

 

学校の拘束時間は、非常に少ないです。

高3ですら、3時半くらいには帰ります。

帰宅は、ランドセルを背負った小学生と一緒です。

 

宿題は進学校としては少ないです。

もちろん夏休みの宿題はそれなりに出ますが、それはどこの学校も同じですからね。

 

定期テストが終わったらすぐに休みになりますので

夏休みは実質2か月くらい、春休み,冬休みも実質1か月くらいあります。

1月、2月は中学入試や高校入試が絡む関係で、これまた休みが多いです。

 

運動部の活動はかなり盛んで、毎日ハードな練習を行っているところもあります。

陸上部は、ハードな練習を行っているのに、優秀な生徒が多い傾向があります。

部活全体で、良い空気感が出来上がっているのでしょうか。

 

生徒も自由ですが、先生も自由です。

教科書からはずれた授業をするなど もはや日常です。

 

数学のカリキュラムは、中2の1学期で中学数学が終了しますので、やや早めだと思います。

ただ高校数学に関しては、高2の最後に数Ⅲ終了くらいのペースなので、特別早いわけでもありません。

授業時間が少ないからだと考えれます。

 

多くの私立の学校は、建物を綺麗にしたり、楽しそうな雰囲気を見せたりして、体裁を取り繕うことに精を出しますが、東大寺はそのようなことはしません。

 

学校側が生徒に対して干渉してくることはありませんが、その代わり、何もしなければ何も起こりません。

良いように言えば自主性を重んじていますし、悪く言えばほったらかしです。

 

自由な時間が多いので、自分の勉強はかなりできます。

どれだけ遅れていても、全然追いつくチャンスはあります。

特に受験生は、自分の時間が多くとれるのは非常に大きいと思います。

 

面倒見学校は、拘束時間が多すぎて、ついていけなくなったら追いつけなくなりがちですが

このあたりは、自由型の学校の最大の強みといえます。

 

奈良でトップの進学校をほこるだけあって、生徒の能力は非常に高いです。

処理能力が高い子が多いですね。

 

自由な学校だけあって、どれだけ成績が良かろうと悪かろうと、楽しそうな子しか見かけません。

そして、成績が悪い子でもやたら変な自信があります。

 

 

お寺の方の東大寺では、聖武天皇祭という行事が5月にあります。

 

高校2年になると、その行事に東大寺の子たちがアルバイトで参加できるそうです。

これが大変人気なんだとか。

こちらの動画で、お坊さんに傘をさしている子達がおそらくは東大寺学園の子達です。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

学校の授業は先生によって、アタリ・ハズレが大きいという話を生徒からよく聞きます。

当たりハズレというのは、要するに分かりやすいか分かりにくいか、ですね。

 

どの科目でもあるのですが、ハズレで特によく聞くのは理科。

公立、私立、進学校、非進学校問わずよく聞きます。

私の場合は、思い返してみると理科の先生は全員ハズレでした。

誰も分かりやすい人はいなかったですね。

 

個人的には、理科の先生は、相手に教え伝える人というよりも、研究者肌の人が多い印象です。

高いレベルに興味を持ちすぎていて、そういう部分は詳しく語るのですが、

逆に基礎的な易しい内容が当たり前になってしまっていてサラっと終えてしまうので、分かりにくいと感じてしまうことが多いようです。

そして、高いレベルに興味を持ちすぎているため、試験をやたら難しくする傾向があり、平均点を20点とか30点の試験を作ってしまう先生も中にはいますよね。

 

ハズレの先生の授業は寝る人が続出するんだとか大あくび

それはそれで体力が回復が出来ていいのかもしれませんが・・・。

 

アタリの先生とハズレの先生が混在する学年では、平均点が5点、10点変わるんだとか。

アタリの先生がきっかけでその科目が好きになる子も多いですから、先生が誰になるかって結構重要ですよね。

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

新しい保護猫マフユの話。続きです。

 

糞が異常に臭いマフユ。

最終的に食事を変えて、腸内環境を整える事に。

 

食事を変えて数日後。

 

臭いのは臭いのですが、明らかに臭いはマシになりました。

 

糞をしたすぐはもちろん臭いですが、時間が経つと臭いがおさまるようになりました。

以前は、時間が経っても全く匂いが消えず、家中が臭くなっていたので、それに比べると大進歩です。

 

 

ですが、改善した頃には里親探しの旬は完全に過ぎており無気力

 

保護当初はギリ子猫でしたが、すっかり大きくなって、今はチロと同じくらいになっています。

 

すぐに喉をゴロゴロ鳴らすので、簡単に里親が見つかるタイプだと思いましたが、一緒に暮らしてみると噛み癖もあることが発覚。

 

マシになったとはいえ、糞も臭いということで、当初予定していた里親探しは、今は保留している状態です。

 

 

マフユは、子猫としての好奇心や、無邪気さから、すぐにチロやツグミやメリーと距離を縮めました。

 

 

これらの写真は、まだ保護して2~3日くらいの様子です。

 

茶トラ白の猫は、このように社交的でマイペースな性格の子が多いそうです。

 

(続く)

目的にもよりますが、定期テスト対策は出来るだけ指導に組まないのが理想だと思っています。

 

定期テストは決められた狭い範囲の試験。

多くはひねりもなく、ただ詰め込んだ知識をそのまま反映するだけ(ひねりがあったところでそれをじっくり考える時間もない)。

 

なので、定期テストの点を上げること「だけ」に注力したところで、それが実力につながるとは言えないし、受験に有利にはたらくわけではありません。

英語とか現代文なんて丸暗記力をはかるものでしかないから、意味ない、とすら言えるのかもしれないですね。

 

数学や理科は、特定の範囲を定着させる機会にはなるので、定期テスト勉強自体は良いと思うのですが、

その得点を上げるために、指導の時間に組み込むのは違うな~と思うわけです。

 

例えば、出る問題だけやってブーストして5点、10点あげれたとしても、

それが「他の内容を指導する時間を割いてまでやる価値があるのか」といえば、多分ないですね。

 

なので、定期テスト勉強は自分でやってもらうのが理想です。

 

ただし、定期テスト範囲が定着していない状況で、定期テスト前にわざわざ異なる範囲をやるのもよく分からないので、

先取りが出来ている、というのが前提にはなります。

 

先取りにて一度内容を定着させておけば、定期テスト勉強は自分で出来ます。

私の生徒の多くは、定期テスト前でも別の内容をやっていたり、定期テスト前は休んで別日に振り替えるという人が多いです。

 

ただ、指定校推薦や、大学の附属校で、定期テストが重要となる場合は、定期テスト対策を行う事もあります。

 

あとは先ほどの通り、定期テスト範囲が定着していない場合は、わざわざそこと範囲をずらす必要がないので、自然と定期テスト対策になります。

(定期テスト範囲以前の内容が理解できていない場合は、そこから扱う必要があるでしょう。)

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

新しい保護猫の話。続きです。

 

保護して数日で体調に問題がないか調べるために、動物病院へ。

 

 

血液検査をすると、正常な範囲から外れた項目がいくつかありました。

ですが、獣医師さんによると、そこまで問題はないそうなので様子見ということになりました。

 

この結果を見て、私は不安になりました。

というのも、マフユには実は明らかに問題点が1つあったからです。

 

糞が異常に臭いということです。

 

糞尿検査がありましたので、後日、糞を持っていきました。

 

すると、異常なしとの判断。

そんなワケがないだろうと思いながらも帰宅。

 

その後も、やはり糞をすると異常に臭い。

そして、マフユは、糞もおしっこも出ないのに、トイレに行ったり来たりするのです。

 

明らかに問題があるはずです。

 

というわけで、もう一度、糞を持っていき、再検査してもらいました。

 

そしたら、今度はマンソンがいると言われました。

 

マンソンとは、マンソン裂頭条虫という寄生虫です。

野良猫が外でカエルなどを食べることによって、体内に入り感染します。

 

保護してからマンソンが寄生することなどありえませんから、保護する前からすでに体内にいたはずです。

 

なぜ前回気づかなかったのか獣医師さんに聞くと、

「前回は卵だったので気づかなかったのではないか」と言われました。

 

前回は別の獣医師さんだったのですが、前回は卵だったので気づかず、今は成虫だから発見できたそうです。

 

とりあえず、マンソンの件は解決したので、

では糞の臭いがこれで正常になるのではないかと期待しました。

 

ところが、全然治らない・・・。

それからも、糞をする度に異常に臭いのです。

マフユは綺麗に砂で糞を埋めますが、それでも全然効果はありません。

 

ドアを解放していると、マジで家中臭くなります。

猫のトイレは1階、私の部屋は2階ですが、糞をしたら私の部屋でも分かるほど臭いなのです。

 

なので、ただちに糞を撤去しなければならず、

それが忙しくてできない時は、すぐにでもドアを閉めきらなければなりません。

 

こんな状況では、とても里親探しなんて出来ません。

何とかトライアルにこぎつけても、すぐに返ってくるでしょう。

 

多分、これが原因で棄てられたのではないか、と勘ぐってしまうほど異常な臭さです。

 

 

というわけで、それから糞を何度か持っていくのですが異常はなしと判断されます。

 

獣医師からは、腸内環境を整えてみようということで整腸剤を渡され、数週間飲ませましたが効果なし。

 

それからは、食事を変えてみようということで、腸内環境を整える用のエサを食べさせようということになりました。

 

(続く)

人間は忘れる生き物ですが、その中でも忘れるのが早い子がいます。

私も結構忘れるのが早い方です。

 

一度定着させたものでも、久々にやると「あれ? どうだったっけ。」となるのは普通ですね。

それが早い子は、1~2週間そこらで綺麗さっぱり忘れてしまうのです。

 

忘れるのを防ぐには、復習が必要です。

早い子ほど、こまめな復習が必要になるでしょう。

放っておいて復習をこまめにするかと言えばほとんどの子はしないので、指導では復習内容も宿題にこまめに出すことになります。

大体同じ単元で3周以上はこなせるようにしていくのが目標です。

 

あとは、忘れにくい状況にしておくこと、忘れても思い出せるようにしておくのも重要です。

 

数学や物理の公式でいえば「導出できるようにしておく」ことや、

完全な暗記ではなく、なぜそうなるのかを理解しながら覚えること、

結論から逆算して、自動的に答案を作れるようにしておくことなど。

 

日頃からじっくり考えたり工夫することで、そもそも覚えなくてもいい部分を増やす、仮に忘れても自分で導き出せるということです。

当然そのへんを重視しながら指導していくことになります。

 

考えるという行為は自分で行うことなので、考え方を教えた後は、それをするか否かはその子次第になります。

 

忘れるのが早くても、

「忘れるのが早い×思考力がある」タイプの子は、受験では最終的に強いと思います。

 

ところが、「忘れるのが早い×思考力がない」タイプの子は、知識が積み上がりにくい傾向にあり、同じような間違いをひたすら繰り返します。

とはいえ、出来る事は復習のみなので、とにかくこまめな復習と圧倒的な量をこなすことです。

 

しかし、学校の進度に追われているとそれはなかなか難しいもの。

なので、忘れるのが早い子ほど先取りが重要なんですよね。

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

新しい保護猫の話。続きです。

家に入ることに慣れたところで、パタンとドアを閉め保護完了しました。

 

 

ドアを締め切ると、最初は外に出たがっていましたが、

 

 

 

1~2日ですっかり慣れてしまい、すぐに家の中でくつろぐようになりました。

 

 

 

ツグミが寝ていたベッドでデカデカと寝る始末(^^;

 

 

 

保護したのが1月の真冬ということで、マフユと名づけました。

 

 

 

 

頭を抱えながら寝るマフユ。

 

 

 

テヘペロ状態で寝るマフユ。

 

 

 

 

 

 

保護してお尻の方を見ると、タマタマがありましたので、オスだと分かりました。

なので、マフユは、マフユくんです。

 

 

 

トイレも1発で出来ました。

やはり元飼い猫っぽいです。

 

埋めるのも上手です。

 

 

 

 

 

保護して数日で体調に問題がないか調べるために、動物病院へ。

 

ここから色々な問題が発生してくるのです。

 

 

(続く)

奈良には帝塚山という中高一貫校があります。

奈良では、東大寺,西大和に次ぐ3番手の進学校と言われております。

男子はコースが2つ、女子は3つあります。

 

帝塚山には小学校もありまして、数人の生徒は中学に上がることが出来ます。

中でも、小学校での成績が良かった生徒は、1番上のコースに上がることができます。

 

しかし、1番上のコースに入ったものの、全くついていけないケースが結構あります。

特に、国語が得意で全体の成績を押し上げているタイプは、入ってから数学で苦労する確率が高いです。

 

小学校の算数は、中学受験の算数に比べると、格段に易しいです。

これは私立の小学校でも同じです(多くの場合は)。

 

中学受験塾に通っている子たちは、塾で学校よりも難しい内容を圧倒的に演習しています。

小学校だけの子たちは、学校の宿題やテスト勉強をやっているだけでは、とてもその量には追い付きません。

 

なので、入学時点で算数の土台が全然違うわけですね。

学校は、集団の真ん中より少し上に合わせて授業をしますから、1番上のコースの真ん中より少し上となると、結構なレベル。

算数の土台がない子が その中でついていくには、結構な量をこなしていかなければならないと思います。

 

なので、中学受験で入学した子が、一時的に勉強をしなくなって、授業についていけなくなった場合は、後で何とかなることが多いのですが、

小学校から上がった子がついていけなくなった場合は、結構大変なことが多く、中にはどうにもならないこともあります。

 

有名な中高一貫校に通えば、誰でも学力が上がると思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、全然そんなことはないので、

小学校から中学校に上がろうと思っているなら、小学校のうちに、中学受験の算数を勉強して、土台を作っておくことをおススメします。

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

 

 

新しい保護猫の話。続きです。

猫を保護し里親を探すことを決意。

 

 

 

というわけで、保護作戦開始です。

 

私は保護活動はやっていませんので、捕獲機などというものはありません。

とはいえ、生粋の野良でないようなので、時間をかけて信頼関係を築くことはできそうだと感じました。

 

 

始めは姿を見るのに慣れてもらいます。

声がしたら、餌を置き、食べている間、一定距離を開けてそれを眺めておきます。

 

こっちからは決して近づかない。

近づかなければ、警戒はしますが、逃げはしません。

そんな事を繰り返していると、徐々に一定距離を開けていれば、警戒しなくなります。

 

次に、距離を縮めます。

ドア越しに餌が入った皿を手に持った状態で与えます。

最初はビクビクしていますが、ドアが間にあるので、何とか近づいて食べに来ます。

 

チロくんは、ドア越しに見る猫に興味津々。

慣れを加速させてくれました。

 

次に触ることにチャレンジ。

すでに家の中で、私の目の前で、食べることには慣れてきましたので、

餌を食べている間に、体の後ろの方を触ります。

最初はビクッとして逃げ出します。

常にドアを開けて逃げれる状態は確保してあげます。

なので、また入ってきます。

何度か触るのを繰り返していると慣れてきます。

しまいには喉をゴロゴロ鳴らすようになります。

 

そして、ドアを開けると自分から入ってくるようになり、この通り。

私の足にすり寄ってくる始末です!

 

さらに、私の足を噛んで遊んでいます。

↑まだ保護していない時です。

 

 

そのうち、家の中を冒険するようにもなりました。

それでも物音がすると、ビクッとして外に逃げ出していました。

 

しかし、そのうちほとんど外にも行かなくなったので、パタンとドアを閉め保護完了です。

 

 

(続く)