PROTOTYPEのドンチャカ日和 -4ページ目

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

みなさんおはようございます。オレです。こちら、東北は山形よりお送りしておりますです。

今はおとっつぁんの根城にいるわけだが、いやーいい部屋にすんでるね。山形駅から徒歩五分。地上十階。向かいにスーパー、通りに映画館。充実した一人暮らしをしてるみたいで安心したよ。

しかしまぁ「山形」と名が付くだけあって・・・


マジで山ばっかりw周囲を見事に山に囲まれてますな。ちなみに写真は蔵王というところだそうで。綺麗です。良いとこです。

さて今日は、クラゲの展示数世界一でギネスをとった加茂水族館に行ってくるよ!加茂水族館は日本海に面した鶴岡市にあるそうな。そういえばオレは日本海は初めてだな・・・

ま。楽しんできますよー。


Android携帯からの投稿

うぃっ。

そろそろ夏休みも終わりですなぁ・・・小中学生諸君は今年も愉快な宿題地獄に陥っていることであろう。


そんな中オレは大学生なので、宿題もなけりゃ夏休みも長い(9/20まで!)のだw




で、だ。突然だけど、これから山形に単身赴任しとるオヤヂのところまで旅行をしてまいる。クラゲで有名な水族館があったり、きれいな寺があったりするそうで、結構うきうきです。


え?この前の釣りの話はないのかって?

・・・そんな野暮なことを聞くんじゃあない


(せめてもう少し根掛かりのないところでやればなぁ・・・・)




さて、あんなことは忘れてしまおう。オレは前に進まねばならない。とにかく、お出かけの準備をせねばね。



ではー。

明日、旧江戸川河口付近へ釣りに行ってまいりますよ。


というのも後輩から葛西臨海水族園に行かないかと誘われましてですね。んじゃあここは一つ、みんなより朝早く行って釣りでもやらかそうかと思ったわけですよ。


というわけで、自転車で突撃してくるよ。なんか釣れるかね・・・

ん?ああ、あのデカブツね。無理やり背負っていこうかと。


いや、チャリに括り付けてくのだって行けるけどさ。水族館に直接竿を持ち込むのはアレでしょう・・・小さい子供に「水槽のお魚釣りに来たのー?」なんて言われてみろ。泣きたくなるw


では、明日ディズニーランド周辺でデカイ竿背負ってロードで走るおかしな人を見たら高い確率でオレです。よろしく~。

さて明日の備えて寝なきゃ・・・おやすみなさい。

今日は結局釣りにはいかなんだ。代わりに・・・


こんなものが手元に


PROTOTYPEのドンチャカ日和

「プ ロマリン テクニストシーバス 90ML」&ロッドケース

9ft=約274.5cmのシーバスロッドでござい。上州屋のサマーキャンペーンで、ロッドケース(1800\)と一緒に買ったよ。

プロマリンといえば安物釣り具メーカーで有名だけど、安い割によく使えるのが売り。定価10000\、売値4000\くらいのロッドで、オレは3000\で買えた。


さて。一応ルアーロッドも買ったし、これで気兼ねなく自転車釣行にいけるぞ!



と思ったんだが・・・



PROTOTYPEのドンチャカ日和

デカすぎだよ・・・ どうすんだコレ。おいっ。


こりゃあ自転車の全長とほぼ同じ長さですな。

Amazonなら105cmくらいに縮まる振出ロッドが5000\ちょいで買えたんだが・・・ロッドケース買っても5000\に収まるお値段にやられてしまった。これだから考えが浅いんだよオレはぁ~!


ここで一句


「安竿や 釣られた己が 初釣果」


・・・お粗末

ま、なんとかしますよw

ん~すっかりだらけてしまって、ブログの更新もままならぬといった具合のオレです。


ブログをだらける代わりに自転車をまた乗り回すようになってきたよ。やっぱり自分の足でいろんなとこ駆け巡るのは楽しいなぁ~。釣りももっと手軽に出かけてやれればいいんだけど、通学定期が無きゃ江ノ島にも行けないしなぁ・・・


と。そこで思いついたわけだ。自転車があるじゃん!


なんで思いつかなかったんだ、これであっちゃこっちゃ出向いてお魚釣ろう!しかしどこならよく釣れるのかね。江戸川ってなんかいるんかなぁ・・・と調べてみたら、旧江戸川河口や葛西臨海公園は格好のシーバスポイントだそうな。これだっ!


よっしゃ。こちとら暇を持て余してるんだからねっ。早速明日にでも行ってみよう!



というわけで、今日はここまでですよー。おやすみなさい。

ん~・・・今日は雨か。久しぶりにチャリンコ転がそうかと思ったのになぁ・・・

あ、ども。PROTOですよ。


いや、けしてチャリに飽きたわけじゃないんだけど、大学が遠すぎて友達とお出かけとかできんのよ。高校の連中とはよく出かけてたんだけど、大学に上がってからあわなくなっちまってっからねぇ。むぅ~。


まぁいいか。今日が駄目なら明日・・・って、明日はバイトの面接結果の連絡が来るんだっけか。

そうなんです。オレ、バイト始めるですよ!夏休みに入るとあっちこっちからお金のかかる誘いが結構入ってくるもんで・・・

趣味にもいっぱいお金かけて楽しみたいしね!新しく始めた釣りも自転車に負けず劣らず複雑で、魚の種類や大きさごとに竿やリールが何種類もあって一体どれがどれやら・・・って感じ。でもそれが楽しいんだよなぁ・・・趣味で迷うって贅沢だよねw


では、今日もだらだらします。

-昨日のブログ更新後-


さて、今日の更新は終わったしじっくり羽化の様子を観察しよっと・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
ってもうほとんど出てきてるじゃないですかぁぁぁぁぁぁ!!!

背中が割れてから頭が出てくるまでが一番好きなシーンなのにぃぃぃぃぃぃ!!!


とまぁブログ更新中にすっかり羽化が始まってしまって、なんというか残念なオレです。

しかしきれいだね。全身がうっすら緑がかってる。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
完全に出てきた。おー白い白い。

この時点じゃまだアブラゼミと大差ないね。色はちょっと違うけど、模様とかまだはっきりしてない感じ。

・・・目がかわいいなw



PROTOTYPEのドンチャカ日和
翅が伸び切りましたですね。

お~きれいきれい。やっぱり翅は透明な方がいいね。ちなみに日本はやたらとアブラゼミが多い気がするけど、翅にあれほど濃く色がついてるのはあのセミだけだよね。海外でも、翅に色のついたセミって少ないそうな。

・・・せめてもう少しきれいな色なら良かったのにねw


PROTOTYPEのドンチャカ日和

色がついてきた。おぉ~これぞまさしくミンミンゼミ!鳴き声はするのに見つかるのはアブラゼミばかりでなかなか捕まえられないミンミンゼミ!ちなみにコイツは腹弁があったのでオス。


ん~やっぱり虫が一番面白いのは羽化の時だよなぁ・・・と改めて実感したオレでした。


さて。遅くなったし寝ますかね。では。

ども。ども。

今年もこの暑い中、蚊に血を吸い取られながらセミの子探しに励んでおります。


ターゲットはもちろんミンミンゼミの幼虫!これまで羽化させたことがあるのはアブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシの三種類。オレの好きなミンミンゼミは、毎年探してるのにどこにもいないんだなこれが。


今年こそと気合を入れてお外に出てきたものの・・・くそっ、どこにもいない。

探せど探せど、出てくるのやっぱりアブラゼミの幼虫ばかり。


ミンミンゼミもちゃんといるはずなんだけどなぁ・・・抜け殻だって見つけたし。


一体どこに・・・なんて言いながら近くの公園の木を睨み付けながら歩いてるオレです。あ、不審者じゃないですよ。怪しいけど無害ですよ~


さて。今日はこれくらいで引き揚げようか・・・腹も減ったしと思った矢先。

・・・お、セミの幼虫。これもアブラかな・・・って、お、コイツは・・・!



大急ぎで自宅に飛び帰り観察。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
この緑の体色!間違いない、ミンミンゼミの幼虫だよ、おい!やったね!

生きてるのは見るのも初めて。虫探しはこれが楽しいからやめられないんだよなぁ・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
上からパシャリ。なるほど。こんなに緑色が強いのか。見れば一発だね。

シルエットはアブラゼミとそっくりなんだけど、やや腹が太いイメージかな。


ちなみに、アブラゼミと色に差が無い抜け殻の見分け方なんだけど・・・

PROTOTYPEのドンチャカ日和

この触覚に注目。節が全部大体同じ長さで、細め。

アブラゼミはもうちょっと触覚が太くて、三節目が他よりちょっとだけ長い。


他にもミンミンゼミの方が顔の先が丸く張り出てるとかあるんだけど、正直触覚以外で見分けるのは難しいかな。



さて、明日は羽化の様子を報告しますよ。こうご期待。

さて、こちらは先日の脱皮寸前のハンツマン氏の画像なり。

PROTOTYPEのドンチャカ日和
脚の先が黒いってこういうことなんだよね。新しい殻が形成されてるから色が濃くなるんだろうか?


んで。脱皮の兆候をしっかり見逃さなかったからには、やっぱり見届けなければなるまい。というわけで一昨日と昨日の2日、夜を徹して脱皮のの瞬間を待ってたわけだ。


しかしやっぱそう簡単にはいかないもんで、一昨日は何も起こらず昨日も深夜4:00まで待てど脱がず・・・

あれっ?前回はもっと早く脱いでたような気がするんだけどなぁ。


これに備えて昼寝してたからもう全然寝れず、ちょっと落胆してケータイいじりながら迎えた朝5:30。

ふとケースを覗くと・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
ん?お?おぉ!?


脱いでる!というか脱ぎ終わった直後かwケースの蓋からぶら下がる殻に、脚を使わず糸でつかまっている軍曹を発見!脱いでるその瞬間を見損なったのは悔しいけど、まぁ良しとしよう。よかったよかった。

前回と同じで、退職変化の兆候から2日後の脱皮だったね。次こそは一部始終を!


・・・それにしても


PROTOTYPEのドンチャカ日和

デカくね?

写真じゃわからないと思うけど、一回りデカくなってかなり迫力が増してる。まぁ脱皮ってそういうもんなんだけど。今までの大きさが4.5cmくらいだったんだけど、今回の脱皮で5cmの大台に突入。再生した脚の長さもほぼそろい、いよいよバケモノじみてきた・・・こりゃあ次の脱皮後には新しく大きいケースに変えんと駄目だなw


ではでは。


・・・ここ数日、ハンツマン軍曹が全く餌を食べない。しかも足の先端が黒い。

これはもしや、というか間違いなく脱皮の前兆!
前回は知らない内に終わってたから、今回はバッチリ観察したいところ。確か前回は、この変化に気づいてから2日後の脱皮したんだよな。

今夜か明日か。んー見逃せないなぁ・・・