念願達成! | PROTOTYPEのドンチャカ日和

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

ども。ども。

今年もこの暑い中、蚊に血を吸い取られながらセミの子探しに励んでおります。


ターゲットはもちろんミンミンゼミの幼虫!これまで羽化させたことがあるのはアブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシの三種類。オレの好きなミンミンゼミは、毎年探してるのにどこにもいないんだなこれが。


今年こそと気合を入れてお外に出てきたものの・・・くそっ、どこにもいない。

探せど探せど、出てくるのやっぱりアブラゼミの幼虫ばかり。


ミンミンゼミもちゃんといるはずなんだけどなぁ・・・抜け殻だって見つけたし。


一体どこに・・・なんて言いながら近くの公園の木を睨み付けながら歩いてるオレです。あ、不審者じゃないですよ。怪しいけど無害ですよ~


さて。今日はこれくらいで引き揚げようか・・・腹も減ったしと思った矢先。

・・・お、セミの幼虫。これもアブラかな・・・って、お、コイツは・・・!



大急ぎで自宅に飛び帰り観察。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
この緑の体色!間違いない、ミンミンゼミの幼虫だよ、おい!やったね!

生きてるのは見るのも初めて。虫探しはこれが楽しいからやめられないんだよなぁ・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
上からパシャリ。なるほど。こんなに緑色が強いのか。見れば一発だね。

シルエットはアブラゼミとそっくりなんだけど、やや腹が太いイメージかな。


ちなみに、アブラゼミと色に差が無い抜け殻の見分け方なんだけど・・・

PROTOTYPEのドンチャカ日和

この触覚に注目。節が全部大体同じ長さで、細め。

アブラゼミはもうちょっと触覚が太くて、三節目が他よりちょっとだけ長い。


他にもミンミンゼミの方が顔の先が丸く張り出てるとかあるんだけど、正直触覚以外で見分けるのは難しいかな。



さて、明日は羽化の様子を報告しますよ。こうご期待。