お久しぶりです。
・・・なんか最近サボりっぱなしで、更新するたびにお久っつってるような・・・
まいいや。明日、久しぶりにチャリで釣り行ってきます!大学の定期切れちゃってっからさぁ、江ノ島まで行けないんだよね。というわけで東京湾奥で決行!
しかしあれだね。3月入ってから急激にあったかくなったけど、花粉が来てるね。猛烈に。はだ、はだびずがでづね、づごいこどになっでまぢで・・・
ま゛ぁそれでぼ、いぐげどね。
ではでは。
お久しぶりです。
・・・なんか最近サボりっぱなしで、更新するたびにお久っつってるような・・・
まいいや。明日、久しぶりにチャリで釣り行ってきます!大学の定期切れちゃってっからさぁ、江ノ島まで行けないんだよね。というわけで東京湾奥で決行!
しかしあれだね。3月入ってから急激にあったかくなったけど、花粉が来てるね。猛烈に。はだ、はだびずがでづね、づごいこどになっでまぢで・・・
ま゛ぁそれでぼ、いぐげどね。
ではでは。
寒いよー寒いよー。大雪から二日たったけど、地面がカチンカチンになってるよー・・・
困ったね、関東圏は全然ふらんから、いざ降るとあっちで電車がーとか、こっちで車がーとかなる。
とはいえ一年に一回はあるからこれも困ったもんで・・・
・・・うーさむっ。足首あたりが冷える・・・学校行きたくねえなぁ・・・寒いなぁ・・・
行ってきます・・・
う・・・うっ、うぅぅ・・・
ぐ や ぢ い 。
朝7:30から初めてさ、帰るまでの釣果がザコ オブ ザコ、キング オブ ザコのヒイラギ一匹ってなんだよ。くそ・・・やるせねぇ・・・これじゃあまるで、自腹で交通費(300\)も食費(380\)もエサ代(500\)も払ってアオイソメの放流ボランティアにいったようなもんじゃねえか!うぉおおお!
思えばさ、一昨日のが完全にフラグだったんだよなぁ・・・「ここまで丸ボウズ(釣果ゼロのこと)は一回もない」
まぁ完全なゼロではないけど、ゼロといって差し支えないよね。釣果0.01匹くらい。
というわけで、1~2月はもう一人じゃいかねwさすがにきちぃw
早く春になってくれんかのぅ。あ、でもそしたら今度は花粉症が・・・
とまぁこんな感じで、どすか。では。
おざます。
さて、ほぼ4時になりました。始発で江ノ島行ってきます。帰ってきてからは疲れちゃってすぐ寝ると思うので今日の更新しときます。
狙いはカレイ。今日こそ釣れてくれるといいんだけど・・・こう寒いとエサ取りもすっこんでて何もつれないんだよね。釣り初心者としては外道でもいいからかかってほしいんだよねぇ・・・
とにかく!上手く釣れるようになるためには数こなすしかないとオレ思うんだよね。竿があーだとか仕掛けがどーだとか、そういうところでばっか時間喰って結局釣りに行かないってのがオレには多いからね。まずは行こうと。寒くてもつれなくても頑張ってみようと。そういうわけよ。
じゃ、この朝ごはんのきな粉餅を平らげ次第いってきまーす。
おっす・・・おっす・・・
いやもう何も言わんでください聞かないでください。はいっ、やめやめ。
というわけで更新再開です。
この冬休みはよく釣りに行ったね。一 人 で、それもクリスマスとかね。ははっ。
例によって江ノ島付近なんだけど、友達からは大体「裏磯(超有名釣り場。常連以外が行くと睨まれることでも有名)でもないとあんまり釣れんよ?」なーんて言われるんだけど、初めて釣りをした場所だし、オレはここに大きな期待を抱いてます。まぁ時期が悪いのか場所が悪いのか腕が悪いのか、あんまりつれんけどさ。
でもここまで丸ボウズ(釣果ゼロのこと)は一回もないんだよね。一発目にタコがたまたま釣れたり、帰る寸前にクロダイが釣れたり。
というわけで今年も頑張って釣り行きます。一人でも行きます。釣れなくても行きます。
そして明日行きます。
・・・釣れますようにっ ではっ。
後三分で十一月っていうギリギリのラインでの更新。もうサボりっぱなしもいいとこだね・・・
今日もバイトでした。キツイキツイ。何がきついって・・・と書こうとしたところで気付いた。
前回の内容とほぼおなじwwwwwwwwwww
何それ?猿なの?ひと月以上たってるんですが。もう二月目に入るか否かってラインなんですが。
・・・オレってやつぁ。
ま。そんな感じ。
いまひじょーにやる気のない状態なので、寝ます。早く寝ます。
では。
・・・お久しぶり、PROTOです・・・はぁ。
バイトってきついね。特に俺みたいなヘタレ根性無しにはすっごくこたえる。
結局あれからグリラーはほぼオレの持ち場で固定。当たり前のように料理を出してる。
でも当然上手くいくわけなくて、この前は材料間違えて怒られたし、焼き加減間違えたりもしたし。
オレなんかが飲食店のキッチンで働くんだから怒られまくるのは重々承知の上だったんだけど、でもキツイ。自分がいかに社会で役に立たないか、まざまざと見せつけられてるみたいでメンタルにくるね・・・
でもこんなところであっさり挫折なんかしたら、他に行っても絶対役立たずのままだし。
これはオレというグータラゆとりに課せられた試練だと思ってこれからもがんばります・・・
ところで、今日までいくら稼いだのか軽く計算してみようと思う。そうでもしないとモチベーション保てそうにないしね。
えと・・・勤務時間が6時間の日が4日、5時間の日が3日。
んで、それぞれ休憩が20分前後はいるから、実際は5時間40分の日が4日と、4時間40分の日が3日。
計算すると、
20時間160分+12時間120分
=32時間280分
=36時間40分
=36+2/3時間
んでんで、肝心の自給は1000\(高い!)だから、
(36+2/3)×1000\
=36000+2000/3\
≒36666\
・・・さ、36666\!?マジかよ!たった1週間だぞ!?
お年玉を速攻で使い切っちゃうオレには未だ手にしたことの無い額が、月5000の小遣いを半年以上貯めてやっと手に入る額がすでに我が手中に・・・!
な~んて喜んでみたけど、実はそんなに喜んでなかったり。あれだけオレなりにきつい思いして働いてんだからこれくらいは当然・・・むしろもうちょい欲しいわってくらい。自給1000\ってかなり高いけど、世の中上手くできてるね。給料に見合うだけの辛さはあるよ。
とにかく、もっと頑張って職場に慣れないと。学校始まったらもっと大変だろうからなぁ・・・
んじゃ、また次回。
・・・皆さんこんばんわ。オレです。今から一時間ほど前に帰ってきまして、へろへろです。
今日はもうじゃんじゃん写真とって来たかんね。写真館みたいになるよw
さて、昨日のブログ更新後に家を出た我々親子は、車で加茂水族館を目指す。
これはサクランボの果樹園らしい。こんな感じのハウスがすっごい沢山並んでる。
高速道路に入るといよいよ山が近づいてくる
見ろ、都会人ども!この雄大な山々の連なりを!写真で表現しきれないのが口惜しいほどに綺麗で、圧倒的な立体感で迫ってくるね。
え・・・ここなの? なんかこう、はっきり言っちゃうけど・・・ すごくしょぼい。
おいおい、ホントにここがクラゲの展示世界一なの?外見だけで言えばただの市民プールとどっこいじゃないか。ちょっと心配になってきてしまったんだが・・・
まぁいい。まずは入ってみなけりゃね。
葛西臨海水族園と比べると思いっきり地味だけど、魚の量や種類はすごい多いね。なんというか、すごい硬派。下手にカッコつけずに生き物をよく見てほしいっていう気持ちが伝わる。
見かけも中身も地味だけど、なんだ。これはこれで凄くいい水族館じゃないか。
というか、最近の水族館ってレイアウトに凝りすぎて肝心の生き物が隠れちゃったりしてよく見えなかったりするんだよね。自然界での姿を再現ってのはわかるんだけど、じっくりに見てたい俺にはこっちのが向いてるかも。
では、クラゲの展示を見に行こう。
お・・・おぉ・・・スゲェ・・・あまりのクラゲの多さに完全に圧倒されてしもた。いやこれホントすごいよ。そりゃギネスにもなるわ。とにかく種数も個体数も半端じゃない。一つの水槽に何十匹も泳いでて、そんなのがズラっと並んでる。いやぁ、ここいいわ。凄く面白い。
思わずクラゲの写真ばっかで展示形式を取り忘れてしまったんだけど、お魚ゾーンと違ってこっちは暗い部屋に薄ぼんやりとした照明で雰囲気が出てる。水槽もただの箱じゃなくて水流やらなんやらを考慮した作りになってておしゃれ。クラゲの発生過程を説明したパネルや実際の幼生も見れるようになってて結構現代流の展示になってる。
こちらは水族館の屋上から出られて日本海を見渡せる階段。海は静かで、岩礁やテトラポッドと奥にそびえる小山がとっても見てて落ち着く光景。のどかだなぁ~。
こんな感じで、加茂水族館を楽しんできましたよ。見かけじゃ判断できんなぁ・・・やっぱりギネスのクラゲはすごかったね。でもここで終わったわけじゃなくてだな。
これを見に行こうという話になった。
大曲の花火大会!
コイツは日本最大級の花火大会で、全国の花火やさんが自分たちの技を競うっていうイベント。
これを見に行こう!ということで、山形からなんと秋田までさらに3時間ほど走って会場へ向かう。
あたりは薄暗いけどまだ午後四時。始まるのは7時からだから、それまで休憩。
暇と眠気をもてあまして3時間経過。お、始まったぞ。
やっぱ夏といえば花火だね。オレはコレが今年初めての花火。普通の花火大会と違って、いろんなところが個性を競い合ってるから見てて飽きない。独特なのが多いね。綺麗ですなぁ・・・
さて、とどめの花火も楽しんだところで・・・帰りましょうか。また3時間ほどかけて・・・
で、やっと帰ってきたわけです。しんどかったよぉ・・・まぁきつかったのはオレよりとっつぁんだけどねwお疲れさんです。
明日は彼の有名な松尾芭蕉の「閑さや・・・」で有名な山寺と、昨日載せた写真の山の辺り、蔵王に向かうよ!では、おやすみなさい・・・