PROTOTYPEのドンチャカ日和 -2ページ目

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

先日の釣りですが、またボウズでした(血涙

全然釣れねえぇぇぇえ!?


もうなんか、とにかく釣れない。信じて投げて巻けばいつか釣れるとはいうけど、いつってほんとにいつですか??って感じ。

マルタウグイで我慢しとけって、それは無理な相談ですよ。オレはシーバスが釣りたいんだーっ!



で。

ボウズ症候群に苦しむオレは、今度こそ、と気合いを入れて来週本牧海づり施設に行ってきます。

有料の釣り公園なんだけど、日に5~10はシーバスが必ず釣れてる有名釣り場。入場料はかなり応えるけど、もう四の五の言ってられまい。今年が終わってしまう!

という訳なんだけど、本牧で釣れるパターンって決まってるらしくて、深場を攻略できるメタルバイブとスピンテールが必須らしい。

じゃあ買うし!どっちも買うし!
既にとっからどうみても金欠だけど、知ったことか!

ハイ、なけなしのお金で、コアマンのアイアンプレートとパワーブレード、買ってきました。カラーはマコイワシとグリーンピンク。画像はないけど、めちゃ有名なルアーだから検索すりゃすぐ出てきます。

頼むぞ・・・これが、これが、最後のチャンスなんだ(涙


というわけで、今日はここまで。
どーでもいいけど、なんかスマホから記事投稿すると、パソコンで見たときに文字の大きさが変なことになるみたいね。ヤダね。

そんじゃまた。
今週11日に、めでたく20歳になったオレです。こんな人間が成人して大丈夫なんだろうか・・・?選挙権も得て年金も払わなきゃいけなくて、ホントの大人ってのはやっぱり大変そうです。

で、なぜ誕生日投稿なのにテーマが「釣り」なのかというと・・・

ま、そういうことです。行ってきたんですな、釣り(笑

友人五人と江ノ島に出撃し・・・



見事爆死しました。なーんも釣れねー!

誕生日だから、海からプレゼントみたいなのを期待してたんですけどね。いやー甘いか。

ちなみにこの日別の友人が横浜の本牧海づり施設に行ったんだけど、周りでシーバスやらタチウオが上がる中、パーフェクトボウズ=完全無釣果で帰宅したそうな。ルアーで釣れてたそうです。



近く、必ずや本牧に出向くことを誓って今日はこの辺で
突然ですが、最近火の車です。

学祭準備期間にバイトを入れてなかったので12月は一切のお金を得られず、しかしながら出て行くお金これ湯水の如し。

まず釣りに金がかかる!
ルアー釣りって道具さえなくならなければ安上がりなんだけど、もうそれがすでに難しい。学祭後からガチで始めたルアー釣りだけど、既に6、7個ほどロストしております。大体一個900円くらいで買ってるから、6、7000¥飛んでるわけですよ。

さらに釣りの度に1000¥前後は飛び、それでもなんとかなってたのがここにて火を噴きました。

困ったオレは昨日ひさびさに派遣の日払いの仕事で6500¥を確保したのだけれど、出先が決まった金なので、2週と保たないでしょう(涙

耐えろ!給料日の25日まで凌ぐんだー!


Android携帯からの投稿
ひさびさにポジティブなタイトルがかけてうれしいオレです。

やっとこさルアーで一匹目の魚が釣れました!ひゃっほぉーう!

釣り場は最近通いまくってる都内越中島からすぐの隅田川。友達から今の時期は小さいのしかいないと聞いてたので、メバル用の小さなジグヘッドとワームで挑戦。

引き潮で潮流が凄い早かったので、足元から下流にワームを流してたらコココンと来ました。

さして大きな引きでもないけど、普段釣ってる魚じゃ有り得ないリアクション。うきうきしながら足元までよせたヤツを引き揚げてみると・・・



ん?コイツ、シーバスじゃなくねぇ?
顔が全然違う・・・まぁいいや、めでたい初釣果だし、魚ならこの際何でも・・・って臭っ!コイツ臭ぇ!?

とにかく異様に生臭い。洗い忘れて3日経ったクーラー並みの臭気。正直焦った。

この体長40cmほどの鯉のような魚は、どうやらマルタウグイというらしい。

ルアーで初めて釣れた魚だし、オレからしちゃあ40cmなんてなかなかの大きさだけど・・・この臭いどうなのよw

口小さくてバス持ち(下唇を掴んでぶら下げる持ち方)出来なくて魚体を直接掴んだせいでグローブもとんでも無いことに(涙)




それでも魚が釣れて楽しかったし、よかったッス。ただ、次は是非シーバスを、さらに言えば臭くないシーバスを、是非是非お願いしますw


ということで今日はここまででござい。
今月の始めに学祭がありました。オレはジャグリングサークルの大道芸公演で大観衆の前でヨーヨーを振り回し、なかなかの達成感を味わい、そして一段落したので学祭前に購入した竿片手に積極的にルアーフィッシングにでかけております。



が!釣れないっ!

釣れなぁぁぁい!釣りたぁぁぁい!

そう、学祭がおわったら餌釣りに逃げずルアーフィッシング一本で攻めると決めてたんすよ。道具も一通り揃えてあとは念願のシーバスを手にするだけだってのに、どーしても釣れない!

ルアーは無くすし壊れるし糸は絡むし、経験不足の感が否めない(汗

しかし負けない。戦いは数だよってドズル中将もいってたし。

なんとか年内一本めざして頑張りますメラメラ

さて、先日茨城で観察してきたときの写真をちょっと紹介しようかなと。


今回は茨城某所の溜池に、トンボの観察をしに行きました。今回のお目当てはコバネアオイトトンボとマダラヤンマだったんだけど、天候にも恵まれてバッチリ観察できました!


PROTOTYPEのドンチャカ日和-コバネアオイトトンボ


まずこちらがコバネアオイトトンボ。どうよこの写真?最高に綺麗じゃないですか?ボディがメタリックグリーンで、複眼がこれでもかってほど綺麗なコバルトブルーのイトトンボです。


アオイトトンボの仲間の特徴の一つはイトトンボなのに、翅を広げて止まるところで、他のイトトンボよりも大型なのも相まってこれがまた何とも美しい。


ちなみにこの種類、もうほとんど関東には生息していないらしく、レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されている超希少種です。いいもん見れました。いやホントに綺麗だった。


PROTOTYPEのドンチャカ日和-マダラヤンマ


こちらはさっきの華奢なイトトンボとは打って変わって、逞しいヤンマの仲間のマダラヤンマ。その名の通り、腹に青いマダラの斑点があってこれもすごく綺麗です。その辺の公園なんかじゃあそうそうお目に掛かれないトンボですな。葦の茂る湿地を飛び回る小型のヤンマです。


こいつもすごい局地的に生息する種類らしく、準絶滅危惧種。


PROTOTYPEのドンチャカ日和-モノサシトンボ
これはそんなにレアなトンボじゃないけど、すらっとしてて綺麗だったので。モノサシトンボです。

腹節の継ぎ目に白いラインが入ってて、それをモノサシに見立てたというすごくわかりやすい名前のトンボです。上のコバネアオイトとは種類が違うから翅は閉じて止まります。う~ん、いいなあイトトンボ。


他にはこーんな変わったヤツ見つけました。


PROTOTYPEのドンチャカ日和-オナガグモ
まるでナナフシみたいな体型だけど、これクモです。オナガグモって言います。初めて見つけて結構興奮しちゃたよ。


杉や松のような針葉樹の枝から一本だけ糸をぶら下げて、体をピンと伸ばして糸に体を沿わせて糸に引っかかったゴミを装います。それで何も知らずに糸を伝ってきたクモを捕食するというとてもユニークなクモ。一見しただけじゃホントにゴミにしか見えなくて、つっついて初めて気が付きました。おもしろい!



とまぁこんな感じで、色んな生物を見ることができました。今回は綺麗な写真が一杯とれたのも嬉しかったな。そしてどうやらイトトンボの撮影にハマりそうな予感・・・またどっかでかけたいな。



それじゃあまた。

あぁ~今年の夏休みも終わっちまったよぉ・・・


みんな何してました?今年の俺は、ん~、まぁ例年通りってことで(笑)

イベントスタッフのバイトでお台場合衆国に行ったりとか、家でゴロゴロしてたりとか・・・


あ、家からチャリで大学までいったね!ありゃあ遠かった。なんたって74㎞だもん、ビビるよ。

今まではいてたタイヤ(PRO3)が限界にきて、新しくPRO4に交換したらなんかテンションあがってきて、神奈川の藤沢までいったんだよね。品川通って多摩川わたって横浜抜けて・・・いやよく頑張ったと思う。


あとは釣りに行ったり、茨城まで昆虫観察に行ってみたりね。あとは相変わらずヨーヨーとか。

今年は文化祭も出るし、気合入れて練習しなきゃなぁ・・・うん。



あ、最近ダイエットと筋トレを始めてみた。まぁ低身長だからゴリゴリになったってキモイだけだけど、まぁ脂肪が減ってうっすら腹筋浮くくらいなら、ね?バチ当たらんでしょ。



というわけで日付変わって結構たったので、ねまーす。明日からよーやく大学ですよ。んじゃ。

うわぁ眠っ、眠いわ・・・くっそーなんてこった、まるで積んでやがる・・・


明日の線形代数のテストを控えてオレ発狂寸前。1時間勉強2時間休憩なんて風邪ひくほど生ぬるいことしてっからこんなひどい目に合うんだよ!うっせぇ知ってたよバーカ!バーカ!


というわけです。いやもうどうしようか。どうしようもないか。

しかしそれでも明日はやってくる。って、もう日付変わってんじゃん。明日来てるし。




あぁ~もうこれは、これは・・・もうどうにでもなぁ~れ♪


くそったれ!オレは寝るぞー!ムガー!

さて、7月に入って我が家のアリんこ2013組も軌道に乗ってきたからちょっと紹介したいと思うんだけど、その前に今まで飼ってたアリたちの話。


まずアントクアリウムの一家だけど、あれからどんどんゲルが崩壊して目も当てられなくなり、結局手におえず逃がすことに・・・クロヤマアリはまだ細々と生きてる見たいだけど、かなりおとなしい。そして大家族になったクロナガアリ。中学時代の科学部の後輩たちに譲ってあげたら、あろうことか全滅させやがったッ!!ありえねえ!!


ということで壊滅状態でしたとさ。去年はさっぱり新女王を捕まえられなくてしょぼくれてたけど、今年は豊作。新しい種類にも手を出してます。



まずは新型ケースの紹介。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTO式アリ飼育ケース「P-2」でござる。


最初に作ったクロヤマアリ用の「P-P」は、巣を掘らせるってのがやっぱり難しいうえに中が観察しずらかった。

2番目に作ったクロナガアリ用の「P-1」(名前なかったから今付けた)は、観察しやすさは最高なんだけど、なんせアクリルパーツが高すぎてとても数を用意できない・・・


というわけで新型を開発!なんていえば聞こえはいいけど、これアリの生体販売サイト「アントルーム」さんが売ってるアリマシーン2号を丸パクっただけなんだよね・・・

だってさ、アレ一つ7000¥とかするんだよ!?学生の小遣いでそんなの2つも3つも買えるかっての!


というわけで構造をマネして石膏以外を100均で用意し、出来たのがこれ。よくできてるでしょ?


作り方は非常にシンプル。石膏をケースに流し込み、固まったらケースから外して部屋と通路を鉛筆でデザイン。後は気合を入れて彫刻刀で彫るべし!彫るべし!!

掘り終わったら、ケースに給水口と餌場へのパイプをつなぐ穴を開けて、彫った側を下にしてはめ込んで、補強としてもう一回上から石膏を流し込んで完成。


ここで重要なのは、最初に石膏を流し込むときに石鹸水をケース内面に塗っておくこと。コレしないと全然石膏が外れない。外そうとして2個ケースぶち割ったオレが言うんだから間違いない。石鹸水は、サラサラとヌルヌルの中間ぐらいの粘度がベスト。トロトロくらい?あ、巣を掘るときにはしっかり石膏ブロックを洗って石鹸抜いてからにしてね。


こんな感じで作るんだけど、やっぱり大変ね。特に彫るのがヤバイ。蟻が住める程度に深さと広さを用意しなくちゃならないから、結構ゴリゴリやらなきゃならない・・・正直しんどかったです。とかいいつつ6個も作ったんだけどね。



次は住民の紹介。


まずはお馴染みの日本最大種「クロオオアリ」
PROTOTYPEのドンチャカ日和
5月12日採集。

勢い余って3コロニーも飼ってます。女王はいつみてもデカい。


クロオオアリと並ぶ超普通種「クロヤマアリ」
PROTOTYPEのドンチャカ日和

5月16日採集。
クロオオアリよりもすぐに数が増えて、何より活発なのでなかなかオススメ。


今年の新入り第一弾「トビイロケアリ」
PROTOTYPEのドンチャカ日和
7月8日採集。

いわゆる小っちゃいアリの女王。ドンドコ増えるらしいから楽しみ。


新入り第二弾「トビイロシワアリ」

PROTOTYPEのドンチャカ日和
7月8日採集。

今年飼い損ねたクロナガアリに近い多雌種。クロナガよりちょっと小さめ。


以上が今年のアリたちでした。クロヤマアリはもう12匹もワーカーが生まれてなかなかにぎやか。

新入り2種もすでに卵を産んでて順調です。


それにしてもこの新型ケース素晴らしいね。もう堂々と自画自賛しちゃうよ。見やすい飼いやすい、そして安い(一つ500円くらい)!いやー作ってみるもんスね。



ではまた。

げっ。ついに2月も開いたよ・・・やばいやばい。

というわけで4月5月のダイジェスト。


4月

・我がジャグリングサークルに新入生がなだれ込む。やばいマジで名前が覚えられない。そしてオレを筆頭に新部門「ヨーヨー」を結成。頑張ります。

・3月にバイトでためた7万を、遊び呆けてあっという間に無に還す。

・ハンツマン軍曹が冬を乗り越え再起動。コオロギ2匹を事もなく屠る。



5月

・GWでケータイをなくしへこむ。

・ウーパールーパーのちゃろがデカくなりすぎてて笑う。

・アリの女王を乱獲。新開発の自作ケースで大量飼育中。

・友人がブースを出すと聞いて、博麗神社例大祭(東方Project版コミケ)にチャリで来たする。


まぁこんな感じ。極めていつもどおりやね。

最近は釣った魚を自分で調理して夕飯にするのがマイブーム。海で釣れる魚って大体おいしいし、自分で釣った魚だと特においしい。


というわけで、出来るだけ先延ばしにせずに頑張るので今後もよろしくお願いします!