PROTOの山形旅行記 その1 | PROTOTYPEのドンチャカ日和

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

・・・皆さんこんばんわ。オレです。今から一時間ほど前に帰ってきまして、へろへろです。

今日はもうじゃんじゃん写真とって来たかんね。写真館みたいになるよw


さて、昨日のブログ更新後に家を出た我々親子は、車で加茂水族館を目指す。


市街地から離れるごとに、畑や水田が増えてくる。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

これはサクランボの果樹園らしい。こんな感じのハウスがすっごい沢山並んでる。

高速道路に入るといよいよ山が近づいてくる
PROTOTYPEのドンチャカ日和
見ろ、都会人ども!この雄大な山々の連なりを!写真で表現しきれないのが口惜しいほどに綺麗で、圧倒的な立体感で迫ってくるね。


2時間ほど走って、加茂水族館にとうちゃ・・・
PROTOTYPEのドンチャカ日和

え・・・ここなの? なんかこう、はっきり言っちゃうけど・・・ すごくしょぼい。
 

おいおい、ホントにここがクラゲの展示世界一なの?外見だけで言えばただの市民プールとどっこいじゃないか。ちょっと心配になってきてしまったんだが・・・


まぁいい。まずは入ってみなけりゃね。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
おぉ。地味w

葛西臨海水族園と比べると思いっきり地味だけど、魚の量や種類はすごい多いね。なんというか、すごい硬派。下手にカッコつけずに生き物をよく見てほしいっていう気持ちが伝わる。


PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和

見かけも中身も地味だけど、なんだ。これはこれで凄くいい水族館じゃないか。

というか、最近の水族館ってレイアウトに凝りすぎて肝心の生き物が隠れちゃったりしてよく見えなかったりするんだよね。自然界での姿を再現ってのはわかるんだけど、じっくりに見てたい俺にはこっちのが向いてるかも。


では、クラゲの展示を見に行こう。

PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和


お・・・おぉ・・・スゲェ・・・あまりのクラゲの多さに完全に圧倒されてしもた。いやこれホントすごいよ。そりゃギネスにもなるわ。とにかく種数も個体数も半端じゃない。一つの水槽に何十匹も泳いでて、そんなのがズラっと並んでる。いやぁ、ここいいわ。凄く面白い。

思わずクラゲの写真ばっかで展示形式を取り忘れてしまったんだけど、お魚ゾーンと違ってこっちは暗い部屋に薄ぼんやりとした照明で雰囲気が出てる。水槽もただの箱じゃなくて水流やらなんやらを考慮した作りになってておしゃれ。クラゲの発生過程を説明したパネルや実際の幼生も見れるようになってて結構現代流の展示になってる。


PROTOTYPEのドンチャカ日和

こちらは水族館の屋上から出られて日本海を見渡せる階段。海は静かで、岩礁やテトラポッドと奥にそびえる小山がとっても見てて落ち着く光景。のどかだなぁ~。



こんな感じで、加茂水族館を楽しんできましたよ。見かけじゃ判断できんなぁ・・・やっぱりギネスのクラゲはすごかったね。でもここで終わったわけじゃなくてだな。



これを見に行こうという話になった。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
大曲の花火大会!
コイツは日本最大級の花火大会で、全国の花火やさんが自分たちの技を競うっていうイベント。


これを見に行こう!ということで、山形からなんと秋田までさらに3時間ほど走って会場へ向かう。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
着いたときにはすっかり夕方。

あたりは薄暗いけどまだ午後四時。始まるのは7時からだから、それまで休憩。



暇と眠気をもてあまして3時間経過。お、始まったぞ。


PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和
PROTOTYPEのドンチャカ日和PROTOTYPEのドンチャカ日和 PROTOTYPEのドンチャカ日和PROTOTYPEのドンチャカ日和

やっぱ夏といえば花火だね。オレはコレが今年初めての花火。普通の花火大会と違って、いろんなところが個性を競い合ってるから見てて飽きない。独特なのが多いね。綺麗ですなぁ・・・


さて、とどめの花火も楽しんだところで・・・帰りましょうか。また3時間ほどかけて・・・



で、やっと帰ってきたわけです。しんどかったよぉ・・・まぁきつかったのはオレよりとっつぁんだけどねwお疲れさんです。

明日は彼の有名な松尾芭蕉の「閑さや・・・」で有名な山寺と、昨日載せた写真の山の辺り、蔵王に向かうよ!では、おやすみなさい・・・