年長の娘 就学前のお勉強について 実年齢より低いところからスタート必要です
わたしは2人子どもがおりますが下の娘は年長ですお兄ちゃんが中学受験の勉強を始めたことによって夕方に「お勉強タイム」が自然とできました年の差4歳が現実なのですがお兄ちゃんと同じように自分もやりたいという気持ちが伝わってくる・・・上の子のときは、こぐまチャイルドさんが、放課後の時間にお教室を開いてくださっていてそれを受講することで就学前の準備ができていた(という形になっていた)のですが今年はコロナで何度か開催延期になった後、ついにはお教室自体がなくなってしまいました実際は、上の子のお勉強も週に1時間じゃ全然足りなくて11月ごろに慌ててガウディアに入会したわけなのですが娘はまだちょっと早いしな・・・ということで書店で購入できる本をかたっぱしからやってみることにしました最初に娘が気に入ったのはこちら5歳 おすしドリルAmazon(アマゾン)902〜4,208円本人のやる気をだせればそれでいいなと思いました絵がポップで娘もノリノリ。ところが、始めてみて、気が付きましたこれは娘にはレベルが高すぎる。ひらがながかける前提で話が始まってるんではないか?!知恵とか、めいろとかは、まぁできたとしても日本語の部分ができない。よくわからないから、娘のごきげん、ガタ落ち、の悪循環これはダメだと悟ったのですぐに、「5歳だけど、4歳からはじめてみよー!」という形に路線変更。学研のワークを買ってまいりました。いろんな分野が用意されていて、困ることはありません。4歳 ひらがな (学研の幼児ワーク)Amazon(アマゾン)726〜3,998円4歳 ちえ (学研の幼児ワーク)Amazon(アマゾン)726〜3,998円4歳 めいろ (学研の幼児ワーク)Amazon(アマゾン)726〜3,998円4歳 かず (学研の幼児ワーク)Amazon(アマゾン)726〜3,998円4歳 たしざん (学研の幼児ワーク)Amazon(アマゾン)726〜3,998円やっと娘でもできる流れができました。ふぅ・・・。我が家では、このあたりの本を5-6冊用意しておいてそれを1日1枚ずつ、トータルで5-6枚こなす形にしています時間としては、あーだこーだを含めて15分ぐらいでしょうか。そんなに一気にやらせる必要はないと思っているので、1枚ずつのペースは崩さず、まぁ時々やらない日もあるかな、というところでしょうか。計算問題ですらチンタラやりがちな小4男子と比べると娘は与えられた課題を黙々とこなしていきますその甲斐あって、えんぴつで文字をかくのもだいぶ慣れてきました佐藤ママのように、公文に行かせるか、上の子と同じようにガウディアでやっていくか就学後についても悩み始める今日この頃です。