COTTA撮影日記 -11ページ目

COTTA撮影日記

2014年10月、モノづくりブランド“COTTA”をスタートしました。
カメラと写真の楽しみを提案する撮影日記をはじめ、
製品情報をお伝え致します。

今年最後のブログです。

今年は、とくに後半は更新が滞りがちになりました。

ちょっと反省。。。

 

今年最後のブログは、

渋谷の夜スナップの写真をアップ。

 

 

今回は、LUMIXアカデミーに参加しての

渋谷撮影です。

 

まだ日が残る時間に渋谷散策をスタート。

渋谷マークシティ裏手の道玄坂あたりは

飲み屋が広がるエリア。

 

新しい店が増え、街の様相が変わっています。

 

 

今回はホワイトバランスを

ちょこちょこ変えながら撮ってみました。

 

明るいうちはオートでもいいですが、

暗くなってからは、

暖かい色味と寒い色味で撮り比べたりしています。

 

井の頭線渋谷駅前の写真は少しクール方向に設定しました。

 

 

こちらもホワイトバランスをクールに。

近代的な建築美がカッコよく見える。

 

 

外国人観光客がいっぱい。

様々なところで記念撮影しています。

 

日本人だと何も思わないようなスポットも、

海外の人からすると珍しいということもあります。

そういうところから、日本を再発見するのも

スナップ撮影の面白いとこかも。

 

写真は左奥に向かってパースになっていますが、

「SHIBUYA」の矢印は角度によって、飛び出ているように見える。

 

 

渋谷は昔よりもPOPな色味が増えた気がする。

 

 

定番、スクランブル交差点を撮影。

ホワイトバランスをそれぞれ、

オート、あったかめ、クールめで撮り比べてみました。

 

 

カラフルな渋谷の切り取り。

 

渋谷の街はまだまだ開発中。

一箇所の開発が終われば、

またすぐどこかの開発が始まる。

この街は常に変化し続ける、生きた街である。

 

今年も当ブログをお読みいただきありがとうございます。

来年の更新は6日以降になります。

 

インフルエンザも流行っているのでお気をつけて、

健康に過ごしましょう。

良いお年を。。。

 

 

◎使用カメラは
 LUMIX G9PROII
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

普通は野鳥をモノクロで撮るなんてことは

まあ、しないと思いますが、

ライカモノクロームのフォトコンの応募の際の練習がてら、

モノクロ視点を養うために撮影してみました。

 

 

まずはハクセキレイ。

イモムシを咥えてます。

基本白黒の鳥なので、

モノクロで撮ってもそれほど変ではないですね。

 

天気の良い日だったので、

画面右に影が濃く出てます。

ライカモノクロームなので黒の締まりが良いです。

 

 
定番のカモさんです。
 
カルガモやマガモなど、色にも特徴があるので
モノクロで撮るのは勿体無い気もしますが、
カモらしい、丸っとした美味しそうなフォルム、、、
もとい可愛らしいフォルムは
シルエットにしても面白い。
 
 
泳ぐカモさんが作る波紋は
モノクロで撮ると重厚感が増す。
模様としての美しさが際立ちますね。
 
 
少し遠くにいたコサギさん。
画面上は複雑に絡んだ木の枝、
画面下には黒の背景にポツンと佇む白いコサギという構図。
 
全体的にはごちゃごちゃしてるけど、
モノクロ設定にしてファインダーを覗いてみないと
こういった画のイメージはなかなか出てこないですね。
 
 
ウサギとカメ、ではなくサギとカメ。
ここまで背景がグッと黒で沈んでくれると
被写体がかなり浮き出て目立つ。
 
野鳥のモノクロ撮りは
たまには視点変える意味でも面白いです。
 
 

使用カメラは LUMIX S5II + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS

11月はずっとモノクロで撮影していたので
12月になって久しぶりのカラーでの撮影。
 
日比谷公園と上野公園で
紅葉を撮影してきました。
 
 
“秋の写真”をモノクロで撮る、というのは
テーマとしてありますが、
“紅葉”をモノクロで撮る、というのは
ちょっと変な気がしますね。
“紅葉”はやはりカラーでしょう。
 
 
日比谷公園の鶴の噴水の池、
輝くような金色がとても眩しかった。
 
 
朝から公園に行き、
カワセミさんがいないかと探っていましたが
残念ながら出会えませんでした。
 
去年の11月くらいから約半年ほど
園内で工事が行われていたこともあってか、
今冬になってもカワセミさんの姿は見かけない。
次会えるのはいつなのか。。。
 
 
昼を過ぎると
紅葉を見に訪れる人も多くなります。
 
日比谷の紅葉の写真を撮るには
午前中の光がベストです。
昼なかば以降は、ほぼどこも影になってしまいます。
 
 
今度は日をあらためて、上野公園での紅葉を。
天気がいいこともあって、こちらは朝から人が多い。
 
イベントも行われており、
感覚では半分くらいの割合で、外国人観光客であふれていた感じ。
 
 
久々にカラーで、しかも紅葉を撮影したせいか、
どうもファインダーの中が
鮮やかに眩しく感じてしまう。
 
モノクロに慣れると、
ちょっとの間、色がわからなくなってしまいますね。
 
 
上野動物園の年パスを持っているので、
中に入って紅葉撮影。
 
上野公園は今、動物たちの展示を調整しているので
見られない所がいくつかありました。
 
とくに筆者にとって痛いのは、
冬のプレーリードッグを撮影できないことです。
 
 
この翌日から、東京でも急に冷え込み、
冬の空気へと変わっていきました。
 
あと20日ほどで今年も終わり・・・って
早い。。。
・・・毎年言ってますね。
 
 
◎使用カメラは
 LUMIX G9PROII
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.