まだあった! 細めの丸パイプにぶら下げるフック!
前回1~2個のはさんで留める部分が壊れて代わりの物が欲しくなった時には、
近くのホームセンターに見当たらなくて、今回はサービスコーナーで相談したら、
その店の売り場に置いてあることが分かり、お風呂・洗濯コーナーの15番通路
だったかの場所を教えてもらい、そこで見つけたよ!
形状からして、同じメーカーの商品だと思われる。
調理道具の内、計量スプーンなど「やや小ぶりの物」をぶら下げている。
・液体用の、計量スプーンセット
・粉物用の、計量スプーンセット
*・ペースト状用の、計量スプーン(小さじ) ・・・1/2小さじは物色中
*・液体用の、計量スプーン(1/4小さじ) ・・・すぐ上とは形状が違い重ね不可
・耐熱が150度あるナイロン製お玉、シリコンシート(ビンなどのフタ開け用)
*印が、既存のS字フックをこれに置き換え分と今回追加分。
はさむ部分が、スチロール樹脂なので強度が弱く、ABSでないのでそこが不満。
----
4日後に追記。 100均にほぼ同じ形の奴が置いてあるのを発見! 違いは、
・100均の奴は、プラスチック部分がABS! ◎
・100均の奴は、全長が上記写真の奴よりも5ミリほど長いのが△
長崎ちゃんぽんに、冷凍むきえびを(解凍後に)入れてみたら、おいしかった!
以前、冷凍むきあさりを入れてみた時には、大したことが無かったので、
冷凍むきえびを入れてみようとは思わなかったが、
今月に、冷凍むきえびの良い解凍方法を知ったことで、やってみたくなった。
たまたま、冷凍むきえびも少し残っているし!
氷衣を除いた、元の生の状態で50g相当を入れてみた。
※氷衣状態では、66gくらいの業務スーパーの商品を使用
豚骨と鶏ガラ系が半々のスープで作成。
久しぶりに作ったら、作り始めた途中でもやしが無いことに気がついて
もやしをスーパーに買いに行き、その少し後で牛乳が無いことに気がついた
ので、2度目のスーパーに行って来たよ。(苦笑;)
出来上がり:
試食結果:
・えびがプリプリです! これは当たり前。 うまみは、結構残ってる感じ。
これが、この解凍方法の良さ。
・元の生状態で50g相当を入れたけど、けっこう多かったよ! 40gちょっと
で充分な感じ。 業務スーパーの奴なら、90円弱くらいかな。
・えびのうまみが、少しスープに貢献してると思うが、スープにはえびの感じが
あまり感じられなかったよ。 冷凍むきあさりの時には影響が分かったけど。
えびの場合には、具自体で味わえるので、それでいいと思ったよ。
また作ろう!と思ったよ。
以前、冷凍むきあさりを入れてみた時には、大したことが無かったので、
冷凍むきえびを入れてみようとは思わなかったが、
今月に、冷凍むきえびの良い解凍方法を知ったことで、やってみたくなった。
たまたま、冷凍むきえびも少し残っているし!
氷衣を除いた、元の生の状態で50g相当を入れてみた。
※氷衣状態では、66gくらいの業務スーパーの商品を使用
豚骨と鶏ガラ系が半々のスープで作成。
久しぶりに作ったら、作り始めた途中でもやしが無いことに気がついて
もやしをスーパーに買いに行き、その少し後で牛乳が無いことに気がついた
ので、2度目のスーパーに行って来たよ。(苦笑;)
出来上がり:
試食結果:
・えびがプリプリです! これは当たり前。 うまみは、結構残ってる感じ。
これが、この解凍方法の良さ。
・元の生状態で50g相当を入れたけど、けっこう多かったよ! 40gちょっと
で充分な感じ。 業務スーパーの奴なら、90円弱くらいかな。
・えびのうまみが、少しスープに貢献してると思うが、スープにはえびの感じが
あまり感じられなかったよ。 冷凍むきあさりの時には影響が分かったけど。
えびの場合には、具自体で味わえるので、それでいいと思ったよ。
また作ろう!と思ったよ。
もうXPの更新は無いだろうと思っていたが、USBに4GB以上のファイルを格納できるexFATフォーマット対応のためにXPの更新パッチを当てたがちょっと不具合が見つかったので、元に戻した!
XPのexFAT利用可能な更新プログラム(KB955704)をダウンロードできるページを
紹介しているページを見つけ、 ・・・例の、過去ページの「魚拓のページ」だった!
そいつをDLし、XPにインストールしたら、普通にアクセス出来るようになったよ!
・exFAT対応が入っていない場合には、デバイスとしては認識できるが、
フォーマットされていない or 未知のフォーマットだとして、FORMATしてくれ
と言ってきます!!
参考: Windows7では、その機能は既に組み込まれていて、フツーにアクセス
出来ていたよ。 先にWindows7側でexFATフォーマットにした
念のため、パッチを当てる前のXPのイメージBACKUPを取ってから作業したよ。
ついでに: たまたま、BUFFALO製のUSBだったせいか、exFATにFORMAT
するにはBUFFALO製(=富士通製!)の「DiskFormatter2」を
使え! と指示しているのが、煩わしい!! 初導入時には
ざっとマニュアルを読むだろうから見落とすことはあまりないと思う
が、数カ月とかけっこう時間が経ったら、忘れているのでは?!
↓ ↓ ↓ ↓
Windowsの更新直後のイメージBACKUPをとろうとしたら、
バックアップ イメージ サイズ の推定がめっちゃ小さくなってしまい、=4割弱に!
それ以外の影響も出るおそれがあるので、直前にとったBACKUPから戻した!
※※早めに分かって、良かったよ!!
→某「パーティション管理ソフト」に影響したということ。
XPのexFAT利用可能な更新プログラム(KB955704)をダウンロードできるページを
紹介しているページを見つけ、 ・・・例の、過去ページの「魚拓のページ」だった!
そいつをDLし、XPにインストールしたら、普通にアクセス出来るようになったよ!
・exFAT対応が入っていない場合には、デバイスとしては認識できるが、
フォーマットされていない or 未知のフォーマットだとして、FORMATしてくれ
と言ってきます!!
参考: Windows7では、その機能は既に組み込まれていて、フツーにアクセス
出来ていたよ。 先にWindows7側でexFATフォーマットにした
念のため、パッチを当てる前のXPのイメージBACKUPを取ってから作業したよ。
ついでに: たまたま、BUFFALO製のUSBだったせいか、exFATにFORMAT
するにはBUFFALO製(=富士通製!)の「DiskFormatter2」を
使え! と指示しているのが、煩わしい!! 初導入時には
ざっとマニュアルを読むだろうから見落とすことはあまりないと思う
が、数カ月とかけっこう時間が経ったら、忘れているのでは?!
↓ ↓ ↓ ↓
Windowsの更新直後のイメージBACKUPをとろうとしたら、
バックアップ イメージ サイズ の推定がめっちゃ小さくなってしまい、=4割弱に!
それ以外の影響も出るおそれがあるので、直前にとったBACKUPから戻した!
※※早めに分かって、良かったよ!!
→某「パーティション管理ソフト」に影響したということ。
NHKきょうの料理の、「きくらげと卵の炒め物」はちょっと以上良かった
主要食材:
・きくらげ(乾燥) 小袋1個(6g)
・豚肉 100g
・卵 1個
・白ねぎ 1/2本?(50g)
調味料 ・・・下味(酒、醤油、黒コショウ、片栗粉)以外
・甘酒 大さじ2くらい(40g) ・・・米麹で作ったもの/濃縮タイプ
・酒 大さじ2
・濃口醤油 大さじ1
・豆板醤 小さじ1
・水 50cc
・最後に 酢 小さじ1
きくらげを40度くらいのぬるま湯で戻したけど、32gくらいにしかならなかったよ。
10倍に増えると思っていたのだが ・・・
8カ月以上くらい、外袋を開封したが中味の小袋を使ってなかった甘酒が色濃く
なってたのを使ったら、かなり色濃くなってしまったよ! それが失敗。
出来上がり:
・底の丸い中華鍋でもっと高温で卵を炒めたら、放送で映されたように、
ふわっとまとまるのかな?
・これで約半分です。
試食結果:
・ちょっとは辛いが、そんなに辛くは無いです! 小さじ1の豆板醤だけど。
最後に少し入れる「お酢」が効いてるのかな?
・甘すぎず、適度なうまみです。 でも、もう少しうまみを足したいなあ!
・うまくまとまってる味です。
ちょっといい味~けっこういい味 の間くらいの味です。
また作りたいけど、次はもっとうまみを増やして作りたいなあ!
主要食材:
・きくらげ(乾燥) 小袋1個(6g)
・豚肉 100g
・卵 1個
・白ねぎ 1/2本?(50g)
調味料 ・・・下味(酒、醤油、黒コショウ、片栗粉)以外
・甘酒 大さじ2くらい(40g) ・・・米麹で作ったもの/濃縮タイプ
・酒 大さじ2
・濃口醤油 大さじ1
・豆板醤 小さじ1
・水 50cc
・最後に 酢 小さじ1
きくらげを40度くらいのぬるま湯で戻したけど、32gくらいにしかならなかったよ。
10倍に増えると思っていたのだが ・・・
8カ月以上くらい、外袋を開封したが中味の小袋を使ってなかった甘酒が色濃く
なってたのを使ったら、かなり色濃くなってしまったよ! それが失敗。
出来上がり:
・底の丸い中華鍋でもっと高温で卵を炒めたら、放送で映されたように、
ふわっとまとまるのかな?
・これで約半分です。
試食結果:
・ちょっとは辛いが、そんなに辛くは無いです! 小さじ1の豆板醤だけど。
最後に少し入れる「お酢」が効いてるのかな?
・甘すぎず、適度なうまみです。 でも、もう少しうまみを足したいなあ!
・うまくまとまってる味です。
ちょっといい味~けっこういい味 の間くらいの味です。
また作りたいけど、次はもっとうまみを増やして作りたいなあ!