リュウジさんの「ナスのすき焼き」は、うまかった!
さきおとといの金スマでやってた、リュウジさんの「ナスのすき焼き」。
なす1個で、1人分を作成してみました。
材料:
・なす 1個(140gだったから、ちょっと大きめ!)
・水 60ccちょっと
・めんつゆ(4倍濃縮の奴) 大さじ1.2弱のつもり
・きび砂糖 大さじ半分
5ミリ幅くらいにカットしようとして、終盤にさしかかるとめっちゃカットしにくかったよ!
何か、対策と技が必要!
出来上がり:
・少しピンボケしてますが、色合いはこんな感じの出来上がり。
・テレビ画面に、卵の記載が無かったので、そのまま乗せてしまった!
そして右端の1枚を半分食べたところで溶き卵を用意する事に気づいた!
・溶き卵を用意し、それにどっぷり浸けたのを、したたるままで移した!
試食結果:
・溶き卵に浸さなくても、うまいです!
・溶き卵に浸すと、すき焼き風になって「至福のひとときに!」 うまい!!
・めんつゆと砂糖でも、かなりいい味が出てました!
これ、すき焼きのたれを使うともっとうまくなるんじゃないか?
レシピでそうなってないのは、すき焼きのたれには東日本のようなしょっぱいめの奴
もあれば、西日本のようなけっこう甘めの奴もあって、味を一定の範囲内におさめる
ことが難しかったからじゃないかな? めんつゆでもけっこういい味が出せるし!
※Youtubeでは、3年3カ月前に動画がアップされてましたね。(材料は同じ!)
次は、すき焼きのたれでやってみたいと思います♪
リュウジさんの「究極の塩ホイコーロー」は、ちょっといい味だけどキャベツが美味しくなかった!
おとといの金スマでやってた、リュウジさんの「究極の塩ホイコーロー」。
作ってみました! ・・・ネット上に、作りましたブログが無いと言うことは、
作った人からみてイマイチだったのか?
初めて、「味の素」を買ってきて使ってみたよ!
主要材料:
・豚肉 200g
・キャベツ 250g ・・・内側のキャベツを使ったので、全体的に白いよ!
出来上がり:
・ちょっとキャベツが多い感じがしますね。
・これで約1/3強です。
試食結果:
・キャベツにあまり味がしみこんでなくて、かつあまり美味しくない!
逆に、豚肉にはけっこう味がついている! そっちは、ちょっといい味だ。
・作ったようなうまみなのが、ちょっと気になるなあー。
レシピで指定の4振りだと、1/4小さじで半分くらいの量になるのだそうだ。
・豆板醤の辛みで、味の素から来るうまみの不自然さをごまかしてる?
そんな気がした。
キャベツをラードでコーティングしたのを、豚肉が入ってるところに入れたら、
火力が弱めに作用することもあって、あまり味が入っていかないのではないか?
キャベツがややくたっとするまで炒めて味を入れるとシャキシャキ感が失われて
しまうし、キャベツをラードでコーティングするというのは失敗してないか?
※キャベツを短時間湯通しして作る味を知っている者としての感想です☆
塩味も悪くないけど、味の素を「鶏ガラスープの素」+何か に代えたら、
もっと自然な味がするんじゃないかな?
おとといの金スマでやってた、リュウジさんの「究極の塩ホイコーロー」。
作ってみました! ・・・ネット上に、作りましたブログが無いと言うことは、
作った人からみてイマイチだったのか?
初めて、「味の素」を買ってきて使ってみたよ!
主要材料:
・豚肉 200g
・キャベツ 250g ・・・内側のキャベツを使ったので、全体的に白いよ!
出来上がり:
・ちょっとキャベツが多い感じがしますね。
・これで約1/3強です。
試食結果:
・キャベツにあまり味がしみこんでなくて、かつあまり美味しくない!
逆に、豚肉にはけっこう味がついている! そっちは、ちょっといい味だ。
・作ったようなうまみなのが、ちょっと気になるなあー。
レシピで指定の4振りだと、1/4小さじで半分くらいの量になるのだそうだ。
・豆板醤の辛みで、味の素から来るうまみの不自然さをごまかしてる?
そんな気がした。
キャベツをラードでコーティングしたのを、豚肉が入ってるところに入れたら、
火力が弱めに作用することもあって、あまり味が入っていかないのではないか?
キャベツがややくたっとするまで炒めて味を入れるとシャキシャキ感が失われて
しまうし、キャベツをラードでコーティングするというのは失敗してないか?
※キャベツを短時間湯通しして作る味を知っている者としての感想です☆
塩味も悪くないけど、味の素を「鶏ガラスープの素」+何か に代えたら、
もっと自然な味がするんじゃないかな?
2023全米オープンの決勝は、この2人の決戦となった
アルカラス(1) 対 メドベージェフ(3) 67(3)、16、63、36
シェルトン[米] 対 ジョコビッチ(2) 36、26、67(4)
な、なんと、メドベージェフがアルカラスに勝ってしまった!
試合を見ていないので、よく分からないけど、凄い試合だったらしい。
シェルトンの、バネがあるパワーあふれるプレイは、今後めっちゃ怖いよね。
それに勝つジョコビッチって、どれだけ引き出しがあるんだ?!
きょう、決勝があります。 どっちが勝っても、おかしくないです。
たぶん、松岡修造さんが準決勝のアルカラスの試合をすぐそばのコートサイドで
観てたのは情報収集のためで、たぶん男子決勝の解説をする準備だと思う。
な、なんと、メドベージェフがアルカラスに勝ってしまった!
試合を見ていないので、よく分からないけど、凄い試合だったらしい。
シェルトンの、バネがあるパワーあふれるプレイは、今後めっちゃ怖いよね。
それに勝つジョコビッチって、どれだけ引き出しがあるんだ?!
きょう、決勝があります。 どっちが勝っても、おかしくないです。
たぶん、松岡修造さんが準決勝のアルカラスの試合をすぐそばのコートサイドで
観てたのは情報収集のためで、たぶん男子決勝の解説をする準備だと思う。
味の素のCookDo って、こんなに「イマイチ」だったっけ?
MYレシピの「青椒肉絲」が出来上がったので、比較用に味の素のCookDo 「青椒肉絲」で作ってみた。
こいつの裏面の作り方を見ると、異常にピーマンとたけのこが多いのにびっくり!
・豚肉 or 牛肉 150g
・ピーマン 約130g
・たけのこ 約150g
その作り方通りに作ってみた結果がこれ:
・これで、全体の1/3くらいです。
試食結果:
・味がイマイチで、うまみがけっこう弱い! 後味は、まあまあなんだけど。
それと、甘すぎる! に近い甘さがダメ。 =うまみの弱さをごまかしてる
・見た目からも分かるように、けっこう油っぽいです。
・野菜の量を3/4などに減らしたとしても、味の傾向は変わらないと思った。
・味的には、MYレシピの 「青椒肉絲」の方が、楽勝で勝ってるよ。
味の素のCookDo って、こんなに「イマイチ」だったっけ?
「回鍋肉」の場合: MYレシピの「回鍋肉」が圧勝!
「青椒肉絲」の場合: MYレシピの「青椒肉絲」が快勝!
10年以上前の話になるけど、酢豚のCookDo で作ったことがあったはずで、
その当時はミツカンさんやタマノイさんの「酢豚の素」よりもけっこう美味しかった
という記憶があるんだけど、味のレベルが全体的に下がったのかな?
ちなみに、MYレシピの 「青椒肉絲」では
・やや多めの1人分です。 続く ⇒
・これで全部。 レシピ完成の少し前の画像だけど、ほぼ同じレシピ。
こっちは、別の日の出来上がり。
MYレシピの「青椒肉絲」が出来上がったので、比較用に味の素のCookDo 「青椒肉絲」で作ってみた。
こいつの裏面の作り方を見ると、異常にピーマンとたけのこが多いのにびっくり!
・豚肉 or 牛肉 150g
・ピーマン 約130g
・たけのこ 約150g
その作り方通りに作ってみた結果がこれ:
・これで、全体の1/3くらいです。
試食結果:
・味がイマイチで、うまみがけっこう弱い! 後味は、まあまあなんだけど。
それと、甘すぎる! に近い甘さがダメ。 =うまみの弱さをごまかしてる
・見た目からも分かるように、けっこう油っぽいです。
・野菜の量を3/4などに減らしたとしても、味の傾向は変わらないと思った。
・味的には、MYレシピの 「青椒肉絲」の方が、楽勝で勝ってるよ。
味の素のCookDo って、こんなに「イマイチ」だったっけ?
「回鍋肉」の場合: MYレシピの「回鍋肉」が圧勝!
「青椒肉絲」の場合: MYレシピの「青椒肉絲」が快勝!
10年以上前の話になるけど、酢豚のCookDo で作ったことがあったはずで、
その当時はミツカンさんやタマノイさんの「酢豚の素」よりもけっこう美味しかった
という記憶があるんだけど、味のレベルが全体的に下がったのかな?
ちなみに、MYレシピの 「青椒肉絲」では
・やや多めの1人分です。 続く ⇒
・これで全部。 レシピ完成の少し前の画像だけど、ほぼ同じレシピ。
こっちは、別の日の出来上がり。
2023全米オープンのベスト8はこうなった
アルカラス(1) 対アルナルディ[伊] 63、63、64
ズベレフ(12) 対シンネル(6) 64、36、62、46、63
メドベージェフ(3) 対デ ミノー(13) 26、64、61、62
ドレイパー[英] 対 ルブレフ(8) 36、63、36、46
---- 以下は ボトムハーフ ----
ヒジカタ[豪][WC] 対 ティアフォー(10) 46、16、46
ポール(14) 対 シェルトン[米] 46、36、64、46
ストリッカー[スイス][Q] 対 フリッツ(9) 67(2)、46、46
ゴヨ[CRO][Q] 対 ジョコビッチ(2) 26、57、46
選手のプレーレベルが上がっていますね!
きょうは、ボトムハーフの準々決勝です。 屋根付きなので、時間が予測できます!
アルカラス(1) 対
ズベレフ(12) 対
メドベージェフ(3) 対
---- 以下は ボトムハーフ ----
選手のプレーレベルが上がっていますね!
きょうは、ボトムハーフの準々決勝です。 屋根付きなので、時間が予測できます!