こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
少し前に公文教室へ面談に行ってきたので面談メモを整理
 
公文教材は体験教室で見せてもらってすでに良い(=🧒🏻の課題感にあっている≠万人受け)ことはわかっていたが、
 
今も継続している理由の1つは通っている公文教室の先生が熱心で面談や日々の授業終了後にフィードバック(FB)してくれる点
 
 
学校先生以外に通しで🧒🏻の成長の過程を見てくれている人がいるのは心強い
 
【学習設計】
面談メモ整理:
  • 教室での様子
    • 前はわからないと「わからない」の質問はしていたが、白紙回答もたまにあった
      • 今は白紙で出さない、何かを書いて出す、ようになってきた。
      • 自分で解こう、という意欲が出てきている
    • ぼーっとすることはあるが、頻度は改善傾向
    • 最初に今日の学習時間を声がけすることで、時計を見て時間気にしながら取り組めるようになってきた。
  • (ここからは🥷🏻側の質問)
  • 宿題に自然に取り組むのを待つか、声がけするかどうか?(なかなか着手しない日がある)
    • 教室では自主的に取り組めても、家だとリラックスしやすいので、みんな家で取り組むのは難しい
    • 自主的に取り組むのは大事だが、声がけしないとやらないのであれば、声がけするので良い
  • 黙読の練習した方が良いか?
    • 今はまだ黙読よりしっかり音読することを継続
  • (学校面談指摘の)決まった回答ある問題はまずまず解けるが、自己表現的な課題は苦手
    • (公文教材でもたまにある「ライオンが出てきたら、あなたはどうしますか?」的な設問は苦手)
    • 公文教材でも、推薦図書でも良いので、読んだ後、「どう思ったか?」を声がけするようにする
    • 「面白かった」-> 「何が?」-> 「... が面白かった」など回答する際に、2〜3文字多く回答できるように促す
 
一人でやらせてみたら意外とできた、も公文教室で先生監督の元、自主的に取り組む状況に🧒🏻置かれているからに他ならないことを確認できた
 
 
 
当たり前でごく単純なことだが、これほど実践が難しいものもなかなか無い
 
今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
おはなのワルツがある程度完成してきた
 
次の課題曲を選定中
 
公文同様、ヤマハの教材はスモールステップ構成でとても優れていると思うので、まずはヤマハの教材から探すことにする
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(両手)x 6
        • かなりスムーズに弾けるようになってきた
        • ゲシュタルト崩壊?するのか、1〜2回目は弾き間違えないが、3回目ぐらいに何でもない節を急に間違えたりすることがある(謎🤔)
        • 次の課題曲を選定中

 

1-1. 読書
 
公文推薦図書 Skip
 

 

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

Skip

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施

 

2-1. 算数教科書ワーク

 

問題を作る、ができなかった。

 

これも苦手克服メニューに入れてもいいかもしれない

  • 割り算
    p.22, 単純な割り算計算はほぼ解けていた。
    x:[3] 15➗3 の式になる問題を作りましょう
    -> 苦手なタイプの問題。割り算以外にも、掛け算、足し算・引き算でも作るのはできないかもしれない。
    p.23, 単純な割り算計算はほぼ解けていた。
 
 

苦手克服メニュー、引き算、割り算、掛け算

  • 引き算
    • 492-178=314, o :1月19日(日)
      • -> x: 324
    • 514-237=277, o:1月19日(日)
    • 745-466=279, o:1月19日(日)
    • 405-148=257, o: 1月19日(日)
    • 1385-742=643, o: 1月19日(日)
    • 3267-675=2592, x: 1月19日(日)
      • -> x: 2792
    • 9146-7387=1759, o:1月19日(日)
  • 割り算(p.20~p.21)
    • 10 ÷ 5, o: 1月19日(日)
    • 8 ÷ 4, o: 1月19日(日)
    • 21 ÷ 3, o: 1月19日(日)
    • 14 ÷ 2, o: 1月19日(日)
    • 30 ÷ 6, o: 1月19日(日)
    • 64 ÷ 8, o: 1月19日(日)
    • 18 ÷ 3, o: 1月19日(日)
    • 14 ÷ 7, o: 1月19日(日)
    • 20 ÷ 4, o: 1月19日(日)
    • 35 ÷ 5, o: 1月19日(日)
  • かけ算(3年生ワーク)
    • [1]
    • (1) 11 x 4, // x, 1月19日(日) 掛け算の決まりを声がけ
    • (2) 14 x 3// x,1月19日(日) 掛け算の決まりを声がけ
    • [2]
    • (1) 60 x 8 // o: 1月19日(日)
    • (2) 90 x 7 // o: 1月19日(日)
    • (3) 700 x 4// o: 1月19日(日)
    • [3]
    • (1) 4 x 2 x 4 // o, 1月19日(日)
    • [4]
    • (1) 3 x □ = 21 // o, 1月19日(日)

 

2-3. 掛け算

 

  • アルファベットカード(大文字)
  • 数字カード暗記(5枚)

 

 

 
日々少しずつ😌