(この記事は小学2年生・3学期中、加筆修正入る予定です)

 

こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
3学期もいよいよ始まり、3年生に向けて着実に学力を積み重ねていく時期。
 

2月11日(火)注力領域の更新
  • 繰り返し問題(苦手克服用) -> 休止
  • 算数
    • そろタッチ OR そろばん検討 -> 見送り
    • 教科書ワーク3年生 -> 休止
    • 公文小学ドリル3年生(足し算・引き算) -> 注力
  • 国語
    • 七田式作文プリント -> 注力
    • 公文教室国語C -> 注力
    • 公文推薦図書 -> 注力
    • ことばえじてん -> 休止
  • タイピング
    • タッチタイピング -> 消極的に注力
  • 社会
    • 地図 -> 休止
 

繰り返し問題(苦手克服用) // 休止中

 

他を優先させるため休止

 

3年生ワーク

  • 引き算,
    • p-14-15, 10/10
      • 492-178=314, o :1月20日(月)
      • 3267-675=2592, o: 1月20日(月)
      • 514-237=277, o:1月20日(月)
      • 7545-6769=776, o: 1月20日(月)
      • 602-364=238, o: 1月20日(月)
      • 500-198=302, o:1月20日(月)
      • 1000-589=411, o: 1月20日(月)
      • 1000-387=613, o: 1月20日(月)
      • 1385-742=643, o: 1月20日(月)
      • 9146-7387=1759, o:1月20日(月)
      •  
      • 745-466=279, o:1月19日(日)
      • 405-148=257, o: 1月19日(日)
  • 割り算(p.20~p.21)
    • 10 ÷ 5, o: 1月20日(月)
    • 8 ÷ 4, o: 1月20日(月)
    • 81 ÷ 9, o:1月20日(月)
    • 21 ÷ 3, o: 1月20日(月)
    • 14 ÷ 2, o: 1月20日(月)
    • 30 ÷ 6, o: 1月20日(月)
    • 64 ÷ 8, o:1月20日(月)
    •  
    • 18 ÷ 3, o:
    • 14 ÷ 7, o:
    • 20 ÷ 4, o:
    • 35 ÷ 5, o: 1月19日(日)
    • 18 ÷ 9
    • 10 ÷ 2
  • かけ算(3年生ワーク)
    • [1]
    • (1) 11 x 4, // x, 1月20日(月)解けるが声がけ必要
    • (2) 14 x 3// x,1月20日(月)解けるが声がけ必要
    • [2]
    • (1) 60 x 8 // o: 1月20日(月)
    • (2) 90 x 7 // o: 1月20日(月)
    • (3) 700 x 4// o: 1月20日(月)
    • (4) 800 x 6// o, 1月20日(月)
    • [3]
    • (1) 4 x 2 x 4 // o, 1月19日(日)
    • (2) 3 x 2 x 2 // o, 1月20日(月)
    • (3) 30 x 2 x 4 // o, 12月26日(木)
    • [4]
    • (1) 3 x □ = 21 // o, 1月19日(日)
    • (2) □ x 9 = 63// o, 1月20日(月)
    • (3) 4 x □ = 12 // o, 12月26日(木)
    • (4) □x 9 = 27// o, 12月26日(木)
  • 時刻と時間(3年生ワーク)
    • p.10-p11
    • 85秒=□分□秒 // o, 1月20日(月)
    • 5分=□秒 // x, 1月20日(月) 60 x 5 を声がけ
    • 110秒=□分□秒 // o, 1月20日(月)
    • 6分=□秒 // o, 1月20日(月)
    • 2分15秒=□秒// x, 1月20日(月)
    • 3分40秒=□秒// o, 1月20日(月)
    • [4] どちらの時間が長い?
    • (1) 2分、130秒 // o, 1月13日(月)
    • (2)95秒、1分25秒 // o, 1月13日(月)
    • [1] 
    • 午前9時45分から1時間10分後の時刻 // x, 現在時刻で時計見ながら,1月13日(月)
    • 午後4時10分の35分前の時刻 // o, 現在時刻で時計見ながら,1月13日(月)
    • [2]
    • 45分間と55分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 1月13日(月)
    • 午後1時30分から午後2時20分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
    • p.11
    • [1]
    • (1) 午後2時20分から50分後の時刻 // x, 現在時刻で時計見ながら,1月13日(月)
    • (2) 午前11時10分の30分前の時刻 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
    • [2]
    • 35分間と30分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 12月26日(木)
    • 午前9時30分から午前10時10分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
    • 午後0時50分から午後2時30分までの時間 // 2時間以上経つものはまだ未実施

 

 

方針(長期)

 

長期の方針は大きく変えずで、勉強・運動のバランス良い練習を追加

  • 勉強・運動をバランスよく練習していく
    • 運動は自転車、水泳、跳び箱など
  • 基本は苦手を少しずつ克服していく
    • 突出して得意な領域があれば良いが、なくても良い
    • 突出して苦手な領域を作らない(勉強、運動、遊び、ピアノ、日常生活など)
  • 本人が伸ばしたいと思っている領域は(一部例外を除き)積極的にサポート
    • やりたいと思った時期がやるべき時期
    • ただ本人が伸ばしたいものは、親が介在せずとも勝手に練習している
      • 親より友達の影響をかなり受ける

 

下記も参考にしつつ遠くの未来は見ずに少し先の未来を見据えつつ日々できることをやる

 

 

方針(3年生へ向けて)

 

3年生プラン

  • 算数
    • 教科書ワーク3年生
      • これを先へ進めておく
      • 算数・数学は大学受験までで習う概念が決まっている
      • 思ったより計算が苦手なのでしっかり練習(繰り下がりのルールがあやふや)
    • 公文小学ドリル3年生(足し算・引き算)
      • 特に3〜4桁の繰り下がりありの引き算に注力
      • 公文教室算数に通えない分、家でドリルでカバー(公文国語以外に5枚増えると消化しきれない)
    • そろタッチ OR そろばん検討 -> 見送り
      • そろばん
        • 通える場所、時間帯にそろばん教室がない
      • そろタッチ
        • 通う制限がなくなるのは良いし、アメブロ界隈で利用者が多そう
        • タブレットの使用はなるべく制限したい
        • タイピングで毎日20〜30分使っているので勉強目的でもこれ以上増やしたくない
        • 計算の速度・正確性を上げる目的なので、そこは公文小学ドリル・足し算・引き算でカバーする
  • 国語
    • 作文 or 日記,  -> 七田式作文プリント
      • 2学期の学校面談でドリルは解けてるが、自己発信する力は弱いという先生からの指摘
      • 絵から文章を書き起こす練習に注力
    • 公文教室国語C
      • 短文読解や日本語文法が含まれているのでちょうど良いレベル感
      • 日本語文法はなかなか軽視できない難易度
      • 答えを文章から探そうとする習慣が無意識についているのはOK
      • 自分で考える系問題も答えを文章から探そうとしているのはNG
    • 公文推薦図書
      • A〜C前後のレベル感の本を読む
    • ことばえじてん
      • 語彙増やす
    • (国語のワークは買わない予定。不要というより、上3つで手一杯)
  • 英語
    • まずはアルファベット大文字・小文字覚える
      • 暗記カード購入して覚えた
      • 次は書く練習
    • phonix を聞き始める
  • 社会 // 地図系は先にやっておくと良いかも(地理を知り、その後、その場所の歴史を知り、人を知る)
  • 理科
    • (しばらく出たとこ勝負で様子見)
  • タイピング
    • 積極的にやりたいというよりは、🧒🏻がタブレット触りたがるので消極的に許可
    • どうせやるなら身につくものをということでタッチタイピングを練習

 

算数

 

 

しばらくは3〜4桁の繰り下がり引き算・足し算に集中

 

主に使用はこの二冊

  • 3年生教科書ワーク
  • 2年生教科書ワーク
-> 一旦停止。3〜4桁の繰り下がり引き算ができるようになってきたら再開
 

かけ算

 

  • 九九の文章題
    • 九九を使って文章題を解くのはまだ苦手
    • 2年生ワークの最後の方の文章題を練習

 

図形(三角形と四角形)

 

  • 苦手克服で用語は覚えた

 

足し算・引き算

 

  • 公文ドリル3年生足し算、引き算
    • 3〜4桁の筆算は普通に解けていると思ってたが、3年生ワークで思ったほど解けてないことが発覚
      • 要練習
    • -> これに集中
  • 公文ドリル2年生足し算、引き算
    • 2桁・2桁の暗算は遅め
      • 買い物などで簡単な足し算、引き算ができないと困るので、公文のドリルで書かずに、目視で暗算練習してみる
    • -> 暗算も一旦停止

 

 

 

100より大きい数・1000より大きい数・目盛り

 

  • 目盛り状の数値を答える問題はある程度できるようになってきた
    • 1めもりいくつ?を前よりかは答えられることもあるが、まだ間違えることもある
 
長さ
 
  • 5m30cm + 1m20cm = ◻︎cm のような問われ方をすると解けない
  • おおよその単位の量感を掴むのはまだできず
    • ノートの厚さ 4◻︎,廊下の幅3◻︎、えんぴつの長さ10◻︎
 
かさ
 
  • L <-> dL <-> mL の単位変換はある程度できるようになってきた。
  • L, dL を含む足し算の繰り上がり、繰り下がりなどもある程度できた。
 
時刻と時間
 
  • 1時間40分は何分?のように時・分->分、分 -> 時・分、はできるようになってきた

 

国語

 

下記3つに取り組む

  • 公文国語
  • 読書
  • 七田式作文

 

公文国語

 

  • 自立学習につなげたいが、まだまだ遠い状況
  • 短文読解と文法がメイン
  • 🧒🏻 には公文国語メソッドが適していると思われるので継続
    • 公文先生も熱心

 

読書

 

  • 全般的に
    • 語彙
    • 状況からの推論
    • 状況と状況のつながり
  • などを考える習慣を身につけたい

 

 

 

 

七田式作文プリント

 

  • 文を書く練習
  • 絵から文を書き起こす練習

 

 

 

運動

 

 

自転車(補助なし)

 

  • とりあえず乗れるようになってきた
  • ブレーキ操作は引き続き課題

 

大きめの課題は変わらず(伸び代だらけ?)

  • 水泳
  • ボール投げ
  • かけっこ
  • 跳び箱

 

うんてい

 

  • これはできている
  • できなくならないように定期的に練習

 

鉄棒

 

  • 前周りは普通にできる
  • 逆上がりが鉄棒の高さによってはできたりできなかったり
    • 近くの公園でできるように練習

 

縄跳び

 

たくさん回数跳べる、跳べる種目数(交差とび)が多いなども大事だが、まだそこまで進めず

 

小さく刻んで、次の課題は跳ぶリズムを前、後ろ共に自分でコントロールできる感覚を身につけることを優先(1跳躍・2跳躍を意識して跳ぶ)

  • 前周り
    • 回数はまだ20〜30回ほど
    • 1回転・1跳躍 は跳べる
    • 1回転・2跳躍 は跳べる
    • 1回転・1跳躍、1回転・2跳躍をとび分ける事ができる
  • 後ろ周り
    • 前より少なく、15〜20回ほど
    • 1回転・2跳躍 は跳べる
    • 1回転・1跳躍 は跳べないので、次はこれを練習
    • 後ろ周りも跳び分けられるように

 

登りぼう

 

  • できなくなってきているので要練習

 

ピアノ

 

他へかける時間が多くなってきているのでピアノにかける時間はどうしても少なくなる

 

少ない時間でなるべく効果的に進める

 

プライマリー3
 
  • 引き続き通しで練習

 

プライマリー4
 
  • 教室通っていた時の水準には戻った
    • 『さぁみつけよう』、『マリオネットのダンス』の両手は弾けている
  • 教室後の進展
    • 『おはなのわるつ』を練習中
    • ある程度両手で弾けるようにはなってきた。継続練習
    • 『おはなのわるつ』は弾けるようになった
    • 『ジプシーのおどり』を練習中