たか坊のブログ -46ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

先週道東出張でお客様を訪れた際に・・・

「シルクスクリーンの資材屋さんの教えてくれる事は間に受けちゃ駄目って思ってた・・・」

等とお話されたあせる



資材屋の役割ってなんだろう・・・・


「これにちゃんと付くインク下さい」


お客様にそう言われて、即座に答えられるものと、そうでないものとがあります。

綿100%の生地。アクリル。塗装木材。。。
これらは即座に答えられます。

でも最近、

繊維素材では、再生ポリエステルを使っているもの・・・・
革素材では、天然、、表面処理されたもの・・・・・
PP素材でも、再生PETを使っているもの・・・・・

現物を拝見させていただいても、「このインクで大丈夫だと思いますが」としか答えられないものが一杯出てきています。

資材屋としては、出来うる限りの密着性を、メーカーからの資料、現場からの情報など等で仕入れ、より正確な情報をお届けする事が仕事。

結局「最終的にはお客様にお届けするサンプルインキでお試し下さい」

正直「なんでわかんないんだよぉ~」
と言われる時も有りますあせる
でも、言い訳じゃございませんが、素材メーカーさんが作るもの全てを把握するのは・・・・
困難でございますガーン


最終ユーザー様に「より良い製品」をお届けしていただくために、一緒に努力して行こうではございませんかニコニコ
道東出張・・・そこで色々解った事や感じた事は次回に譲る事にしますが、
ビジネスホテルでは「あまりにもヒマ」だったのでガーン(基本的に「一人」では楽しくないので飲みに出たりしません)、
ネットで色々調べてたりしました。。。

もう、こんな時代ですから、ネットで色々調べ物をするのは当然な時代でしょう・・・・


以前にも書きましたが、ネットでTシャツプリントのご商売をなされている方々が「インク」や「スキージ」など、シルクスクリーン印刷に使う資材を販売なさるようになってきています。
これまた前回も私書きましたが、それを否定したり、文句を言ったりする気持ちは毛頭ありません。。。

でも・・・でもですよ。

大げさかもしれませんが、

貴方の発信が、シルクスクリーン業界の質を判断する基準のひとつになるんだという事をお忘れなく。


インターネットは様々な情報が氾濫しています。それを取捨選択するのは閲覧する人の自由であり、その人の責任であります。

「シルクスクリーン印刷」という、一見単純でとっつきやすく、でも素晴らしい技法を、一般個人の方々に紹介し、楽しんでもらう。
本当に、その志があるのなら、、、、

もっともっと、シルクスクリーンで使用する事の出来るインクの「勉強」をしていただきたいのです。
もっともっと、シルクスクリーンで使用する版の「勉強」をして頂きたいのです。

単純に「簡単できますよ」と言って「このインクは素晴らしいですよ」と言って、もしうまく定着しなかったらどうなるのでしょう?

極端な話・・・・

普段プラスチゾルインクをお使いの方が「水性のインクはすぐに版を詰まらせます・・・遅延剤というものが有りますが、所詮遅延剤です・・・ほど無く詰まります」などと書かれているものを拝見した事があります。
水性バインダーをお使いの方が「(木の)ドアに「引く」と印刷してみました」などと書かれているものを拝見した事があります。

「とっかりやす」するためにお書きになっているのなら、ほんの数行でも良いから、小さくでも良いから、付け加えて頂けないでしょうか・・・・

「私の知っている限りでは」と(笑)


全国でシルクスクリーン印刷を生業にして「良い製品」を販売されている方がいらっしゃいます。
とっかりで「なんだぁ~シルクスクリーン印刷って、こんな程度のものなんだ・・・」
と思われる事だって置きかねないということを、少しだけ考えてみてください。



それもこれも私達のような、シルクスクリーン資材の販社がふがいない性もあるのでしょうが・・・・(侘)
明日から2泊3日で初の道東出張に行って参りますニコニコ

普段だったら・・・というか、サラリーマンの時代だったら、雪深いこの時期には、あんまり行きたがらなかったあせる
でも、札幌市内も今の時期、お客様がそんなに忙しくない時期ですし、配達も少なめだしあせる

こんな時こそ、会えるチャンスが多いわけでニコニコ


色々、弊社独自の商品も増えてきた事だしね音譜
しばらく前からツイッターをはじめた事は、このブログでも書きましたが、身近なお客さまの反応は様々です。

はてなマークはてなマークはてなマークな人も居れば、
積極的に活用なさろうとしている方も。

自分は、もともとパソコンが大好きな人で、又、年明けに個人の携帯をiPhoneに変えた事も有って、パソコンがある所では勿論、営業の途中ではiPhoneを使って車内で呟いていますニコニコ


ツイッターをやっていて「何が良いのはてなマーク」とか「何か得するのはてなマーク」とか、良く聞かれます。


その壱

色々な意味で、知らなかった事がたくさんある事に気づくあせる
長い事、スクリーン印刷の業界に居ますが、っってもまだ6年程ですがあせる
口から出てるのは「スクリーン印刷」って単語。でも、ツイッターで検索しても、やふ~オークションで検索しても、ヒットする件数はたかが知れています。
でも「シルクスクリーン」で再び試すと・・・・ワラワラと出てきます音譜
ま、オークションの方は、絵画とかが大量に出てきますがあせる

プリントを生業としている方は「スクリーン印刷」という方が多いのでしょうが、学校などで習ってきた方は「シルクスクリーン」って単語の方がお馴染みらしい・・・

これ、自分的には一大発見でした。



その弐

自分が気づいていない「その時」「その瞬間」の出来事に気づける時がある・・・

これはほんとにタマタマですけど、誰かが「今TVでこんなのやってるよぉ~」とか、「どこそこは渋滞してま~す」とかいう呟きをしているのに遭遇すると・・・ちょっと得しますニコニコ

この前は、カレー屋さんのココ壱では「ルーを多めに」と注文できる事を教えていただきました。
・・・・・あ・・・・これはその壱に関する例でしたねあせる


ただ、弊害もあります・・・・・
・他の事をする時間が減るあせる
・誤字・脱字に気をつけないと、発見した顔見知りの人に笑われるあせる
・信号待ちで呟くと、後ろの車にクラクションを鳴らされる事が・・・今のところはありませんあせる
・指が時々・・つる・・・あせる
さぁ、朝っぱらからガーン昨日のお題に引き続き、今日は「プラスチゾルインクの環境ホルモン問題に関して」です。

プラチゾルインクは、プラスチックを原料とした繊維用のインクです。

詳しく述べると、

PVC=ポリ塩化ビニル とフタル酸エステル からなるインクです。


で、この2つが環境ホルモンに該当するかどうか?です。


まずPVC

PVCは塩素を含むため「焼却」すると、ダイオキシンが発生します。それも不完全燃焼の場合に発生します。ダイオキシンは環境ホルモンでは有りませんが「毒性」あります。
しかし「焼却」「不完全燃焼」しない限り発生しませんから、通常の使用条件では発生しませんし、製品に印刷された平時の状態ではもってのほかです。

んでフタル酸エステル

これは、熱可塑性合成樹脂に加えて、柔軟性や耐候性を改良する添加薬品で、主に弾性を増します。PVCのみだと固くなってしまうので、これを添加しなければプラスチゾルインクは使い物になりません。
柔軟性のある玩具などを作る際の材料にも含まれている事があります。お子様が口に入れたりしても大丈夫なのでしょうか??

ただし、フタル酸エステルには

2003環境ホルモン様作用が確認されなかった事が、「げっ歯類を用いた1世代試験」によって明らかにされています。


勿論、PVCやフタル酸を含まないゾルインクも開発されていますので、そちらを使用になられる方が「環境に優しい」のは確かです。


前回、今回と、繊維用インクの環境ホルモンに関して書きましたが、一部水性バインダーに問題が残ってはいるものの、現在販売されている殆どのものは、これに対応しているという事が解りました。
ただ、全てのメーカー様の全てのインクが大丈夫という事ではないので、皆様で確認していただく事が大切かと思いますニコニコ