たか坊のブログ -24ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

一気に行きます。行こうと思ってますガーン
どこで挫け出すかは予測不能ですガーン

お次の目次は「版(インク)の洗浄が簡単」でしたね。


この項目の説明を始めると、色んな話題に反れて行ってしまいそうなので気をつけながら書きたいと思いますガーン


まず、基本的に、プリントし終わった後の版は「即刻」綺麗にしましょうニコニコ


お片付けが苦手な私が言うのもどうかですがガーン




これは、

気分的にどうか、とか

性格がA型だからどうだとか

いう問題ではありませんガーン
ちなみに私は、これでもA型ですガーン


シルクスクリーンの版はどのような製版方法にしろ、インクが通過する「孔」の部分は紗(スクリーン)がむき出しのままになっています。
そこに「たまたま」でも、インクが残っていると。顔料分が残っていると。

長期間そのままにしておくと「ゴースト」が発生しやすくなります。

ゴーストについて述べると・・・・

と、話が長くなりそうなので簡単に言うとガーン
次回の印刷時に、ゴースト部分が影のように濃淡をつけてしまう現象です。
要は、まともな印刷ができなくなります。

まぁ、ゴーストはそんな滅多に出ませんが、そういうものはここぞと言う時に出るのが世の常ですガーン


水性バインダーの場合は、インクの洗浄は水で絞った雑巾でだだだっと拭けば簡単にお掃除ができます。そのままにしておく方はほとんどいないと思います。放っておくと孔が詰まってしまいますしねガーン

問題はプラスチゾルインクを使っている方に、時々いらっしゃるという事なのです。


これまでに何度かお問い合わせ頂いた事が有りますが、

「プラスチゾルインクは硬化しないので放置してよいんですよね?油性の版を使っているんですが」

いいえ・・・掃除して下さい。埃かぶるでしょ?クリーンルームに保管してるんですか?ガーン



やっぱり、なんか話が逸れてきましたガーン

いずれにせよ、水性バインダーに比べて、プラスチゾルインクは掃除がしずらいようですね、巷ではガーン

テレピン油で拭くのはなかば正解です。耐油性感光乳剤をご使用の場合は。でも、プラスチゾルインクは基本耐水性乳剤を使用すべきなのです。
「耐水性乳剤だったら、テレピン油で掃除したら版が壊れてしまうでしょ?」と思われますでしょうが、プラスチゾルインクを水で洗い流せるようにできますからニコニコ

弊社のホームページ


ちなみに「アセトン」で拭いてます。っておっしゃっている方がいましたが、版、壊れますよガーン
たまたま、プラスチゾルインクだけが溶けてるのであって、目に見えないところで版が弱ってますガーン
お気をつけ下さいね。


要約すると、

水で洗い流せる水性バインダー
水で洗い流せるようにできるプラスチゾルインク

やっぱり、少しだけ水性バインダーに分があるようですニコニコ
間を開けるとだらけてしまうので、サクサク進めていかないといけませんねガーン

では、前回の目次に沿って、第一弾は「インクの価格」の比較です。


実際の価格については、メーカーや販売店によってばらつきがありますので、皆様の方で比較してみてくださいガーン

で、ざっくりとお話しすると、

インクの単価は相対的に申し上げて、水性バインダーの方がプラスチゾルインクより安いのが現状です。

ただし

ただ~しっ!

前回にも書きましたように、水性バインダーの味方をすると、上記のように言えますがガーン
もっと細かく比べてみると、そうたいして変わりませんガーンガーン


と、言うのも。まず

水性バインダーは劣化しやすいため、一度作った色は原則その場限りで使い切らなければいけません。容器に密閉して保管すればなんともないよとおっしゃる方もいらっしゃいますし、そこはお客様の経験上の判断でお任せしますが、保存するのも期間限定ですガーンと、言う事は、捨てるインクが発生しやすい。という事になります。

一方、プラスチゾルインクは「永久に保存可能です」・・・・・などと言うのは本当は嘘なので、こんな事言う営業マンを信じてはいけませんガーン
形あるもの、いつかは滅びる・・・・ではないですが、プラスチゾルインクも劣化します。まずは、インクの容器の上部に水の様な液体がたまりだします。
これ、可塑剤が分離しだしたものです。混ぜて使ってみましょうガーン
そして、もっと於くと、灯油くさい匂いが発生しますガーン混ぜるのはよしましょう。

まぁ、水性バインダーより、劣化するのは確実に遅いので、密閉した容器に保管して繰り返し使えるのがプラスチゾルインクの良いところではあります。

ただ、プラスチゾルインクの色同士を混色して使用するお客様の中には、リピートの依頼に備えて、どんどんインクを保管していらっしゃる様子も見かけます。
ただ、その保管場所が尋常じゃないスペースになってしまっているのも良く見かけますガーン


さぁ。インク単体の価格では水性バインダーに分がありますが、無駄が発生する確率が高いのも水性バインダーです。
そして、プラスチゾルインクは保管が効くだけにスペースを要し、保管場所のスペースが負担になります(大げさかもしれませんが、ここも一種の経費です)。

ご参考にですが、水性バインダーは1Kgいくら。○○Kgでいくら、という形で販売されます。
これに対して、海外製品のプラスチゾルインクは1Qt(クゥオート)いくら、1Gal(ガロン)いくらという形です。

1Qtは体積の単位ですので、1Kg=1Qtではありません。
顔料は、色によって重さが変わりますので、おおよその目安ですが色もののプラスチゾルインクはおおよそ1Qt=1.2Kgです。ただしホワイトの顔料(酸化チタン)は重いので、1Qt=1.4Kg程度です。

そして 4Qt=1Gal です。

さぁ、あなたならどちらを選びます?ニコニコ


弊社のホームページ
弊社のFaxeBookページ


ここ最近、夕方になると、事務所には熱が籠ってしまって、思考回路が停止しますガーン
日中には、「このブログを書こう」と思っていても、夕方には挫折しますガーン

と言う訳で、まだ涼しい午前中に書いていますが、逆にまだ頭が回転し始めていない可能性もありますガーン

さて、前回7月9日の「インクの良し悪し」の続きですが、連載を始めるにあたって、
水性バインダーとプラスチゾルインクの、それぞれの長所を列記して、それを今後の目次としたいと思います。

まず

水性バインダーの長所としては

・価格が割安
・版(インク)の洗浄が簡単
・インクの粘度が比較的柔らかい
・国産が主なので、特殊な加飾インクの入手性が良い


一方

プラスチゾルインクの長所としては

・版上でインクが目詰まりしない
・インクの劣化が「比較的」遅い
・比較的に再生(落版)し易い「耐油性」感光乳剤も使用できる
・版にゴーストが残りずらい

と言う事が大まかに言えます。
それぞれのインクの長所は、一方のインクの短所になると考えて貰えば解りやすいのです。

ただ、上にあげた「長所」は、インクを販売する側が良く口にする台詞ですガーン
なかなか「短所」は口にしないのが普通の営業マンですガーン

一方の長所は逆の短所となので、長所ばかりに目を向けていると大変な事になりがちですガーン
そこら辺を、今後、順を追ってなるべく詳しく書いていきたいと思います。


あと、双方同時に短所と思える事柄を書いておきたいと思います。

それは、水性バインダーも、プラスチゾルインクも、本来きちんとした乾燥装置で熱乾燥を加えるべきだという事です。

プラスチゾルインクは一定の高温でしか、絶対に乾燥しません。そして、インクの表面だけでなく、インクの内部まできちんと熱が届くように乾燥させねばなりません。
これは、温度を高くするのではなく、時間をかけて乾燥しなければならないという事になります。
そして、乾燥のムラは剥がれの最大の要因です。
一方、水性バインダーは、自然乾燥でもドライヤーの様な温風でも乾燥できます。でもこれは「できる」という範囲です。プラスチゾルインクほど高温ではありませんが、水性バインダーも高温で乾燥するのがベストです。

あと、蛇足ですがガーン

インクの種類にかかわらず、プリントされたウエアを

ドライクリーニングする事

そして

アイロンがけする事

絶対に避けて下さい。

どこかで「なるべく」と書かれていたのを見かけた事が有りますが、絶対です。


たまたま剥がれなかったのかもしれませんがガーン
インクの性質上、剥がれなかったのがタマタマです。

プリントされたウエアを、お使いになるお客様の事を考えたなら、この2点は必ず守って頂きたいと思います。

弊社のホームページ
あづぃ!と~ってもあづいっ!プンプン

札幌のただいまの気温30度。。。。。
札幌人のあたしには、もう耐えられないガーン


という事で、車のエアコンに浸っていれば良いものを、事務所に戻ってきて
カキカキカキ..............................



たか坊のブログ-インクの良しあし


一般の方には判別のつきづらい事かもしれませんが、ウエアーにプリントするインクには大きく分けて3種類。
水性か、油性か、プラスチゾルインクかニコニコ

あたくしは職業柄、某ユニ○ロさんなんかに行くと、陳列されているプリントシャツに鼻を近づけてしまいますガーンどのインクかな?って


ネットではどっちのインクがどうのとか、色々情報が有る訳です。

で、プリントされている方々に聞かれる事も度々なので、一度整理しようと思いましたニコニコ


一般的にプラスチゾルインクの事を「油性インク」と思われている方が多いので、ここで断言しておきますがガーン
プラスチゾルインクは、油性ではありません。
細かい話を書くと、どっかの化学専門書見たくなるので辞めますが、ガーンプラスチゾルインクはPVC(塩ビ)です。
構造式(分子式)からして違いますガーン
ただし、昔からプラスチゾルインクを掃除するには水では不可能で溶剤では溶解できる為、耐油性版を使う事から始まったようなので、油性と思われていますがガーン

プラスチゾルインクで大量な枚数をプリントする際には耐水性版のご使用をお勧めします。

ちなみにあたくしのお店では、プラスチゾルインクを水洗いできるようにする製品を販売していますニコニコ


と、言う訳で、水性インク(水性バインダー)の長所・短所。そしてプラスチゾルインクの長所・短所をまとめようとしてカキカキしてた訳ですニコニコ

結論からお話しすると、インクの良しあしは、プリントする方に決めていただくしかないのですニコニコ
私は、その判断のお手伝いをします。

ここで終ってしまうと面白くないので、写真の詳細を、次回以降、連載させて頂きたいと思いまニコニコ


スタンスのホームページ

最近、おもむろにFaceBookページ の更新を再開しましたガーン


弊社はホームページ の他にSNSも公開しています。

ホームページ は、商品の説明が主になっています。

で、ブログはここが公式のブログですが、思いつきでガーン色々な情報のなかでも特に長文になりがちなものを書いています。

さて、問題はTwitterとFaceBookページでして。

Twitter は、以前は「シルクスクリーン豆知識」なる短文を、これまた思いついた時に呟いていました。
が、今は私的な事がほとんどでしてガーンシルクスクリーンに関する事はほとんどまれにしか呟きませんガーン

そして、これまた問題なのがFaceBookページ。
作ったのは良いですが、ほとんど放置状態でしたガーン作ったと言っても、FaceBookページはものの数分でできてしまったのですけど。

最近は、シルクスクリーンに必要な資材・機材を順次。今は版を用意する段階から更新しています。



で、今日のお題ですが、スクリーン(版)のテンションです。

用は、シルクスクリーンのスクリーンメッシュの張り具合のところですニコニコ

シルクスクリーン(孔版)印刷の原理原則として、版と被印刷物の間はある程度の間隔=オフコンタクトが開いていなければなりません。
この間隔が0(ゼロ)だとどうなるか?というと。

印刷のエッジ、すなわちハジッコが滲みます。

ご経験がある方もいらっしゃるかと思いますが、定規を使ってペンで直線を引く時。定規の裏表をうまく使わないと線が滲んだりします。

図解しないのでわかりずらいと思いますけどガーン

インクの粘度が低ければ低いほど滲みやすくなります。

シルクスクリーン印刷版でオフコンタクトがほとんど取れないのは「メタルマスク版」だけであって、繊維に刷るインクは粘度が高いからと言って、滲まない訳ではありません。
逆に、粘度が高いせいで、印刷物にインクが落ち切らずに、刷った後、シャツと版がひっついた状態になりがちで、そ~っと引っぺがしたりしていませんか?

オフコンタクトの調整をしつつ、加えて、版のテンション。張りを強くする事も大切です。
せっかく、オフコンタクトを取っていても、紗(スクリーン)の張りがユルユルだと、同じくひっついた状態になってしまいます。
正式にはテンションはN/cm(ニュートン・パー・センチメートル)と言う単位で表すのですが、ちょっと角に当てると「バン!」と割れる(破ける)位でないとなりません。

シルクスクリーン印刷は、見かけ、簡単ですガーン
でも、色々な経験をすると色々な困難が待ち受けていますガーン


お客様から「御社で売っている白のインクは濃いですか?」と、問い合わせを頂く事が多々あります。

地元の従来からお付き合いのあるお客様にこう聞かれると「濃いです」とか「薄いですガーン」で答える事ができます。
でも、お電話や電子メールで初めてうかがうお客様には、
「版はどのような状態のものをお使いですか?」とか
「スキージはどのような固さのものをお使いですか?」と、最初にご質問させて頂きます。

濃いインクを使っていても、版の状態で薄くしかならないのかもしれないのでニコニコ
インク返しをしていないばっかりに薄くしか刷れないという事もあるのです。

なんかお題からかけ離れてきておりますがガーン


蛇足ですがガーン

お客様から「水性バインダーよりプラスチゾルインクの方が良いんですか?」とかガーン
「プラスチゾルインクにも良いものと悪いものがあるんですか・」とかガーン

たまに聞かれますガーン

そういう時、私は大概「どちらのどなたがそんな事言ってるんですか?ガーンお客様の親兄弟ならまだしもガーン
と答えますガーン

きちんと商品として売られているものであれば、お客様に「合う・合わない」は有ったとしても、ダメなものなんてないと思いますがガーン