たか坊のブログ -25ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

最近、従来からシルクスクリーンプリントをされている方に加え、新たにシルクスクリーンプリントを始めようとする方からのご相談が、とっても増えてきています。

始められようとする理由は様々ですが、中には「自分でも簡単にできそうだから」とおっしゃる方も多いです。

まぁ、シルクスクリーンプリントに携わる方が増える事は、色々な意味で嬉しい事ではあるのですがガーン


で、です。

ネットで色々な動画を見る事ができて、とっても簡単そうに思えますガーン
うん。簡単ですガーン

綿100%のTシャツに真っ黒をプリントしている分にはガーン


ネットの動画は情報が不十分なものが多いんです。


例えば、綿100%のTシャツに黒1色は簡単にプリントできても、ポリエステル棍棒の鹿の子のポロシャツに、3色プリントは簡単にはプリントできません。そしてネットの動画の知識だけでは。


こんな事言っちゃうと、インクとかを買ってくれる人が増えるのを、自ら止めている気もしますがガーン
もう一つ言っちゃうガーン


卓上の4カラー1ボードのTシャツプリンターを用意したら、プロの多色の印刷が可能です。そして、プラスチゾルインクをお勧めします。

なんて、無理です。


次の色を印刷する前の乾燥はどうするの?って聞いたらヒーターガンでできる。
それは小さい面積の印刷ならばできるかもしれませんが、大きなプリントでは乾燥ムラができて後々の剥がれになります。よしましょう。趣味としてご自分が着る物を作るのでなければ。


世の中には大きく括って、水性バインダー(水性インク)とプラスチゾルインクの2種類があります。
どちらが優秀でしょ?どちらが作業しやすいでしょう?

こまごま書くと終わらないので、大事なところだけ書きましょうガーン

プラスチゾルインクは、熱乾燥しなければ絶対に固まらないので、プリントしている最中の版詰まりは起きません。
が、概してインクの粘度が高い(固い)ので、スキージの硬度の選び方とスキージングが難しくなります(色々な素材に対すると)。
又、スキージングだけではなく、スクリーン(版)のテンションがピンとはっていなくてはなりません。
で、高価な中間乾燥機や最終乾燥装置が必要になります。


対して、水性バインダーは常温で少しずつ乾燥していくので、版のインクが返しをしなければ、版を詰まらせる事があります。でも、乾燥を遅らせる助剤があります。
インクは柔らかいです。でも、スクリーンのテンションはやっぱりピンと張っているものを使いましょう。
本来は、水性バインダーも中間乾燥機や最終乾燥器が必要です。


どちらのインクを使っても、プリントされたウエアをドライクリーニングやアイロンがけするのは絶対に禁物です。


ちなみに、版の上でのインク返しをしない動画が多すぎる。
ちなみに、版と印刷物の間に隙間を作るのはシルクスクリーンプリントの基本です。

あんまり全部書くときりがないのでこの辺にしておこうガーン
なんかお悩みだったらご相談ください。

綺麗なシルクスクリーンプリントの普及を願ってやみません。


スタンスのホームページ
TwiTwitterで呟いてから暫く経ちガーン

ホームページの更新情報に書いてから、また暫く経ちガーン

そんな事が多い今日この頃ガーン


でん



たか坊のブログ-HeatResistanceSheetOnPrintBoard


これが噂の「 HeatResistanceSheet」おんプリントボードですニコニコ


従来のものは白かったので、少しグレーにしてみましたガーン


Tシャツをプリントする際に、特に多色プリントの場合には、次の色をプリントする前に指触乾燥を行います。
という事は、プリントボードにTシャツやポロシャツを着せたまま熱をかける事になりますが、このせいで、長年の間に、ボードが反ったり、ひびが入ってきたりしてしまいますかお

このHeatResistanceSheetは、耐熱温度が130度超ですニコニコ
ちなみに従来品は100度でした。

「プリントボードをそのまま取り換えれば良いぢゃん!」

とのご意見はごもっともなのですが、メーカーのプリントボードはそれなりに高価ですガーン
海外製品になってしまうと、輸入の手間賃も時間もばかになりませんガーン

でも、それだけではなく、この製品は微かな弾力性をもっています。

と言う事は、その分・インクが・良く・落ちる

という事なのですニコニコ



たか坊のブログ-HeatResistanceSheet

http://www.web-stance.com/boadyousheet.html


製品は、この洋に500×600mmのもので、裏前面に両面テープが貼り付けられていますので、ボードへの加工も簡単ニコニコ


と言う訳で、次回は、その加工風景をお届けいたしますニコニコ

新製品の発売予告をしてから数日が経ちましたニコニコ


で、モノは出来上がって参りましたニコニコ


でも、でも、まだお見せできませんガーン


なぜでしょうはてなマーク



別にもったいぶっている訳では御座いませんガーン




弊社には、ありがたい事に毎日のようにご相談のお電話や電子メールを頂きます。

お客様にとっては大変なお悩みの内容だったりしますから、これはぜひとも解決させて頂きたい訳です。


で。あたしの対応の方法は


「これこれを使ってください。それで解決します」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と言う、一発解答型ではありませんガーン


非常にまどろっこしいと思われる方もいらっしゃると思われるくらいガーン

前置きが長いのですガーン


これは性格にもよるのでしょうけどガーン



でもシルクスクリーン印刷で「なかなか上手くいかない」という場合、どこか一つを変えれば上手くいく

って事は結構少ないのです。


例えば

「濃い白のインクはありますか?」

とご相談を受けた場合でも、


1.本当に隠蔽性の無いインクを使っていた

2.一度も乾燥を間に挟まないで、何度もインクを重ねていた

3.とっても固いスキージをほとんど寝かせず早く刷っていた

4.ポリエステル素材でブリード(再昇華)しているのを白の隠蔽性が無いのではと勘違いしていた


などなど。思いつくだけでも結構な場合があります。


そんなこんなで、まず最初に色々お聞きしなければならない事が結構あったりするのです。



で、今回新発売の

Heat Resistance Sheet

は、従来から有った「耐熱ラバーシート」に対するご要望


1.なんと言っても高い

2.耐久性をもっと良くしたい


という所を改良したのですが、もう一つの意味が有りました。


回転式のTシャツプリンターをお使いの方の中には

プリントボードが反ってきたりして、新しいのに変えたいけど高いの・・・・

というお問い合わせが多かったのです、これまで。


特に、海外製のTシャツプリンターをお使いになられていると、これらの「部品」だけを入手しようとすると、

とっても高くついたりします。

そりゃぁ、純正のものを使った方が格好良いですニコニコ


でも、ぶっちゃけHeat Resistance Sheet さえ完成すれば、そんな皆様の悩みも解決するんじゃないでしょうか。


と言うわけで、本当にまもなく写真つきでご紹介いたしますニコニコ


そして、これでお客様を悩ますこと無く使っていただける準備ができたので、Tシャツプリンターの販売も開始します。


では、本当に今しばらくお待ち下さいガーン

GWだと言うのに、最近の北海道はとっても寒いカゼ

まぁ、北海道だからしょうがないと言えばしょうがないけど、雨まで降り続いているのはとっても悲しいショック!


だからという訳ではないのですがガーン

Tシャツプリンターに使えば便利なオプションを2つほどご紹介。


と言っても、従来から有った商品の改良版ガーン

で、おまけに、完成品をお目にかけるのは、もうほんの少し時間がガーン画像はもうちょっとだけ待って下さい。


まず


Heat Resistance Sheet


これは、以前耐熱ラバーシートの名前で販売していたものの改良版ですニコニコ

従来のものより、耐熱温度が上がっていますので、耐久性が格段に改良されていますニコニコ


特にプラスチゾルインクの中間乾燥はかなりの高温になりますから、従来品よりも劣化が遅くなりました。


勿論、裏「全面」に両面テープがついていますので、お持ちのPallet(プリンターの刷板)に簡単に貼れますニコニコ

ほんの、ほんの少し弾力性があるので、インクもほんの少し多く落とせますニコニコ




Ink Drop Sheet


こっちは、熱はさえぎることはできませんが、もう少し弾力性がありますニコニコ

勿論、裏には「全面」の両面テープが付いていますニコニコ


どちらかと言うと、熱には弱いので水性バインダーでインクをたっぷり落としたいって場合にお勧めニコニコ


どちらも、もうじき写真と価格をご報告いたしますので、今しばらくおまちくだされえっ

4月と言うのに、まだ寒い北海道ガーン

札幌市内の雪はほとんど解けましたが、それと同時に気も緩んだのか、毎日車道には追突した車が散見されますガーン

今日も営業で回っている途中で、対向車が車線を越えて追い越しをかけて、あたしに向かって来てびっくりビックリマーク

ふんとにもぅ・・・・・




ここ最近、又、色々なご質問やご相談のお電話が増えてきましたニコニコ

少し暖かくなって、シルクスクリーンの業界も動き出して来た感があります。



で、ここの所連続してご相談があった、製版用ポジに関してです。


「おたくで扱っているSTAN-FILMってぇのは、どのプリンターで印刷すれば良いのはてなマーク


ってパターン。




たか坊のブログ-STAN-FILM


こんなにたくさんあるのでみなさん、一杯使って下さいガーン


これがSTAN-FILMですが、

正確にお答えすると・・・・・・


一度使ってみてねガーン



ってあせる


お使いになられている感光乳剤の感度、

そして

露光機の出力


これらも関係するので、一概にどのプリンターでって、即答できませんガーン

でも、これは「とっても慎重に」お答えするからこうなるんでして、ほぼどんなプリンターでも大丈夫。

濃く印刷できますニコニコ


という事で、その作業手順をば・・・・・・



たか坊のブログ-データ作成

まず、データを用意します。

画像ではイラストレーターを使っていますが、印刷部分を黒で作ればどのようなソフトを使ってもOKです。

ちなみに、このデーターは、弊社創業時に作ったロゴ数種類ですニコニコ


で、

うちで使っているプリンターは



たか坊のブログ-使用プリンター

EPSON EP-4004 A3対応ニコニコ

このプリンターは「染料」インクです。ちなみに顔料でも大丈夫ニコニコ


で、先ほどのデータをプリントします・・・・・


が、その設定は・・・・



たか坊のブログ-ドライバーの設定

良く見えませんガーン


見えない方はこちらをクリック してくださいニコニコ



良くお問い合わせ頂くんですが、「Rip(リップソフト)は必要ですか?」



いいえ。プリンター付属のドライバーソフトで十分ですニコニコ

Ripは、各インクの量を変えることができたりしますが、STAN-FILMはそのような事をしなくても

十分な濃度が保てますニコニコ


ちなみに、画面では「グレースケール」で印刷していますが、「カラー」で印刷する黒の方が、至って露光しやすいはずですニコニコ




で、できあがりは



たか坊のブログ-印刷完了

これじゃ解らんビックリマークガーン





と言う方は、是非お気軽にお問い合わせ下さいガーン


STANCEのホームページ

STAN-FILMのページ