print-110スタッフブログ -20ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

 

気が付けば今年も残り2ヵ月と25日程だという事に

ソワソワし始めた 制作部高橋です。

 

今回は覚えてからずっと重宝している技術の1つ

Adobe Illustratorで画像のような下矢印

【ドット柄データの作り方】をご紹介!

簡単でお手軽な為、方法を知ったら試したくなる事間違いなし。

 

柄を別の模様変更する事もささっとできちゃいます。

 

 

1.まずは長方形ツールで土台となる【正方形】を作成します。

(A4サイズ内だと1cm×1cmぐらいのバランスが好ましいです)

 

2.次に【楕円形ツール】で円を作ります。

(A4サイズ内だと4mm×4mmぐらいのバランスが好ましいです)

 

3.作成した円と正方形をバランス良く配置するために

【整列ツール】の←1(水平方向に整列)と←2で(垂直方向で整列)を選択して全体を揃えます。

 

4.完成した下矢印右下のデータを

左の【スウォッチ】にドラックアンドドロップすると右の図の中に【パターン】として登録されます。

 

5.ドット柄にしたいパスデータを選択して

【スウォッチ】内の【パターン】を選ぶと

上のベタ塗りだったものが下のような柄に一瞬で変化します。

 

6.しかしこのままではドットが垂直で不自然なので、

そのまま自然なドットにしたいパスデータを選択しながら

【回転ツール】で変更します。

7.【パターンの変形】をチェックし、角度は【45°】で設定します。

 

以上で完成です!!

 

 

 

 

こちらから応用を利かせた方法も1つ、

【書式】も【アウトラインを作成】で

アウトライン化をさせると

 

下矢印一段目のようなパスデータに変更できるので

 二段目ように【スウォッチ】内の【パターン】を使用し、

 ドット柄に変更出来ますグッ

 

このようにパスデータであればどんな形でもドット柄に出来てしまうので、

是非色々な形で試してみてくださいキラキラ爆笑

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

まだまだ日中は暑い日が続きますが

朝や夜はやや涼しく、日の沈みも早くなり18:00を過ぎたら外は真っ暗で

一応は秋なんだなぁと感じる今日この頃。

季節の変わり目で寒暖差がある為か、新型コロナとインフルの両方が流行っています。

皆様もお身体にはお気を付けください!

 

と言いながら、少し前に陽性で寝込んでいた制作の高木ですてへぺろ

改めて、コロナ禍初期のように感染対策を心がけようと思いました。

 

初心を思い出すということで

つい先日イラストレータでの「文字のアウトライン」に関して

ご説明する機会がありました。

印刷をする際に

基本的かつ重要なことなので改めて共有させていただこうと思います。

弊社以外のところに依頼する際にも大切な事ですよ笑

 

そもそも「文字のアウトライン」とは

文字データをオブジェクトデータに変換する作業のことです。

これをしないまま入稿した場合、違うフォントに置き換わったり、ズレてしまうことがあります。

 

その為に以下の作業をします。

1.まず文字を選択します。

2.次に「オブジェクト」→「テキスト」→「アウトライン化」を選択。

これでアウトライン化が完了します。

 

または、文字を選択し、「Shift」+「Ctrl」+「O」でアウトライン化できます。

 

もし文字が多い場合は

「選択」→「オブジェクト」→「すべてのテキストオブジェクト」を選択すると

ロックがされていないすべての文字を選択することができます。

 

また、アウトライン化されているかを確認する方法もあります。

「Ctrl」+「Y」を押すと写真の右側のように表示されます。

文字データのままだと黒く、アウトライン化されていると黒フチで表示されます。

弊社以外のところに依頼する際にも大切な事なので

覚えておいてくださいね笑

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 「〇〇リテラシー」

色々あって聞き覚えのあるものもいくつかありますよね。

 

でもどれひとつまともに説明できないんです。

 

恥ずかしながら・・・。

 

 

 

で、リテラシー(Literacy)を調べてみると「読み書きの能力」を意味する英語でした。

 


 

先日、ある学びの場で「セキュリティリテラシーを高める」という言葉にであいました。


 

 

「セキュリティの読み書きの能力を高める?」何のことやらよくわかりません。

 


 

一般的には「何かしらの特定の分野における知識を理解して、活用する能力」を意味する言葉としてリテラシーが使われているとのことですが・・・。

 


 

ここでは「情報セキュリティ」を指してたので、

「情報セキュリティに関するさまざまな知識や情報をよく理解したうえで、実践利用できる力をつけていく」

といった感じでしょうか。

 

 

ひらたく言うと

 

「スマホやインターネットを安全に使うための方法を知り、正しく使いこなす力をつける」
 

ですかね。

 

 

いまではセキュリティリテラシーは特別な人にだけ求められるものではありません。

 

 

例えば「ランサムウェア」というマルウェアがあります。

ランサム(Ransom)とは「身代金」の意味で「Software」と組み合わせてできたことばです。

 

パソコンをロック、あるいは暗号化して使えなくさせたうえで、元に戻すことを引き換えに「身代金」を要求するというものですが今もどんどん進化しています。


 

①暗号化の解除と引き換えに身代金を要求する、

 

②組織内の機密情報を盗み出したうえで暗号化して身代金を要求する。

 

③支払いに応じないと盗んだ機密情報を公開すると脅迫する。

 

支払いに応じるまで二重、三重、四重となんども脅迫がおこなわれるのです。

 

 


出展;IPA情報処理推進機構「情報セキュリティの脅威2023」より

 

このような事実を知り、どのような手口で感染するのかを理解することはとても大切なことです。


 

私たちは公私にわたり日々大量のデータと向き合っています。


 

重要度も大小いろいろあるかと思いますが、いざデータ消失などの事態に直面するようなことがあると、その影響は計り知れないものがあり容易に想像することはできません。


 

そのようなことにならないようにも個人個人のセキュリティリテラシーを高めていくことがこれからの時代を生きていくうえで必須となります。


 

大変な時代になったものです。


 

くれぐれも皆さんもウイルス感染などによるデータ消失といったことにならないようにセキュリティリテラシーを高め適切に取扱していってください。
 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

おはようございます。

少し暑さが落ち着いてきましたね。制作部の桐山です。

7月に長野の松本市に出張で行ってきました。

 

その出張がなかなか大変な1日でした。

当初予定では電車で松本駅まで行く段取りをしていたのですが、当日の朝、名古屋駅に着いたらなんと大雨の影響で長野行の電車が運休にガーン

慌ててどうしようかと同行者と相談した結果、一旦帰って車で行くしかない!となり車を取りにUターンとなりました魂が抜ける

 

幸い高速道路はリフレッシュ工事をしていた割にスムーズに移動が出来て、なんとか先方とのお約束の時間に間に合うことが出来ました。ホッニコニコ

 

お昼になり、道すがらのお蕎麦屋さんで昼食をとることにしました。

店先にはとてもおいしそうなお野菜などが販売されていて、アットホームな感じのとてもよいお店でした。

 

おかあさん達がきりもりしてみえるお店で、お蕎麦がとてもおいしかったです。ご馳走様でしたニコニコ

 

朝 電車が運休になった時はどうなる事かと思いましたが、臨機応変に対応し、目的を無事に達成するのは 流石コピンピアだなと自画自賛ですニコニコ

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

こんにちわウインク

 

最近、暑さも少し和らいで少しは過ごしやすくなりましたね。

さて、最近のガソリンの高騰や、来月から始まるインボイス制度等・・・。このところの増税ラッシュで会社も個人でも悩ませている話題ばかりです。そんな中、少しでも節税しようと色々と策を練られているかと思います。自分もなるべく車の移動を控えたり、ふるさと納税、NISAも始めています。

節税には色々あるかと思いますが、そういった情報を少しでも取り入れようと銀行や証券会社などの機関を頼ったり、個人的にはネットの記事やYouTube、SNSも参考に情報収集しています。

印刷サービスにおいてもこれまで取引のある印刷会社を利用されているかと思いますが、最近はネットで印刷依頼が簡単にできるような仕組みが作られています。

当社では、お客様との対話も直接させていただいていますが、ネットでのプリントサービスも合わせて対応させていただいていますのでなんなりとご相談ください。チョキ

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓