print-110スタッフブログ -19ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

健康診断が終わり、食欲の秋を満喫中の田中です。

 

息子の通う小学校でもインフルエンザが流行し

学級閉鎖もちらほら。

空気が乾燥する時期、お互いに十分注意をしましょう。

 
 

時期といえば、これから年度末にかけていろいろなシーンで使用する冊子の注文が多くなります。

冊子と一言でいってもタイプは様々。
 

レスキュープリント110番でも、ページ数が多い冊子のご注文の際には『無線綴じ製本』をお勧めしています。
 

無線綴じ製本とは、下の図のように背の部分に接着剤を付けて

固定し表紙をくるむ製本のことです。

 


 

しかし無線綴じ製本は綴じ部分が丈夫な分

開きづらいというデメリットもあるんです。
 

ページ数が多い雑誌や文庫本を見る際に

 

「綴じ部分(ノド)が開きづらく写真が見ずらいなあ」

 

と思ったことってありませんか?


 

冊子を開いた状態をキープしたり左右のページにまたがった写真などがある場合は、真ん中が開かないため向いていません。

 

そういった場合は中綴じ冊子がおすすめです。

 

 

製本方法に迷ったときは、スタッフまでお尋ねください。

 

 

どうしても
 

「丈夫で真ん中が開くことが出来る丈夫な製本がつくりたい」
 

という方には
 

PUR製本』がおすすめです。
 

 

一般的な無線綴じ製本と見た目は全く区別がつきませんが、

接着剤がミソ(味噌じゃないですよ)となっています。

 

一般的な無線綴じ製本はEVA糊を使用しますが

代わりにPUR糊を使用します。

 

EVA糊に比べ2倍ほどの強度があると言われ、固まった後の糊も柔らかいという特徴があることから、一般的な無線綴じ製本よりも強度が高く、大きく開くことが出来るというメリットがあります。

 

 

反面

①納期がかかる

②コストがそこそこ高い

というデメリットがあります。

固まるのに時間がかかるので納期がかかり

翌日には糊が酸化するため使用できないといった理由から

コストがかかります。


 

このような理由から開け閉めを繰り返したり、長期保存をしたい記念誌など

「ここぞ」

といった時の作成の際にはご検討に加えてみては

いかがでしょうか。

 

 


↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓


 

 


 


 

 

今年もあと2か月で終わってしまい、少し寂しい気持ちになっているデジタル事業部の川瀬です。

 

日中はまだ、夏日になる日もありますが、朝・晩と少し寒く感じる日もあり体調管理が難しい日が続いています。世の中は例年になくインフルエンザが早く流行しており、今年は2回かかる人もいるかもとニュースになってたりしておりますので、皆様もお体にはお気を付けてください。

 

そんな秋の中、先週は食欲の秋のイベントで幕の紹介がありました。今回は、紅葉をみにお出かけされた時、高速のサービスエリアに寄ったりされると思います。そんな時、お土産売場に入店された時、こんな感じな物を見た事があったりしませんか!

床に商品の宣伝をしてあって、「おっ!」と思ったりしますよね!また、商品が陳列してある物にこういった物で装飾されてたりすると思います!

こうした物が目に入っていまうと、1度は商品を手に取ってしまう事がありますよね。自分もそうした経験が1度や2度ではありません。

 

そうした購買意欲をそそる物はどこで製作しているかと言えば、

そう!レスキュープリント110で出来たりします。色々なサイズやどのように貼っているか等、お気軽に下記よりお問い合わせを頂ければと思います。

 

今週末は3連休でお天気は良さそうでお出かけ日和になりそうです。楽しい週末をお過ごしください!!

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

食欲の秋!!

デジタル事業部木村です。

 

先週は秋らしいスポーツの記事でしたので今週は食欲をくすぐる横断幕をご紹介します。

 

 

養老公園にて開催された【肉まつり】

名前だけで大興奮してしまうお祭りのお手伝いをさせて頂きました。

大判レスキュープリントの真骨頂であるイベント横断幕。

少しでも来場者の皆様に喜んで頂けるよう、お肉をおいしそうに見せる発色にこだわった印刷には定評がございます。

 

秋は様々なイベントが開催されておりますので大判レスキュープリントも大忙しの時期になります。

 

キッチンカーや小規模イベントでも沢山の幕を作成させて頂いております。

食欲が増す横断幕を作りたい方、お気軽にお電話下さいませニコニコ

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

 

ずいぶん秋めいてきました。

四季の中で「秋」が一番好きなデジタル事業部坂下です。

 

桜が満開の春もいいですし、ビールが美味しい夏もいい。

雪の舞う冬も素敵ですが昔から秋が好きです。

何故かは上手く説明できませんが・・・。

 

さて、今回紹介したいのは「紙の横断幕」

使っても1回か2回、長く使用するものではないけど

しっかりしたものを作りたいな~という時に

紙の横断幕のご注文を頂きます。

 

こちらはサッカーチームの使用事例。

チームのリーグ戦優勝を記念して写真撮影用に作成して頂きました。

最近ではSNSが主流となりますので集合写真だけを載せても

写真加工アプリなどで綺麗に装飾することもできますが

やっぱりこういうものがあると撮影時にも盛り上がったりするものです。

 

紙といっても、今回は「合成紙」というものを使用しています。

子供たちが

 

「もうちょっとこっち!!」

「おい、そっち引っ張るなよ!!」

 

となっても、ちょっとやそこらでは破れません。

また、保管状態さえよければ紙製とはいえ何度も利用できます。

 

こちらは初回の使用から1か月後に再度利用して頂いた時の

事例写真になります。

 

全く問題なく使用して頂いています。

この状態であれば卒団式にも使えると喜んで頂いています。

 

大体のクラブチームや部活は夏や秋で活動を終え、現在は余韻に浸っている方も多いのではないでしょうか。

 

卒部式や卒団式は年度末に開催だから、まだまだ先だな~と思っていると意外とあっという間にやってきます。

 

ギリギリになってしまうと年度末のバタバタの中であれこれ準備をしなくては・・・なんてことになってしまいます。

 

秋の風を感じながら

余韻にひたりながら

子供たちの喜ぶ姿を想像しながら

 

こんなもの作れるかな~

だいたいどれくらいの予算で出来るかな~

 

なんてボーっと考えてみるのもいいかもしれません。

ふと思いついたらお気軽にレスキュープリントへご相談ください。

 

記念に残るイベントや式典などに

是非一度「紙製の横断幕」を御利用してください。

 

今回の事例のお客様の声もサイト上でご紹介しています。

詳しく見たい方はコチラまで

 

⇒横断幕作成事例はこちら

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

デジタル制作部大野です。

 

ポスターやパネルが汚れてしまって、

気になることはありませんか?

そんな時、どこのご家庭にもあるアルコールの消毒液や

シールはがしで簡単にきれいになります。

表面がラミネートで保護されていないとできませんが、

ティッシュできれいに拭き取れます。

奇麗になると気持ちが良いですね。

 

最近は朝、昼、夜の気温差が激しなっていますので、

皆さんも体調管理に気をつけてくださいね。

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓