人生の全てを好奇心の対象として眺める
6月14日(土)
「総会屋錦城」で直木賞、「官僚たちの夏」などで経済小説の開拓者となり、「落日燃ゆ」「毎日が日曜日」などで幅広い読者をもった人気作家の城山三郎氏。「打たれ強く生きる」(新潮社文庫、1989年発行)は、有名人の様々な生き方を紹介する中で、打たれ強く生きる秘訣を説いています。(2007年没、79歳)
人生には「第3の道」がある
「劇団四季」主宰の浅利慶太は時代を追うのではなく、時代に背を向け、あるいは時代に一歩先んじた華麗な作品を次々に上演してきた。猛稽古で有名なこの劇団への入団者に浅利さんが言う掟(おきて)が二つある。
一つは「この世界は不平等と思え」。平等を考えたら、不平が出てきて稽古に集中できなくなる。だからその迷いをポンと断ち切ってしまう。二番目の掟は「自分の時計を持て」。人間は早熟の人、晩成の人など、一人ひとり皆違っている。人生設計においても、自分の時計に合わせて生きていくことになる。
自分の時計といえば、山椒魚の話を思い出す。地球上の生物として山椒魚など両棲類が最古のもの。そこへ爬虫類が発生し、両生類は次々に死滅していった。その中で山椒魚だけが生き残った。その理由は普通の動物とは逆に、子育ての難しい秋から冬にかけて卵を産む。
この季節は天敵となる動物たちが出歩かない季節だから、彼らは命拾いした。つまり山椒魚は自分だけの時計をもっていたから生き残ることができたのである。
次はどんな事態になっても、人生には「第3の道」があるという話である。豊臣秀吉の命令に従って命拾いするか、逆らって殺されるかという話。境の豪商でもあった千利休は後者を選んで自ら命を捨てた。やはり豪商であったルソン助左衛門も同様の選択を迫られた。その時、助左が選んだのはそのどちらでもなく、海外へ脱出するという第3の道。
人気の落語家、桂枝雀がテレビで自分の芸や人生について答えていた。「自分のことは長い付き合いやから、自分が一番よう知ってる」と言い、「ボチボチが一番や」と。いい言葉だと思った。人生慌てても仕方がない。周りはどうであれ、自分は自分の人生を自分のペースでボチボチ歩けばいい。
経済学者のワルラスが好んだという言葉がある。「静かに行く者は健やかに行く。健やかに行く者は遠くまで行く」。私もこの言葉が大好きで、これまでの人生の支えとしてきた。これからもそうしていきたい。
「打たれ強い男でないと、これからは生き残れなくなる」
「頭は少し弱目がいい」と作家の渡辺淳一さんの説である。頭がいいと、先行きのことをあれこれ計算したりして、一事に集中しない。弱目の方がその道しかないと諦めて、いい仕事ができる。また気を使ってくよくよすることがないということである。
拳闘の選手でも、鋭いパンチを持っている男より、打たれてもなお倒れない男の方がチャンピオンになる確率が高いという。「打たれ強い男でないと、これからは生き残れなくなる」というのが渡辺淳一さんの持論である。人生の原点が常に死であると思えば、少々の挫折など何でもないということになる。
中山素平さんは、興銀に入行したものの、最初は経理課に配属された。配置転換を申し出るよう仲間に勧められたが、そうしなかった。「どこへ行けと言われて、一切『ノー』と言うことがない」、それが中山さんだった。どこにいても何かを身につける、この姿勢があれば左遷はあり得なくなる。同時に地位に対しても綿々とした未練は持たない。
NHKアナウンサーの鈴木健二さんは、テレビ界だけではなく、早くから物を書き続けてベストセラー・ライターにもなった。息の長い、打たれ強い男の一人なのだが、その秘密はどこにあるのか。一つは3回にわたる大病の経験で、生命力の強さを身にしみて感じ取った。
三度目の大病は五十歳の時、激しい血尿と尿閉塞、肝臓を一つ取り出す大手術となったが、その中で好奇心観察欲を持ち続けた。大病にせよ、大失敗にせよ、人生の全てを好奇心の対象として眺めるゆとりを持つ限り、人は必ず再起できるものなんだ。
もちろん、体力の強さも必要である。鈴木さんは早朝の散歩を欠かさない。何よりも読書好き。膨大な読書量が人生とは何かということを語りかけてくる。大病、好奇心、体力、人生経験、読書量、これが鈴木さんを打たれ強くしているようである。(T OPPOINTから抜粋)