★間に合わなかった!
やばい!
mama~ ヴィヴィしゃん が、怒ってる~
やっぱり わたチが予知したとおりじゃない!ふん!(怒)
家の中に居る子の飼い主さんが ボランティアの方に依頼して
助けに行ったら 自分で立つ事が出来なくなっていて~ って当たり前でチ!!
何週間もたってるでチよ!!
病院で治療を受けたけど・・・
間に合わなかった・・・
もう聞きたくないでチ~~
だから家の中に 居る子の声がするって 言ったでチよ!!(怒)
何で飼い主さんは もっと早く ボランティアさんに お願いしなかったでチか?????
何で置き去りのままにして 何週間も置いておけたんでチか?????
自分で助けに行こうと思えば行けたでチよね?????
言い訳は いらないでチ!
絶対に 助けに行こうと思えば 行けたでチ!!!
桃菜とKIKIがのんびりチてるからでチ!って とばっちりに怒られた~(涙)
わたチ達チビっこは 寝たふりするしかないでチね・・・
ヴィヴィしゃん 超恐い顔して見てるし・・・
(by 桃菜&KIKI)
**********************
ただただ 飼い主さんを待っていたから
迎えにくる その日までは生きていた・・・
でも
迎えに来た日が 限界だった!
いいえ 本当は とっくに限界だった!
ただ その子は飼い主さんを信じたかったから 生きていた
迎えに来てくれるまで・・・生きていた 目だけ開けて生きていた
その子は 迎えに来てくれた日に 虹の橋を渡った・・・・・
ごめんね・・・
人間の勝手で辛い思いをさせてしまって
(心の中で謝るしかない)
やり切れない・・・
________________________
諦めないで~(被災地のペット達)
わたチ心配なの~

原発の避難区域のワン達、ニャン達etc
沢山のボランティア団体さん、個人の方が一生懸命 ご飯やお水を上げに回ってくれているけど・・・
部屋の中にも居るような気がチて~
空腹で喉がカラカラの子の声が 聞こえるでチ~(気のせい? 違いまチ!居るでチ)
もう間に合わないかもチれないから~
わたチが 行けたら絶対見つけられるのに~
mama装甲車 用意チてくれないでチか? (うっ!それは ちょっとゴメン)
じゃあ わたチが予知しますから 沢山の子達が助かるように 後方支援よろチくでチ!
(by ヴィヴィ)
携帯が使えない方が居るかも・・・
愛護団体さんがペットの保護をしていることを 自治体 避難所でアナウンスしたり
ラジオなどでのアナウンスも必要ですね。
家が無くなってしまったから飼えないとか
家のワンは人を噛むから頼めないとか
放し飼いしてたから無理とか
はじめから諦めている人も居るかも
どうか多くの飼い主さんに ペット救済の活動が広がっている事を知ってほしい!
もし、もう飼えないと決めてしまったなら せめて保護を依頼してほしい!
里親さん探しのボランティアもありますから
しつけが必要な場合でも 日本ドッグトレーナー協会が 動いてくれていますから!
____________________________

原発の避難区域のワン達、ニャン達etc
沢山のボランティア団体さん、個人の方が一生懸命 ご飯やお水を上げに回ってくれているけど・・・
部屋の中にも居るような気がチて~
空腹で喉がカラカラの子の声が 聞こえるでチ~(気のせい? 違いまチ!居るでチ)
もう間に合わないかもチれないから~
わたチが 行けたら絶対見つけられるのに~
mama装甲車 用意チてくれないでチか? (うっ!それは ちょっとゴメン)
じゃあ わたチが予知しますから 沢山の子達が助かるように 後方支援よろチくでチ!
(by ヴィヴィ)
携帯が使えない方が居るかも・・・
愛護団体さんがペットの保護をしていることを 自治体 避難所でアナウンスしたり
ラジオなどでのアナウンスも必要ですね。
家が無くなってしまったから飼えないとか
家のワンは人を噛むから頼めないとか
放し飼いしてたから無理とか
はじめから諦めている人も居るかも
どうか多くの飼い主さんに ペット救済の活動が広がっている事を知ってほしい!
もし、もう飼えないと決めてしまったなら せめて保護を依頼してほしい!
里親さん探しのボランティアもありますから
しつけが必要な場合でも 日本ドッグトレーナー協会が 動いてくれていますから!
____________________________
☆日本ドッグトレーナー協会保護犬支援プロジェクト 始動!
◆また一つ ドッグレスキューの素敵な輪が広がりました。
多くのペットが家族の元へ 帰れますように・・・。
被災したワンちゃんの中には、長い間 外で飼われていた子も多い、
飼い主さんが迎えに来ない場合、トラウマによる問題行動なども有り得ると考え 始動されたのでしょう。

◆先ほど、福島県入りし 保健所も訪問されるとのお話しをされていました。
福島県の保健所でのペットの処分について 収容期限の記載がある為、
処分されてしまうのでは?と多くの方達が 今だ心配している事を お伝え致しました。
*保健所は 被災地のペットを処分しないと表明しています。
以下:http://www.jdta.jp/dog_adopt/
◆日本ドッグトレーナー協会保護犬支援プロジェクト ページ
東日本大震災により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
この度の事態を受け、日本ドッグトレーナー協会では、
これまで培ってきた「子犬のしつけの普及」と「ドッグトレーナーの育成」の経験を活かし、
被災地域の犬たちを保護し、新しい飼い主を探す支援プロジェクトを実施することにいたしました。
名づけて、「JDTA-100% Dog Adopt Project-」(保護犬の100%譲渡)
都市化、少子高齢化が進む中、全国の犬の飼育率は17.8%に及んでいます。これは約5人に1人が犬を飼っているということです。しかしその一方で、年間38万頭の犬猫が各都道府県に引き取られ、ほとんどはやむなく致死処分されるに至っています。
この度の東日本大震災で飼い主を失った犬(ホームレスドッグ)が増える事は間違いないでしょう。
当協会では、これまでドッグトレーナーの養成に特化し、認定校から約1,000名の卒業生を輩出、しつけ通信講座では約350名の方が受講し、犬のしつけに必要な知識を持つ人材を育成して来た実績があります。彼らの専門知識・経験を活かし、ボランティア(奉仕活動)・チャリティー(慈善事業)文化の根付いている欧米に倣い、保護した犬を新しい飼い主へ100%譲渡するシステムを確立していきます。
多くのペットが家族の元へ 帰れますように・・・。
被災したワンちゃんの中には、長い間 外で飼われていた子も多い、
飼い主さんが迎えに来ない場合、トラウマによる問題行動なども有り得ると考え 始動されたのでしょう。

◆先ほど、福島県入りし 保健所も訪問されるとのお話しをされていました。
福島県の保健所でのペットの処分について 収容期限の記載がある為、
処分されてしまうのでは?と多くの方達が 今だ心配している事を お伝え致しました。
*保健所は 被災地のペットを処分しないと表明しています。
以下:http://www.jdta.jp/dog_adopt/
◆日本ドッグトレーナー協会保護犬支援プロジェクト ページ
東日本大震災により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
この度の事態を受け、日本ドッグトレーナー協会では、
これまで培ってきた「子犬のしつけの普及」と「ドッグトレーナーの育成」の経験を活かし、
被災地域の犬たちを保護し、新しい飼い主を探す支援プロジェクトを実施することにいたしました。
名づけて、「JDTA-100% Dog Adopt Project-」(保護犬の100%譲渡)
都市化、少子高齢化が進む中、全国の犬の飼育率は17.8%に及んでいます。これは約5人に1人が犬を飼っているということです。しかしその一方で、年間38万頭の犬猫が各都道府県に引き取られ、ほとんどはやむなく致死処分されるに至っています。
この度の東日本大震災で飼い主を失った犬(ホームレスドッグ)が増える事は間違いないでしょう。
当協会では、これまでドッグトレーナーの養成に特化し、認定校から約1,000名の卒業生を輩出、しつけ通信講座では約350名の方が受講し、犬のしつけに必要な知識を持つ人材を育成して来た実績があります。彼らの専門知識・経験を活かし、ボランティア(奉仕活動)・チャリティー(慈善事業)文化の根付いている欧米に倣い、保護した犬を新しい飼い主へ100%譲渡するシステムを確立していきます。
福島県内に「一時収容シェルター」建設準備はじまる
緊急災害時動物救援本部に下記の動きがありました。
緊急災害時動物救援本部が 福島県郡山市にて、
郡山市保健所と郡山市の有志の獣医師で設置するシェルターについて打合せ。
県中保健福祉事務所訪問。
郡山市内避難所に物資を届ける。
福島県と動物救援に関する打合せ。
********************************************
宮城県仙台市にて、宮城県と動物救援に関する打合せ。
仙南地区避難所に支援物資(ペット用品・髙栄養食フード・ブルーシート・断熱材など)を届ける。
宮城県動物愛護センター訪問。
岩手県および岩手県獣医師会と、動物救援に関する打合せ。
岩手県大槌町避難所に向け、支援物資(ペット用品・ブルーシート・断熱材など)を届ける。
◆動物保護カード: http://www.jpc.or.jp/saigai/pdf/animal_re.pdf
(上記4/9更新情報)
********************************************

◆環境省など 政府に 動物への対応についても 要望しないよりはと 出来る事の一つとして
何度となく意見は出していたけれど 遅くて もどかしく思っていた矢先
少し進展しました。
_______________________________
緊急災害時動物救援本部が 福島県郡山市にて、
郡山市保健所と郡山市の有志の獣医師で設置するシェルターについて打合せ。
県中保健福祉事務所訪問。
郡山市内避難所に物資を届ける。
福島県と動物救援に関する打合せ。
********************************************
宮城県仙台市にて、宮城県と動物救援に関する打合せ。
仙南地区避難所に支援物資(ペット用品・髙栄養食フード・ブルーシート・断熱材など)を届ける。
宮城県動物愛護センター訪問。
岩手県および岩手県獣医師会と、動物救援に関する打合せ。
岩手県大槌町避難所に向け、支援物資(ペット用品・ブルーシート・断熱材など)を届ける。
◆動物保護カード: http://www.jpc.or.jp/saigai/pdf/animal_re.pdf
(上記4/9更新情報)
********************************************

◆環境省など 政府に 動物への対応についても 要望しないよりはと 出来る事の一つとして
何度となく意見は出していたけれど 遅くて もどかしく思っていた矢先
少し進展しました。
_______________________________

