こんにちは

美姿勢・美脚インストラクター新田仁美です。

 

 

「最少の動きで最大の効果」が出る

姿勢改善について発信しています。

 

 

おかげさまで多くの方から日々

効果報告をいただいておりますキラキラ

 

 

 

美姿勢・美脚マスター講座をご受講いただいた方より、分かりやすいご感想をいただきました!

 

 

 

肘から下は別に動かせるとか、肩甲骨のポイントとか、本当に目から鱗です。新田さんが言うように「機能美」が良くわかりました。何故なら”あの姿勢”にした自分の腕全体のフォルムが美しいと思うからです。

 

この方は、他にも、たくさん

気がついたことを送ってくださってますウインク

 

 

私にも発見がありますので、ほんとうに嬉しいですラブラブ

 

いつもありがとうございます!

 

 

 

 

「肘から下は別に動かせる」

 

ぜひ皆様も、やってみてくださいねウインクラブラブ

 

 

美姿勢・美脚マスター講座の予習にもなります^^

 

 

 

 

 

 

”何故ならその姿勢にした自分の腕全体のフォルムが美しいと思うからです。”

 

 

というご感想にあるように

 

「肩はこの角度、肘はココ、足はこう、アゴはこの位置、お腹を引っ込め、背中は伸ばし、足先はこう…」と、

 

マネキンのように【良い姿勢】を作るのではないって話です。

 

 

 

積み木を積み上げるように

良い姿勢を作っても

 

「この姿勢のまま、わたし動けません」

 

ってなりますよねあせる

 

 

 

・長時間キープできないし

・できたとしても疲れるし

・動けないから、痩せにくい

・体が凝る

 

…と、デメリットもたくさん。

 

 

 

 

【機能的】になれば

【良い姿勢になる】

 

→美しく見える

 

 

 

という順番でやっているのが、

美姿勢の考え方ですよウインク

 

 

 

 

体に無理をかけないこと・動かしやすいことが大前提!

 

 

 

image

 

丸まっている肩を(写真左)

 

後ろへ回すだけだと、背中が反っちゃうあせる(写真右)

 

 

 

あるあるです。

 

 

 

だからまず、


肩の根元からくるんとまわし、

手の平を前に向け
 

 

胸を開く。
肩を後ろへまわす。

 

 

これで、巻き肩は解消します。

 

 

 

さらにここで



肘から先だけをクルンと返して

手の平を脚に添える。
 

(見た目には、何の変哲もない”気をつけ姿勢”ですが…)

 

 

 

これで、変な力みもなく

 

バランスが取れた姿勢になれます。

 

 

 

こういったコツを

エクササイズ中にサラッと入れているのが、

冒頭のインスタの投稿です。

 

 

 

ぜひ、お試しくださいね^^

 

 

image

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

※すべてがわかり身に付く講座とは、こちらのことです美姿勢マスター講座

 

 

【合わせてオススメ】

 

 

・これも超オススメです!

 

・生き様は、姿勢に表れる

 

 

 

 

 ◆「嘘のように肩・首のガチガチが消えてた」と言われるエクササイズはこちら

↓ ↓

image

 

(詳しくは→こちら

 

※大好評の【ザクザク体操をうまくやるコツ】などもプレゼントあります。

※3日と言いながら15日間続くんですけど、最終日に泣いたと言われたりしてます。よかったら最後まで見てみてください。