★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.43
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃      ところ変われば        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
中国語と日本語は同じ漢字を使うことで便利なこともありますが、
同じ漢字の単語でも意味や使い方が違う、なんてものもあるので注意
しましょう!きっと面白い発見ができますよ~。


今回は「合同[hétong]」と「地道[dìdao]」の二つをご紹介したいと
思います!


もし中国語で「合同[hétong]」と書かれていたら、皆さん恐らく、
日本語の意味から何か多数のものが一つにまとまることを思い浮かべる
と思います。ただ、これが中国語になると、日本語の使い方とは違うもの
になってしまうので皆さん気を付けなくてはいけません。
中国語で「合同」は日本語の「契約」の意味になり、特に会社同士の契約
の際に使われます。なので、もし中国の会社と契約を交わすような場合は、
中国語の契約書の見出しにこの「合同」の文字が書かれていると思います。
私も以前の職場で中国のお客様との契約書の表紙を見て、なぜこんな
ところにでかでかと「合同」と書かれているのだろう?と不思議に思った
ものです(笑)。
因みに、日本語の「合同」は中国語では「联合[liánhé](連合)」と
言いますので、日本語の意味で言いたい時は間違えないように気を付け
ましょう♪



次にご紹介するのは、「地道[dìdao]」です。
日本語で「地道」と言えば、手堅く・着実に・地味に・真面目にコツコツ
と物事をすることを言いますよね?ですが、中国語で「地道」と言うと、
日本語では全く違う「本場の、正真正銘の、本物の」という意味になり
ます。例えば、ヨーロッパに旅行に行って日本料理レストランで食事する
ことになり、出てきた料理が日本で食べるものそのままの味だった時、
「这个味道很地道。」
[Zhègewèidàohěndìdao。]
(これはまさに本場の味です。)
と使うことができます。日本語で“味がとても地道”と考えてしまうと、
とてもおかしなことになりますね(~_~;)。
日本語の「地道」を中国語で言いたい時には「踏实[tāshi]」を使い、
「他工作很踏实。」
[Tāgōngzuòhěntāshi。]
(彼の仕事ぶりはとても地道だ。)
と言ったりします。



このように同じ漢字を使う国だからこそ、気を付けなければいけない部分もたくさんありますので、中国語の漢字を日本語として見ない癖をつけましょうね!
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
「这个」[zhège]…(これ、その)
「味道」[wèidào]…(味、味わい)
「很」[hěn]…(とても、たいへん)
「他」[tā]…(彼、あの人、あの男)
「工作」[gōngzuò]…(働く、仕事をする、仕事)

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
3月3日はひな祭りでしたね♪
ひな祭りを中国語で表現すると「女儿节[nǚérjié](娘の節句)」になる
ようですが、中国にはひな祭りと同じような女の子の節句はないそうです。
日本の節句はみんな中国から来ていると思っていたので、日本だけの節句
ときいてちょっと意外でした(゜_゜)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.42
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのかわから

ない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな簡単で身近に

使える中国語をご紹介したいと思います♪


中華圏の方たちはお酒の席が大好きです。お酒の席で絆を深めることを

とても大事にし、相手に敬意を示すために沢山飲んだり飲んでもらおうと

したりします。仕事で中華圏に関わりのある方たちにとっては避けては

通れないお酒の席、現地の方と同じにように付き合って飲めない場合も

しばしばありますよね。今回は、そんなお酒の席で使える一言をご紹介

したいと思います♪


まず、どこの国でもお馴染みの「干杯[gānbēi](乾杯)」で宴の幕が

開きます。そんな時、必ずと言っていいほど「干[gān](空っぽである、

中身がない)」「杯[bēi](コップ)」なんだからと言って、飲んで

グラスを空にすることを要求されます。
「干了!干了![gānle!gānle!]((グラスを)空けて=一気!一気!)」
なんて囃し立てられたりもするでしょう(^_^;)。
断れば、相手の面子をつぶすことにもなりますので、最初はやはり頑張っ

てお付き合いした方が無難です。ただ、人には限りがありますので、限界

を超える前に何とかこの流れを押さえなければいけません。



そんな時に使えるのが、「随意[suíyì](思うとおりに(する))」と

いう言葉です。
お酒を勧められて、もう飲めないと思った時には、
「随意,随意!((自分のペースで)自由に、自由に!)」
と言って、もう飲み干せないことをアピールしましょう!
但し、そんな言葉で簡単には許してくれない方もいますので、本当にもう

飲めないとはっきり言うことも時には必要です。
そんな時は、
「对不起,不行了!不行了![Duìbuqǐ,bùxíngle! bùxíngle!]」
(すみません、もうだめです!もうだめです!)や、
「对不起,不喝了!不喝了![Duìbuqǐ,bùhēle! bùhēle!]」
(すみません、もう飲まない!もう飲まない!)
と言ってその場を乗り切って下さい(笑)。



食事やお酒の席でのマナーって、その国の文化が色濃く反映されますので、

相手の風習や習慣を理解するということがとても大切になりますよね。
これからも、いろいろなマナーについてご紹介できればと思います!
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
「了」[le]…(動作の完了を表す)
「对不起」[duìbuqǐ]…((~に対して)すまないと思う、すみません、
                申し訳ない)
「不行」[bùxíng]…(いけない、よくない、だめだ)
「不」[bù]…((意志や習慣を否定する)~ではない、~しない)
「喝」[hē]…(飲む)

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
只今お得なペア割キャンペーンを開催中♪
(期間:2015年2月14日~2月28日)
2人同時入学で、入学金21,600円が50%OFFの10,800円(お一人様)
になるキャンペーンです!
パートナーやお友達と仲良くお得に中国語を始めてみませんか?
さらにバレンタインプレゼント♪男性の方はお一人様でも入学金が25%
OFFになります!
このチャンスをお見逃しなく!!
★詳しくは事務所まで
http://www.jituyou.com/campaign001.html#01


―▼編集後記▼――――――――――
台湾にいた時、台湾の会社の忘年会にあたる「尾牙[wěiyá]」に参加させ

てもらったことがあります。ホテルの宴会場を貸し切り、豪華な食事を

食べながら社員たちがいろいろな出し物やコスプレなどで場を盛り上げ

たりします。でも一番盛り上がるのは、商品や賞金をゲームや抽選で獲得

する時間です♪それはどこの国でも同じですね(^_^)/


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.41
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


2015年2月19日が何の日か、皆さんご存知でしょうか?
今日は旧暦の1月1日にあたり、つまり、旧暦で祝い事をする国にとって
は昨日が大晦日で今日が元旦という、一年で一番賑やかになる日です!
今回は、私が経験した台湾のお正月をご紹介したいと思います♪


まず、(旧正月)のことを中国語では「春节[chūnjié]」や「过年[guònián]」
と呼び、西暦の1月1日の「新年[xīnnián]」とは区別して呼びます。
「春节」の1、2週間前になると、おめでたい赤色を基調とした装飾や
「灯笼[dēnglong](ちょうちん、ランタン)」で街が彩られ、至る所
からお正月ソングが聞こえてきます。家の門や入口には「春联[chūnlián]」
と呼ばれるめでたい文句が書かれた赤い紙が貼られ、こういった雰囲気は
“中華文化に触れている!”という気にとてもさせてくれますね(^o^)。





私が住んでいた所は台北で乾物・お茶・漢方薬・布などを扱う問屋街と
して有名な「迪化街[Díhuàjiē](迪化街)」のすぐ側にあり、普段
から賑わっている観光スポットなのですが、旧正月前には各地から「年货
「niánhuò」(正月用品、年越し用品)」を買い求める人たちでごった返し
ます。
活気がある雰囲気はとても良いのですが、一つ困ったのが「鞭炮[biānpào]
(赤く細長い筒が数珠つなぎになっている爆竹)」を鳴らされることです。
「除夕[chúxī](大晦日)」ともなると至る所で鳴らされ、日中だけなら
いいのですが、夜中の12時前に突然家の真下で鳴らされた時には余りの
爆音に放心状態になってしまいました(^_^;)。




大晦日の夜には家族みんなで「年夜饭[niányèfàn](大晦日の夜に食べる
食事)」を楽しみ、元旦には「年菜[niáncài](正月用の料理、おせち料理)」
を食べて過ごします。
元旦である「初一[chūyī]」は「拜年[bàinián](新年の挨拶回りをする、
年始回りをする)」の日で、家族や親戚の人たちと新年の挨拶をして、
日本のお年玉と同じように「红包[hóngbāo](赤いぽち袋に入った祝儀)」
をもらったり、お参りに行ったりします。田舎に帰って家族や親戚と
過ごす大事な時間であるのは、どこの国でも同じですね。また、最近では
実践している人は余りいないようですが、新年を迎えるときに下着から
服まで新しい物を身に付ける、また赤色の物を身に付けるという風習もあるそうです。



旧正月中に気を付けなくてはいけない点は、大晦日から正月4日目ぐらい
までは閉まっている店が多いということです!この期間は多くの人が地方
へ帰省するので、台北市内では閑散としている場所も多くなります。観光
で来られた方は行ける場所も限られますので、計画を立てる際は注意しな
いといけませんね。


新年五日目である「初五[chūwŭ]」は「开工[kāigōng](仕事始め)」の日
として、お店を開けたり仕事が始まる会社が多いです。この日には、会社
のビルの1階玄関前にたくさんのお供え物がテーブルに用意され、爆竹を
鳴らし、お金に見立てた黄色い紙を燃やします。あちこちで爆竹の音が
して、この日もちょっと賑やかな感じがします(o^^o)♪


私の個人的な感想としては、中華圏のお正月は爆竹に始まり爆竹で終わ
る!といった感じでしょうか(笑)。今ではあの音が聞こえないとちょっと
寂しい気がします…。日本以外のお正月を味わう経験はそうそうできない
と思うので、直に見て過ごすことができてとても良かったなと思います。
また、今後も中華圏のいろいろな祝いごとや風習をご紹介して行きます
ね~!
では、次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
只今お得なペア割キャンペーンを開催中♪
(期間:2015年2月14日~2月28日)
2人同時入学で、入学金21,600円が50%OFFの10,800円(お一人様)
になるキャンペーンです!
パートナーやお友達と仲良くお得に中国語を始めてみませんか?
さらにバレンタインプレゼント♪男性の方はお一人様でも入学金が25%
OFFになります!
このチャンスをお見逃しなく!!
★詳しくは事務所まで
http://www.jituyou.com/campaign001.html#01


―▼編集後記▼――――――――――
台湾では旧正月の挨拶も1月1日の新年の時と同じ「新年快乐[xīnnián
kuàilè]」と言います。元旦以降にこの言葉を言えば、(あけましておめで
とうございます)と同じ使い方になりますが、これは元旦になる前から
使うことができ、その場合は(良いお年を)と同じような使い方になり
ます。因みに中国では、旧正月の元旦を迎えると「过年好[guòniánhǎo]
(あけましておめでとうございます)」もよく使われます。
この時だけは、一種類の挨拶で済む日本語が便利だなと思いますね(~_~;)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━