★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.49
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ちょっと小耳に                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、日常生活で出くわす、お決まりのフレーズを
ご紹介します。これを使えば、中国人もびっくり!?


今回も友人との会話で出くわした、簡単に使えるフレーズをご紹介したい
と思います!

以前中国の友人と待ち合わせをした時に、私が約束の時間に遅れてしまう
という事があり、友人に急いで連絡しました。
私 :「ごめんなさい。待ち合わせの時間に遅れそう!」
友人:「え~、じゃあどうしよう?」
私 :「ご飯奢るから許して~!」
友人:「这还差不多。[Zhèháichàbuduō。]」


この「这还差不多。」のそれぞれの意味は、
「这」[zhè]…(この、その)
「还」[hái]…(まあまあ、まずまず、まあどうやら)
「差不多」[chàbuduō
]…(たいして違わない、ほとんど同じである)
となり、「这还差不多。」を一つの決まり文句として「まあそれならいい
けど。」といった意味で使われます。

友人は私がご飯を奢ることで簡単に許してくれたということですね(^○^)。


カップルの方はこんなシチュエーションで使ってみてはどうでしょうか?
男性:「君の誕生日の日、仕事で一緒に過ごせないんだ。」
女性:「えー!そんなのひどい!」
男性:「その代り、今度一緒に指輪を買いに行こう!」
女性:「这还差不多。(それなら許すけど。)」



どうやら現金な話の時にしっくりくる言葉のようですね(~_~;)。


こういったお決まりのフレーズは、シチュエーションで覚えてしまえば
同じような状況下ですっと出てくるようになると思うので、これからも
シチュエーションに応じたワンフレーズをご紹介していきたいと思い
ます!
では、次回もお楽しみに~♪


__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
春の入学キャンペーン!入学金50%OFF!
4月1日~4月20日の期間、入学金50%キャンペーンを開催中!
この機会に、お得に中国語を始めませんか?
また、中国語3ヶ月&上海旅行コースのキャンペーンも開催中!
当校の特長である高品質なレッスンと、先生と一緒に行く
上海三泊四日の旅行がセットでなんと79,000円(消費税込)~の
スペシャル価格でご提供致します!
詳しくはこちら↓
http://www.jituyou.com/travel.html


―▼編集後記▼――――――――――
4月も半ばですが、日本はまだ日によって寒かったり暖かかったり、体を
対応させるのもなかなか難しいですね。
一般的に台湾の夏は5月からと言われますので、台湾は今が一番過ごし

易い季節かもしれません…。行きたいですね(T_T)/~~~


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.48
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


中国や台湾などでは、先週末が「清明节[qīngmíngjié](清明節)」という
祝日だったので、日本でも中華圏の方を見かける機会がぐっと多かったの
ではないでしょうか?
今年の「清明节」は4月5日(土)で(毎年日にちは前後します)、中国
では4月3日(金)~5日(日)の三連休、台湾では4月4日の「儿童节
[értóngjié](こどもの日)」と合わさり3日(金)~6日(月)の四連休
となりました。
「清明节」とは、日本で言うところのお盆に当り、大人も子供も家族
みんなで先祖のお墓参りに出かけ、草むしりや掃除をして墓を清め、
先祖を供養する日です。またの名を「扫墓节(sǎomùjié)」と呼び、
「扫墓(sǎomù)」とは、墓を掃除すると書いて「お墓参り」を意味します。
つまり、「お墓参りの日」ということですね(^.^)。





また、「踏青节(tàqīngjié)」とも呼ばれ、「踏青(tàqīng)」とは、
「(清明节のころに若草を踏んで)郊外を散策する、春のピクニックに
出かける」という意味なので、春を迎えた郊外を散策するのにとてもよい
日であるということですね♪日本のお花見といったところでしょうか?
因みに私はこの「踏青节」というネーミングがお気に入りです(^_^)/



私の友人たちも帰省したり、お花見に行ったり、楽しそうな写真を
Facebookなどでたくさんアップしていました(^○^)。
このように中国の風習を知ると、日本のルーツは中国であるのだと改めて
実感しますし、ますます興味が湧きますね♪
これからも日本とは違った風習や文化をたくさんご紹介していきます!
では、次回もお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
春の入学キャンペーン!入学金50%OFF
4月1日~4月20日の期間、入学金50%キャンペーンを開催中!
大阪校・東京校で同時開催!お得に中国語を始めませんか?
さらに、5月15日(金)東京校開校決定!
4月13日(月)~4月19日(日)に説明会・無料体験会を開催します!
ご予約は実用中国語学院大阪本町校受付のメール・お電話で承ります。
詳しくはこちら↓
http://www.jituyou.com/travel.html


―▼編集後記▼――――――――――
「清明节」や「春节[chūnjié](旧正月)」など、帰省を伴う連休は交通
機関がとても混雑しますので、旅行に行かれる方は注意してくださいね!
私も台湾で電車の切符がなかなか取れず、焦った思い出があります(~_~;)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.47
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのかわから
ない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな簡単で身近に
使える中国語をご紹介したいと思います♪


先日、ある講師が風邪を引いた状態で学校に来たことがあり、その時、
他の講師がこんな言葉を掛けているのを耳にしました。
「你抱病而来了!」
[Nǐbàobìngérláile!]
この「抱病而来[bàobìngérlái]」が気になって講師に聞いてみると、
「抱病」[bàobìng]…(病気を背負っている、病気を抱えている)
「而」[ér]…(〈接続の役割を果たす副詞〉~して…(する))
「来」[lái]…(来る)
で、「病を押して来る」の意味になると教えてくれました。
これに「你[nǐ](君、あなた、おまえ)」と「了[le](動作の完了を表す)」
を付けて、「病気を押して来たんだね!」と心配して声を掛けていたん
ですね。




因みに、後ろに更に相手を気遣う言葉を付けて、
「你抱病而来,没问题吗?」
[Nǐbàobìngérlái,méiwèntíma?]
(病気なのに来て、問題ない?)
「你抱病而来,还好吗?」
[Nǐbàobìngérlái,háihǎoma?]
(病気なのに来て、大丈夫?)
と言ったり、
「而来」の部分を「上班[shàngbān](出勤する、仕事中である)」や
「上课[shàngkè](授業に出る、授業をする)」の言葉に変えて、
「抱病上班[bàobìngshàngbān](病を押して出勤する)」
「抱病上课[bàobìngshàngkè](病を押して授業に出る)」
と使ったりもできます。




こんな気遣いを中国語でさらっとできるようになりたいですね♪
いろいろな場面での労わり中国語を探してまたご紹介していきます(^o^)。
では、次回もお楽しみに~♪


【今日の単語】
「没」[méi]…(〈経験・事実を否定する〉~ない)
「问题」[wèntí]…(問題)
「吗」[ma]…(〈疑問を表す〉~か)
「还好」[háihǎo]…(悪くもない、まずまずである)

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2015年4月7日(火)開講「本科コース」募集中!
国内で半年⇒留学並みの効果!
★以下のクラスでクラスメイトを募集しています!
≪本科週5日セミプライベートコース≫
 ※月~金の午後受講で、初心者の方。
≪本科週2日セミプライベートコース≫
 ※水・金の午前受講で、中検4級程度の方。
両方とも半年で一気に中検3級レベルを目指します!短期間でお得に
レベルupするチャンス!
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
http://www.jituyou.com/honka.html


―▼編集後記▼――――――――――
4月1日はエイプリルフールでしたね。皆さんは何か嘘をついて遊びまし
たか?中国でも「愚人节[yúrénjié]」と言いますが、エイプリルフールの
日としてよりも、12年前に香港の大スター「张国荣[Zhāng Guóróng]
(レスリー・チャン)」が亡くなった日としてのイメージが強いそうです。
私も大好きなスターだったので、その気持ちは分かります…(T_T)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━