★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.48
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


中国や台湾などでは、先週末が「清明节[qīngmíngjié](清明節)」という
祝日だったので、日本でも中華圏の方を見かける機会がぐっと多かったの
ではないでしょうか?
今年の「清明节」は4月5日(土)で(毎年日にちは前後します)、中国
では4月3日(金)~5日(日)の三連休、台湾では4月4日の「儿童节
[értóngjié](こどもの日)」と合わさり3日(金)~6日(月)の四連休
となりました。
「清明节」とは、日本で言うところのお盆に当り、大人も子供も家族
みんなで先祖のお墓参りに出かけ、草むしりや掃除をして墓を清め、
先祖を供養する日です。またの名を「扫墓节(sǎomùjié)」と呼び、
「扫墓(sǎomù)」とは、墓を掃除すると書いて「お墓参り」を意味します。
つまり、「お墓参りの日」ということですね(^.^)。





また、「踏青节(tàqīngjié)」とも呼ばれ、「踏青(tàqīng)」とは、
「(清明节のころに若草を踏んで)郊外を散策する、春のピクニックに
出かける」という意味なので、春を迎えた郊外を散策するのにとてもよい
日であるということですね♪日本のお花見といったところでしょうか?
因みに私はこの「踏青节」というネーミングがお気に入りです(^_^)/



私の友人たちも帰省したり、お花見に行ったり、楽しそうな写真を
Facebookなどでたくさんアップしていました(^○^)。
このように中国の風習を知ると、日本のルーツは中国であるのだと改めて
実感しますし、ますます興味が湧きますね♪
これからも日本とは違った風習や文化をたくさんご紹介していきます!
では、次回もお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
春の入学キャンペーン!入学金50%OFF
4月1日~4月20日の期間、入学金50%キャンペーンを開催中!
大阪校・東京校で同時開催!お得に中国語を始めませんか?
さらに、5月15日(金)東京校開校決定!
4月13日(月)~4月19日(日)に説明会・無料体験会を開催します!
ご予約は実用中国語学院大阪本町校受付のメール・お電話で承ります。
詳しくはこちら↓
http://www.jituyou.com/travel.html


―▼編集後記▼――――――――――
「清明节」や「春节[chūnjié](旧正月)」など、帰省を伴う連休は交通
機関がとても混雑しますので、旅行に行かれる方は注意してくださいね!
私も台湾で電車の切符がなかなか取れず、焦った思い出があります(~_~;)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━