★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.30
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    これって同じ?違う?      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
同じ漢字を使っても、漢字の置き場所が変わるだけで意味やニュアンス
が変わってしまったり、似たような漢字を使っているけど意味が全然違う
なんて中国語はよくあるものです!このコーナーでは、そんな間違い
やすい中国語をご紹介します。


皆さん、中国語の“领带”(lǐngdài)が日本語で何の意味になるかご存知
ですか?実はこれで「ネクタイ」の意味なになるんですよ(^O^)。想像が
ついたでしょうか?
日本語の単語として使わない中国語の単語は、気を付けないと漢字の位置
を前後逆で覚え間違えたりし易いものです。普通であれば言い間違えても、
そんな単語はない!で終わるところですが、この“领带”は前後逆に
“带领”(dàilǐng)と発音すると、別の意味で通じてしまうんです!
“带领”は「引率する、案内する、引き連れる」の意味で、“领带”とは
全く関係のない意味になってしまいます(゜o゜)。
そこで、この二つの単語を使ってこんな文章を作ってみました♪
“老师带领学生们参观制造领带的公司。”
(Lǎoshī dàilǐng xuéshengmen cānguān zhìzào lǐngdàide gōngsi。)
「先生が生徒たちを引率して、ネクタイ製造の会社を見学する。」
ちょっと無理やりな感じもしますが(笑)、単語の違いを覚えるのに役立て
てみてはいかがでしょうか?




それではもう一つ、反転させると意味が変わってしまう単語をご紹介
しましょう♪
「災難に合う」という意味の中国語で“受难”(shòunàn)という言葉が
あります。これは、日本語でもある単語なので見れば意味は分かります
よね。
実はこの“受难”も、反転させると別の意味に変わる単語なんです!
“难受”(nánshòu)で、「体の具合が悪い、たまらない、気持ち悪い」や、
「(精神的に)つらい、苦しい、やりきれない」などの意味で使われます。
“难受”の場合は“难”の声調が2声になるので、発音も要注意ですね!
これを一つの文章で使う場合、
“看到受难的人们,我的心理很难受。”
(Kàndào shòunànde rénmen,wǒde xīnlǐ hěnnánshòu。)
「災難に合った人たちを見て、私の気持ちはとてもつらい。」
という感じで使えます。


前回のこのコーナー同様、またまた中国語ダジャレのようになってしまい
ましたが、一度にどちらも覚えられる策として使ってみてはいかがで
しょうか(笑)?また、今後もいろいろ作っていきたいと思います!(^_^)


では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“老师”(lǎoshī)…「先生、教師」
“学生”(xuésheng)…「学生、生徒」
“们”(men)…「(人称代詞や人をさす名詞の後につけて複数を表す)
        ~たち」
“参观”(cānguān)…「見学する、見物する、参観する」
“制造”(zhìzào)…「製造する、造る」
“的”(de)…「~の、(是…的の形で)主語の目的・用途を明確にする」
“公司” (gōngsi)…「会社」
“看到” (kàndào)…「見える、見かける、目に入る」
“人们”(rénmen)…「人々、人たち」
“我”(wǒ)…「私、ぼく、おれ」
“心理”(xīnlǐ)…「(心)心理、心理(状態)、気持ち」
“很”(hěn)…「たいへん、とても」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「実用中国語学院」の授業を受けたいけど、遠くて通えないという方へ!
当学院ではWebレッスンを開講しているので、会社やご自宅でも受けられ
ます♪
講師は当教室で実際に教える現役プロ。だから授業の質が違います!
インターネットにつないでいるパソコンと、マイク付ヘッドホンがあれば、どこででも、すぐに始められます!
無料の体験Webレッスンも受けて頂けますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/web.html


―▼編集後記▼――――――――――
もうすぐそこまで師走が迫ってきましたね。
私が台湾に留学したのが12月からだったので、この季節が来るとあの頃を
懐かしく思い出します…。
特に、留学初日に台北駅で目にした、高くそびえ立ったクリスマスツリー
と空中に浮かんだトナカイのそりに乗ったサンタクロースが目に焼き付い
ています(^.^)。
今年の台北駅はどんな飾り付けがされているだろう?と毎年気になります
…。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.29
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのか
わからない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな
簡単で身近に使える中国語をご紹介したいと思います♪


以前、日本の友人とこれから食事に行くのだと中国の友人に話したところ、
このような質問をされました。
「その食事は“AA制”(AAzhì)ですか?」
皆さん、中国語で“AA制”って何のことだと思いますか?
実はこれ、「割り勘」のことを意味するんです!
なぜAAと言うのだろう?と中国の友人たちに尋ねてみましたが、誰一人
ちゃんとした由来を知っている人はいませんでした(笑)。
調べたところ、由来とされるものは諸説あるようで、英語を略したもの
だという説だけで4つもありました(;゚Д゚)!「Algebraic Average(代数
平均)」の略であるという説と、「Acting Appointment」の略であると
いう説、「All Apart(全て別々)」の略と、「All Average(全平均)」
の略という説です。他にも、アルファベットの最上位であるAが並んで
いることから、つまり二人とも対等な位置にいることを表し、支払いも
それぞれが対等に行うという意味であるという説もあります。
一体どれが正しいのでしょうか(~_~;)?謎です(笑)。
因みにこれは中国での言い方で、台湾で「割り勘」は“各付各的”(gèfùgède)
と言います。これは直訳すると「各自が支払いをする」という意味なので、
とても分かり易いですね♪



もともと、なぜ割り勘であるのかと尋ねられたのかが疑問だったのですが、
中国の習慣を知って納得しました。
中国では割り勘をするという習慣がなく、複数人で食事をした場合は誰か
一人がまとめて支払い、次回また違う誰かが一人で支払うというのが一般
的です。つまり、中国は奢り合う文化なんですね。これには、奢り合う
ことで次に合う約束をし易いという考えがあるようです。ただ、現在は
学生や若者の間では割り勘をすることが多いそうです。
私は自分から友人を気軽に誘うのが苦手なので、この「奢る、ご馳走する“请客”(qǐngkè)」ことで友人との交流が絶えないようにするという
習慣、なかなか良い習慣だなと思ったのですが、皆さんはどう思われます
か?



友人との何気ない会話から習慣の違いが垣間見れて、異文化交流って本当
に楽しいです!これからも、新たな発見をたくさんご紹介できればと思い
ます(^O^)。
では、次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
中国で“饺子”(jiǎozi)「餃子」と言えば、一般的に水餃子のことを
指します!焼き餃子もあるにはあるそうですが、最初から焼き餃子として
作るのではなく、ご飯の時に余ってしまった水餃子を次の日もう一度
食べる時に焼き餃子にするのが一般的らしいです。日本のあのパリッと
した美味しさは、絶対に望めないと確信しました…。(T_T)/~~~


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.28
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     使ってみて!流行語       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、辞書には載っていないような最新の中国語をご紹介
します。流行語を駆使して、みんなをあっと驚かせちゃいましょう~♪


私は普段、よく台湾や中国の友人とチャットを使ってお喋りするのですが、
その友人達との何気ない会話の中からいつも面白い言葉を発見します。
先日も台湾の友人男性と話していて、こんな面白い言葉を見つけました!
私 :“她很漂亮。你觉得呢?”
   (Tāhěnpiàoliang。Nǐjuédene?)
   「彼女とっても綺麗。あなたはどう思う?」
友人:“我不是外貌协会的。”
   (Wǒbúshìwàimàoxiéhuìde。)
   「僕は外見協会ではないよ。」
この返事を見て、「外見協会」ってなんだろう?と一瞬考えてしまったの
ですが、実はこの言葉、“外貌协会”(wàimàoxiéhuì)と全く同じ発音の
実在する“外贸协会”(wàimàoxiéhuì)「対外貿易協会」からもじって
作られた俗語で、「面食い、外見にこだわる」ということを意味しています。
つまり彼は、「僕は面食いではない。」と私に訴えていたんですね^_^;。
時には、“外貌协会的会员”(wàimàoxiéhuìdehuìyuán)「外見協会の会員」
なんて言い方をすることもあるようです。なかなか粋な中国語ダジャレ
だと思いませんか?(笑)
もし機会があれば仲の良い友人に、
“你是外貌协会的人吗?”
(Nǐshìwàimàoxiéhuìderénma?)
「あなたは外見協会の人ですか?」
と使ってみると笑って感心してもらえるかもしれません♪



“外貌协会”の理念は、「容貌だけで人の良し悪しや能力を判断すること」
にあります。これを中国語の四文字熟語で表すと、“以貌取人”(yǐmàoqǔ
rén)になります。
皆さんは“外貌协会”の会員でしょうか?
良いものは美しいという概念は確かに存在しますが、あまりそのこと
ばかりに囚われすぎても良くないと私は思います(~_~;)。


今後も、生きた中国語を皆さんにたくさんご紹介していきたいと思います。
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“她”(tā)…「彼女、あの人、あの女」
“很”(hěn)…「とても、大変」
“漂亮”(piàoliang)…「きれいである、美しい、器量がよい」
“你”(nǐ)…「あなた、君、おまえ」
“觉得”(juéde)…「感じる、~と思う」
“我” (wǒ)…「私、ぼく、おれ」
“不” (bù)…「(意志や習慣を否定する)~ではない、~しない」
“是”(shì)…「~だ、~である」
“外貌”(wàimào)…「外見、外観、外から見た形」
“协会”(xiéhuì)…「質問、疑問を表す」
“的”(de)…「~の、(是…的の形で)主語の目的・用途を明確にする」
“外贸”(wàimào)…「外国貿易、対外貿易の略」
“会员”(huìyuán)…「会員」
“吗”(ma)…「質問、疑問を表す」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪


★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
とうとう本格的な寒さを感じるようになって来ましたが、皆さんは風邪
などひいていらっしゃいませんか?
台湾では暖房を点けるという概念が存在しないと言っても過言ではない
ほど、暖房の存在を感じたことがありませんでした。逆に、冷房の存在は
真冬でも感じていましたが(~_~;)。
そんな状況で、よく風邪もひかずに頑張れたものだと自分に感心して
います(笑)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━