★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.37
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃      ところ変われば        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
中国語と日本語は同じ漢字を使うことで便利なこともありますが、
同じ漢字の単語でも意味や使い方が違う、なんてものもあるので注意
しましょう!きっと面白い発見ができますよ~。


今回は普段とてもよく使う単語で、中国と日本で意味の異なる単語を
ご紹介したいと思います。


まず中国語の“清楚”(qīngchu)をご紹介しましょう♪
日本語で「清楚」といえば、女性の服装や姿が清らかですっきりしている
ことを言いますよね?
中国語でもこの“清楚”を日常的にとてもよく使うのですが、日本語と
使い方がガラッと変わります!
中国語の“清楚”は「明らかな、はっきりしている」という意味になり、
女性の身なりを表す意味は全くありません。
例えば、
“你的发音很清楚。”
(Nǐdefāyīnhěnqīngchu。)
「あなたの発音はとてもはっきりしています。」
“我看不清楚。”
(Wǒkànbuqīngchu。)
「(私は)はっきり見えません。」
と言ったりします。上の文章を日本語として見てしまうと、発音が清楚
って何?とおかしくなりますよね(笑)。
因みに、日本語の「清楚」を中国語で言う場合は、“清秀”(qīngxiù)を
使って、
“她很清秀。”
(Tāhěnqīngxiù。)
「彼女はとても清楚です。」
などと表現しますのでお間違いなく~♪



次に、これもよく使う中国語“结束”(jiéshù)をご紹介します!
日本語で「結束」は、同じ考えの人たちが団結することを指します。
ですが、中国語の“结束”にはこの団結するという意味がありません。
中国語では、「終わる、終わらせる」という意味になり、
“会议结束了。”
(Huìyìjiéshùle。)
「会議は終わった。」
と言ったりします。これも日本語として読んでしまうと、会議で一致団結
した話かなと思ってしまいそうですね(笑)。
因みに、日本語の「結束」は中国語だと“团结”(tuánjié)になります
ので、これはすんなり覚えられそうですよね(^o^)。



毎回思うことですが、中国語を勉強していてこのような単語に出くわした
時、中国からこの言葉が伝わって意味が変わっていく過程を知りたいなと
いつも興味が湧きます。また、中国語を勉強していると単純な言語学習
ということだけではなく、その先にある文化にも触れてみたくなるのが
とても刺激になって、学び続けたくなる要因かなと思います。
皆さんはいかがでしょうか?中国語に関するいろいろなご意見をどうぞ
お寄せ下さい~!


では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“你”(nǐ)…「あなた、君、おまえ」
“的”(de)…「~の」
“发音”(fāyīn)…「発音する、音を出す、発音」
“很”(hěn)…「たいへん、とても」
“我”(wǒ)…「私、ぼく、おれ」
“看”(kàn)…「見る」
“不” (bù)…「(意志や習慣を否定する)~ではない、~しない」
“她”(tā)…「彼女、あの人、あの女」
“会议”(huìyì)…「会議」
“了”(le)…「動作の完了を表す」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「実用中国語学院」の授業を受けたいけど、遠くて通えないという方へ!
当学院ではWebレッスンを開講しているので、会社やご自宅でも受けられ
ます♪
講師は当教室で実際に教える現役プロ。だから授業の質が違います!
インターネットにつないでいるパソコンと、マイク付ヘッドホンがあれば、
どこででも、すぐに始められます!
無料の体験Webレッスンも受けて頂けますので、どうぞお気軽にお問い
合わせ下さい♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/web.html


―▼編集後記▼――――――――――


1月20日が「大寒」“大寒”(dàhán)だったのを皆さんご存知でしたか?
大寒と言えば、一年で一番寒い日のことですよね。
聞いたところによると、中国では大寒の日にご馳走を食べたり温かいもの
を食べたりする風習があるのだとか。
それも最近ではあまり意識しなくなってきているようです…。
こうやって世代とともに行事が薄れて行くんでしょうね…(T_T)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.36
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのか
わからない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな
簡単で身近に使える中国語をご紹介したいと思います♪

皆さんは台湾に行かれたことがありますか?
行かれたことがある方はご存知だと思いますが、台湾はバイクの量が
尋常ではなく、運転の仕方も結構強引な方が多いのでとてもひやひや
します。また車の運転も、一般乗用車だけでなく、タクシーであろうが
バスであろうが構わずかなり強気な運転をされるので、慣れないうちは
いつ事故が起きるかと常に緊張していました。
そんな話を台湾の友人に話していた時、友人がこんな面白い単語を口に
したのです。
私 :「台湾の人たちの運転が怖すぎる!タクシーやバスの運転手で
    さえもすごくスピードを出すし、お客様を乗せる商売の人の
    運転とは思えない…(笑)。」
友人:「そうだよ。“台湾人的开车方式很lípŭ!”」
この(lípŭ)という単語、私はそれまで聞いたことがなかったので友人に
中国語でどう書くのか聞いたところ、“离谱”という字だと教えてくれ
ました。意味は、「常軌を逸している、常識はずれである、(物事の)
法則や筋道から外れている、枠からはみ出ている」になります。
つまり、
“台湾人的开车方式很离谱!”
(Tái wān rén de kāi chē fāng shì hĕn lí pŭ!)
「台湾人の運転の仕方は常識はずれだ!」
と、ちょっと怒っていたんですね(笑)。





そして、なぜ“离谱”という漢字でこの意味になるのかも教えてくれ
ました。
“离”(lí)は「離れる」の意味で、“谱”(pŭ)は「楽譜」の事を意味
します。二つ合わせて「楽譜から離れる」、つまり、「通常の枠からはみ
出ている」という意味になり、常識はずれだと思うときに使われるのです。
私はこの単語の由来を教えてもらったとき、「なるほど!」ととても納得
できて、それ以来忘れられない中国語になりました♪



どんな言語も同じだと思いますが、自分が深く納得・理解できた言葉と
いうのは、印象も深く記憶にも残り易いですよね!
このような1回聞いただけでもいつまでも忘れない中国語をもっともっと
増やして、皆さんにもご紹介していけたらと思います(^○^)/
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“的”(de)…「~の」
“开车”(kāichē)…「(車を)運転する」
“方式”(fāngshì)…「方式、形式、やり方、様式」
“很”(hěn)…「たいへん、とても」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「実用中国語学院」の授業を受けたいけど、遠くて通えないという方へ!
当学院ではWebレッスンを開講しているので、会社やご自宅でも受けられ
ます♪
講師は当教室で実際に教える現役プロ。だから授業の質が違います!
インターネットにつないでいるパソコンと、マイク付ヘッドホンがあれば、
どこででも、すぐに始められます!
無料の体験Webレッスンも受けて頂けますので、どうぞお気軽にお問い
合わせ下さい♪


★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/web.html


―▼編集後記▼――――――――――
台湾に行ったばかりのころ、タクシーやバスに乗ると、運転手さんの強引
な進路変更や余りの飛ばしっぷりにいつも緊張していましたが、それも
慣れてくると遅く感じてくるので不思議です…。急いでるときは、もっと
飛ばせないものかと思えるほど慣れていた自分にびっくりです^^;


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.35
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     使ってみて!流行語       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、辞書には載っていないような最新の中国語をご紹介
します。流行語を駆使して、みんなをあっと驚かせちゃいましょう~♪


皆さん、明けましておめでとうございます!
新年一回目は、今ネットでよく見かける最新流行語、“有钱就是任性!”
(Yǒuqiánjiùshìrènxìng!)をご紹介したいと思います!
まず、一つずつ単語の意味を見てみると、
“有钱”(yǒuqián)…「金がある、金持ちである」
“就是”(jiùshì)…「(就是+形容詞/動詞:ある性質や状態を強く肯定
する)(正に)~だ」
“任性”(rènxìng)…「わがままに振る舞う、気の向くままにする」
になり、“有钱就是任性!”を日本語に訳すと、「金持ちは好き放題だ!」
といった意味になります。
皆さん、どのような場面でこの言葉を使うのか想像がつきますか?
例えば、フェイスブックや「中国版Twitter」の“微博”(wēibó)などの
投稿型サイトで、若者が明らかに不必要な高い買い物をしたことを写真
付きで自慢していた時に、それを見た人が揶揄する意味で“有钱就是任性!”
とコメントを残したりします。
また、それを投稿する人が自ら面白がって、“有钱就是任性!”という
コメントとともに画像をUPする場合もあります。
つまり、何か高価な物を見せびらかしていたり、何か身の丈に合って
いないものにお金を使っている人、また、無駄遣いと思われるような
ことにお金を使っている人に対して使われます。なので、本当にその人が
お金持ちかどうかは関係ありません。
このセリフをもっと強調させたい時には、「このように、こんなに(も)」
という意味の“这么”(zhème)を加えて、
“有钱就是这么任性!”
(Yǒuqiánjiùshìrènxìng!)
「金持ちはこんなにも好き放題だ!」
と言ったりもします。
また、“有钱,任性” (yǒuqián,rènxìng)と省略して、単語だけで書かれる場合もよくあります。



この言葉が流行したきっかけに、こんなエピソードがあります。
劉さんという男性がネットで1760元を支払って健康食品を購入しました。
その後、次から次へと知らない番号から電話がかかり、他の薬も合わせて
使えばもっと効果があるのでと、何個も追加でいろいろな物を買わされ、
最終的に30万元使いました。ただ、彼は7万元使った段階で詐欺だと
気付いていたのですが、結局最後まで騙され続けたのです。
その理由を尋ねられ、「途中で気付いた時に公安に通報することもできた。
だが騙され続けたのは、ただこいつらが幾らまで私から騙し取ろうとして
いるのか見てみたかったからだ。」と言ったそうです。
この記事がネットで話題になり、劉さんのことを“有钱就是这么任性!”
と揶揄したことが発端になっているそうです。



日本語の流行語は、よく芸人さんのネタで流行ったものだったりしますが、
中国の流行語はニュースや記事から歩き出した言葉の事が多いので、
広まったきっかけを調べると奥深く、いつも感心させられてとても面白く
感じます(^O^)♪


これからも、ユニークな流行語をどんどんご紹介していきますね。(^_^)/
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
では、次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「実用中国語学院」の授業を受けたいけど、遠くて通えないという方へ!
当学院ではWebレッスンを開講しているので、会社やご自宅でも受けられ
ます♪
講師は当教室で実際に教える現役プロ。だから授業の質が違います!
インターネットにつないでいるパソコンと、マイク付ヘッドホンがあれば、
どこででも、すぐに始められます!
無料の体験Webレッスンも受けて頂けますので、どうぞお気軽にお問い
合わせ下さい♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/web.html


―▼編集後記▼――――――――――
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は強風と寒さで一歩も外に出られず、完全に寝正月になってしまいました…。因みに、「寝正月」に換わる中国語の単語がないか調べましたが見つかりませんでした(笑)。確かに日本的な言葉だなとは思います(~_~;)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━