マウスを買ったのだ。www

マイクロソフト ワイヤレス Bluetooth マウス
L2 Sculpt Touch Mouse for Business
Bluetooth Storm Gray 6QL-00007

と言う奴。。。




使ってみて、、、

思い切り無駄な所にかけられた情熱?を感じた。


このマウス、、、

ホイールの部分がタッチセンサーになってるので、

シルバーの部分を縦横になぞるだけで、ホイールの

動きを入力できる。


まぁ、これは、今どきっぽくて、当たり前。。。


では、、、無駄な情熱とは・・・



なんと、このマウス!!!

タッチセンサーをなぞると、振動する。www


そう、あたかもホイールが回っているかのように、、、

フォースフィードバックするのよ。www



開発者の、茶目っ気と、情熱を感じた。www



深夜に鳴り響く、インペリアルマーチwww

今回は、某アパレルメーカーのブランドについての

お問い合わせ・・・


とある「ショール」のタグのロゴマークから、

そのブランドのレベルが知りたいのだそうだ。




で、「ショール」と検索したつもりが・・・


グーグルの予測変換にやられてしまった。 orz


あった!と思って、エンターキーを押したら


「ショーツ」になってた。www



おかげで、いまの俺の検索画面は、、、

女性の下着であふれているwww



趣味 : 長距離ドライブwww


昨夜の0時頃に武蔵小杉のGSから出発して約25時間で

走破した距離である。www


帰宅時に、東名の渋滞を避けようと箱根の山を抜けるルー

トを選択したら墓穴を掘った。www


箱根の山で渋滞にはまるだけなら良いのだけど、、、

燃料がない。www

箱根の山のGSは夜にしまっていたり、廃業していたり、、、


結局、渋滞を抜けて東名沿いまで戻った。www


でも、なんか悔しくてねぇ。


無駄な遠回りと知りつつ、、、

同志をぬけて、八王子から中央道を通って帰ってきた。



さすがに、腰が・・・


家の REGZA につないであった 録画用の HDD が

認識されなくなってしまった。

1.5T と 4.0T の両方が…


さすがに、途方にくれてしまいますわなぁ・・・


同じ B-CAS 使ったら別の TV でも見える?

どうも、それは甘い考えらしい。www


同じメーカーの同じシリーズの TV を調達して、

有償修理扱いで、TV の ID を細工してもらえれ

ば・・・ めんどくせーーー!!!!


で、だめもとで REGZA のリセットコマンドを試

してみたら、直った!!!www


1868年に生まれた、20世紀の天文学を飛躍的
に発展させた偉大な女性、ヘンリエッタ・スワン・
リーヴィットの事をご存知だろうか?



彼女は一口で言うと、宇宙の大きさを測るモノサシ
を発見した女性と言うことになると思う。

病気で聴力を失った彼女は、天文台で感光板に写っ
た無数の星の中から、変光星を探し出すボランティ
アを始める。

後に研究者となった彼女が発見した変光星の最終的
な数は2400以上で、当時、発見されていたすべての
変光星のほぼ半数に当たる。

その流れで、彼女は、ほぼ同距離にあると仮定した
小マゼラン星雲内にある25個(32個との報告も
ある)のセファイド型変光星(ケフェウス座デルタ
型の脈動変光星、ケフェイドなどの読みもある)を
分析し変光周期と絶対等級に相関関係がある事を発
見し、1912年に発表する。

この彼女の発見により、セファイドの変光周期と見
かけ上の等級を観測する事により、星までの相対距
離を計算する事ができるようになった。

コペルニクスの天動説の時代の15世紀、宇宙の広
さは「太陽系」だった。その後、観測技術の進歩で
宇宙の広さは「銀河系」になったが、その後、20
世紀始め、アンドロメダ大星雲などの星雲が銀河系
の中にあるのか、銀河系の外に宇宙は広がっている
のか論争が行われていた。

1923年、別の方法で絶対距離を測定されたセフ
ァイドを彼女の手法に当てはめて絶対距離の計算法
が確立され、銀河系の外に宇宙が広がっていると確
認された。

1924年、彼女の功績にノーベル賞のノミネート
手続きが開始されたが、彼女は1921年にガンで
亡くなった後であった。

銀河系の外に宇宙は広がっているのか? 彼女はそ
の論争の決着を知ることなく亡くなっていた。


アメリカの2011年の作品。原題は Bernie

テキサスの田舎町で実際に発生した殺人事件に基
づいて作られている。

映画としての出来は…いまひとつかもしれないが、
ジャック・ブラックとシャーリー・マクレーンの
掛け合いと、コメディタッチの演出は成功してい
ると思う。




↓ 実際の事件の当事者の画像



映画の進行そのものは、ドキュメント番組タッチ
のコメディで、シーンと関係者のインタビューの
繰り返しな演出。まぁ、退屈といえば退屈で、非
常にセリフが多い。

ジャック・ブラックの演技はシリアスな場面でも
なにげにコメディになってしまうような気がする
のだけれども、個人的には嫌いではない。

ラブラブな二人が見てもあまり面白くないかも…

ジャック・ブラックのファンの人。
名女優シャーリー・マクレーンを見たい人。
一つの殺人事件のドキュメントとして映画を見た
い人には需要があるかな?

個人的には気に入っている。


☆☆☆★★

SF映画なのだろうねぇ。。。


正直、見ている最中にオン書きしているのは

この映画がはじめて。それぐらい、評価のはっきりする

駄作以外の何者でもない。


昨年や監督を調べる気にもならないし、画像を拾って

くる気にもならない。


それぐらい、近年まれに見える駄作。


少し、科学っぽいところに興味のあるむきには突っ込み

どころ満載の、、、まるで小学生が書いたんじゃないか

と思えるような稚拙なストーリー。www


地球に突っ込みつつある直径数百キロの小惑星をどうす

るか?


核ミサイルで迎撃が無意味な規模の星だってことまでは

理解できるが、、、


地球を動かす? 妖星ゴラスですか?


海底で核爆発させてマグニチュード18の巨大地震を起

こさせてその反動で地球をずらす、、、はぁ!?


潜水艦で運んでいた核弾頭が勝手に核融合!? 常温核

融合に成功したんですか?www


で、なぜか核保管庫の近くの火山が都合よく噴火?www


で、1台の潜水艦で、海底で2回核弾頭を爆発させること

が可能なのかね? 1回目の回避はどうするの?

馬鹿なの? ねぇ、馬鹿なの?


なぜか、ゲイの恋愛話も入ってる。www


何がやりたいの?

これ絶対に、脚本書いたの小学生だろう。



でも、こういう突っ込みどころを探すには楽しい映画かも

知れないが、俺は見始めて30分であきらめた。




★★★★★





スターウォーズのインペリアルマーチにのって、、、

LAからミッションが送られてくる。www



ミッション ナンバー1

「BS番組の再放送、東欧の某国の紹介番組を録画せよ」

これは単に、TVに録画予約すれば事足りた。 (^.^)v



ミッション ナンバー2

「上記番組に出ている某国在住の日本人ガイドの連絡先を探せ」

録画内容を確認し、現地のガイドさんの名前を確認。

その後、名前から現地のガイドさんの facebook とブログを探し当てる。

連絡手段は確保した。 (^.^)v



ミッション ナンバー3

「上記日本人ガイドに連絡を取り、指定期間の現地でのアテンドを依頼せよ」

facebook のメッセージと、ブログのメール転送機能で指定期間の

アテンドをメールで依頼。

1日半後、某国よりアテンドOKのメールを受信。

ほっと胸をなでおろして、LAにメールを転送。


ミッション終了。







2013年のアメリカ作品。J・C・チャンダーと言う
人の監督・脚本の作品なのだそうだ。なんでも、サバイ
バル映画なのだそうだ。

主演は、すっかりジイ様になってしまったイケメン俳優
のロバート・レッドフォード。他に出演者は居ない。




出演者が一人というか、それ以外の人間が出てこない映
画(エキストラも含めて)って記憶に無いなぁ。

また、この映画は主人公の名前が無い。物語を通して名
前が出てこないのも珍しい。興味ある方は、エンドクレ
ジットで主人公の役柄を確認してみると面白いだろう。

物語は、終始主人公の表情で語られて進んでいく。セリ
フは必要最小限(数シーンのみ)で、ほぼ無いのだが、
これで、困惑や失望が充分に伝わってくるのがさすがだ。

海で遭難して生き残ろうとする男の心理描写がすごく良
くできている作品だと思う。

ただ、純粋にセイラーやサバイバルという点で見ると、
FRPによる船の修理がかなり適当だとか、水や食料の
確保努力を開始するタイミングが遅いとか、突っ込みど
ころは多い。ただ、すぐに救助されるだろうと楽観的だ
ったって好意的な解釈をすれば、まぁ、納得できるのだ
ろう。

日本語吹替が出ているそうです。エビゾー君がやってる
そうなんですが、セリフがほとんど無いので…


個人的には、なかなか良い映画だと思う。
レッドフォードの演技はなかなか良い。

ただ、爺さんが一人、洋上でサバイバルするだけの映画
なので海やサバイバルに興味の無い人が最後まで見るの
はつらいかも。


☆☆☆★★


2008年のアメリカ作品で、ロリ・ペティさんと言う
女優さんが監督して作った自叙伝的自主映画になる。

例によって、THE POKER HOUSE が「早熟のアイオワ」に
なってしまうセンスの悪さはどうなんでしょうかね?
色っぽい?邦題をつければ売れるってものでもないと思
うのですがねぇ。




一口で言うと、ポーカーハウスとは名ばかりの売春宿で
育つ三姉妹が売春婦の母親から逃げるまでの物語。

この作品の主役は、長女のアグネス役のジェニファー・
ローレンスになるのかな? 彼女はハンガー・ゲームの
シリーズで有名だけど、たぶん、この作品が彼女の事実
上の映画デビュー作になるらしい。

次女役のソフィア・ベアリーや、三女役のクロエ・グレ
ース・モレッツは、居ても居なくても良い感じかなぁ…
なんというか長女アグネスの役柄で「妹たちのために~」
のような場面がほぼ無いんですよね。なので、妹たちの
エピソードが、どうしても間延びしちゃうんですよね。

ジェニファーをはじめ3姉妹の演技が光ってました。売
春婦の母役のセルマ・ブレアもすごくいい感じでした。
にもかかわらず、いまひとつエピソードのテンポが悪い
のは、脚本の問題のような気がします。

ロリ・ペティ監督さんが壮絶な人生を歩んだのは否定し
ないのですけども、どうも詰め込みすぎな感じで、監督
さんのオナニーになってしまってる作品に思えてしまい
ます。

見て晴れ晴れする映画でもなく、結末も中途半端です。
愛し合う二人が楽しめる映画でもありません。

初期の荒削りのジェニファー・ローレンス。まだ、幼い
クロエ・グレース・モレッツを見てみたいという人以外
にはお勧めしません。


☆★★★★