飲み物がなくって難儀した。

お茶もない。(淹れるのが面倒)

コーラもない。


冷蔵庫には、たまたま

一番搾りしかなかった。。。


残念!!!



でも、それしかなかったので飲んでしまった。

この時間に。。。



水飲めよ!水! >自分


ビールも頼まないと・・・

飲み物がない。

年明けちゃったなぁwww

なんとなく、だらだら、、、

欲望に身を任せた年末年始だった。

あ、、、

あけましておめでとうございます。はい。


年末の、自分へのクリスマスプレゼントで遊んでいます。

Anais の、白いドレスの女 の色にも合ってる気がして

お気に入りです。




夜中に目が覚める~www
Pavilion x2 の CPU Atom x5-Z8300 の処理能力は、結構、

高いです、はい。


まぁ、省電力に主眼を置いた、それほど性能の高くはない

モデルのはずなんだけども、それほど遅くはない印象です

わね。


自宅で稼働している PC で、一番古いものは

Core Duo のモデルなのだけども、ネットで使う分には

閲覧も動画も、特にこれで不都合はないんですけども、

そんな、Core Duo な CPU のほぼ倍の性能を持っているの

で、特に能力的には充分なのでしょうね。


ストレージはハードディスクではなくeMMC なので、振動

に強く、低消費電力なはずだけど、容量が 64GB なので、

用途によっては少ない? 自分はひとまず micro SDXC の

64GB を刺しっぱなしで運用してる。ただ、これは得策で

はなかったかも、、、 SDXC は相性の問題が時々出るよう

ですわ。


拡張性が犠牲になるけども、おそらくは、小型の USB3.0

のフラッシュディスクで増設したほうが性能的にもスピー

ド的にも有利かもしれない。


で、この機種の一番のボトルネックが、メインメモリにな

る。 2GB しかなく、増設もできない構造になっているの

でメモリを使う使用法には弱い。例えば、アプリをいっぱ

い立ち上げっぱなしにするとか、ブラウザでページをいっ

ぱい開くとか・・・


まぁ、そんな使い方しなけりゃいいんですけどもね・・・





さて、出かけるか…
ハードな会合に行ってきた。

結構、楽しかったわけです。はい。

以下は、10月に発売された評価キットの実物ですな。

Arty Artix-7 FPGA Development Board




くそったれ!びばどぅ~なライセンスらしいです。(笑)



今気が付いたんだけども、

Windows7 → Windows10 にアップグレードすると

Bluetooth のファイル転送フォルダーが変わっちゃ

うのね。

Android はタッチ操作に慣れてるのだけれども、

Windows 10 をタッチで使うのには慣れていない。


気が付けば、適当なBluetoothマウスで操作している。


で、Pavilion x2 をタッチで使ってみようかと、

キーボードから外してみたのだけど、、、


まぁ、 Windows 10 タブレットとして使うのに慣れな

い訳だ。(笑)


で、元通りにキーボードを接続しようとした時に事件

は起こったのだ。


Pavilion x2 のタブレット(本体)とキーボードは

マグネットでくっついているのだけども、、、

このマグネットが超強力なのよ。(笑)


くっつく瞬間に、指はさむと、、、

ごっつう痛いです。はい。



今朝、体調を崩す予感があった。www

まぁ、それなりに冒険したので、無理もないかもしれない。


ただ、日本の遅れた医療情報に惑わされず、

確固たる信念をもとに無駄な療法を行わない。


統計的に明らかに無意味な食事制限は行わない。


夕食は、鳥釜飯にビールだった。www


とりあえず違和感を感じている(=炎症が始まっている)

部分には消炎鎮痛剤をあてている。


あとは、炎症が進んだ時に備えて関節が固着しないように

動かすのと、ひたすら水分を取る。


この24時間、常にお腹はカポン!カポン!www





結局は HP の Pavilion x2 という PC を選んだ。


目的は、外出時のネットの閲覧(動画も含む)とメール

チェックが主目的。で、時々は、オフィス系の文章入力

もする。そんな感じですかね? まぁ、職業柄?キーボ

ードが必須な希望www。 PC おじさんは、携帯系の

入力がすごく苦手なんですわ…。 フリック入力!?

できません。はい。


要求を考えると、能力的には 7~10インチクラスのタブ

レットでも充分な気もするのだけれども、、、Android

や iPad 系のタブレットに、ドッキングできるキーボー

ドをつけた構成にしても、いまひとつな感じなんですね。


確かに、タブレット+キーボードで能力的には OK。でも、

入力にすごく癖を感じるんですよね。 Windows の IME

みたいに入力メソッドの標準化がされていなくって、

どうにも打ちにくいのですわな。 (それで、放ってお

かれている BlueTooth キーボードが…)


で、タブレットは候補から外して、いま時でいうところ

の Windows を搭載した「ハイブリッドPC」とか「2in1

パソコン」、もしくは「モバイルPC」という選択になる

んですね。


でも、今回、高価なモバイルPC は必要ないので選択から

外し、2in1 で、10インチクラス以下の小型PCで、リーズ

ナブルで、かつ某国の諜報活動の心配のないものから、

デザイン重視(笑)で選んだです。



で、Pavilion x2 を数日使ってみて、、、

・(思ったよりも)重量が軽い

・(思ったよりも)しっかりした作り

・(思ったよりも)音が良い

・(思ったよりも)動作が軽い

なかなか、良い感じ。


(^.^)v




なんとなくそういうブランドがあるのは知っていたのだけれども、

特に思い入れはなかった。。。


ただ、今のバッグの開口部が、微妙に小さくて Pavilion x2 が

入らないので、一回り大きなのを探してた。


で、見つけたのよ。。。




本家ショップのリンク


これ、定価 \35,640- もするのねぇ…

実際にいくらで買ったかは内緒。www


Pavilion x2 は、衝撃吸収ケースに入れて、ゆったり入る。

なかなか具合がよい。


一回り大きな、TravelMate もぴったり入る。



これで向かうところ敵なし?




さて問題です。


このバック、何%引きだったでしょうか?


当たった方には、豪華プレゼントがあるかもしれません。www




息子の PC の LaVie G type N (モカ)のリペアを行う

ために、自宅に持ち帰ってる。


娘の PC の同じモデル(オレンジ)も同じ原因の問題を抱

えている事がわかって、自宅にやってきた。



二人とも、治れば使うけども、特に必須ではないとのこと

なので、ubuntu の LTS あたりが入るのなら自宅サーバー

にしようとしてたが、いろいろあって、断念した。

暇があったら、バッテリセルの交換にトライしてみよう。



そんなわけで、自宅サーバー計画を断念したのだけれども、

ふと、今のお出かけ PC の TravelMate が、今どきの基準

では、お出かけに向いていないことがわかってきた。




で、気が付いたら、

お出かけ用の軽量 PC をポチってしまっていた。


外で、Net 閲覧と、システム手帳代わりに使用する。

そんな方針で選んだのが、

HP Pavilion x2 10-n100





変態 ×EC の製品と違って、いろいろ使いまわしがきく

でしょう。。。たぶん。

今月の始めに、忘年会を企画して、幹事さんに忘年会場の

手配をお願いしていた。

で、先々週に、予約が完了しました!との報告をもらった

のだけれども、、、


先週末になって、予約が店からキャンセルされてしまった。


で、なんとか、週末にリカバリーをせねば、、、という、

お話になったのだけども、、、その、作業は、困難を極め

たです。



今回、某食べ■グや、

某グ●ナビの


予約システムのいい加減さ

特筆モノでした。


おそらく、実際の店と、ネット予約システムがリンクして

いないのか、店側のデータ更新が遅くて実質、役に立って

いないのか・・・


笑っちゃうのは週末の金曜日の時点で、ネットで予約が

完了しても、電話で確認するとゴメンナサイっていうのが

なんと100%!!!


多分、これは両社のシステムのデータ更新か、システムの

手順の欠陥なのでしょうね。

100%完全に、役に立っていないのには笑いました。



で、電話攻勢をかけても全滅。

さすがにこの時期、1週間前だとダメか…と、

ほとんどあきらめて居ました。はい。







土曜日に、娘とドライブしていましたら…、

助手席で、娘がスマホをポチポチ…、

ほどなく、娘に着信。。。



で、お父さんは、娘に問う?

父:「今の何?」

娘:「忘年会の予約」



・・・



いろいろ娘に聞いたところによると、、、

某2社の予約システムが、ダメダメなのは周知の事実ら

しい。。。


で、学生さんはどこを使うかというと、、、

ホットペッパー!!!らしい。




で、オジサンは幹事さんに連絡。

その後、今までの苦労が嘘のように、

あっさり?と、ホットペッパーで予約完了




これからは、ホットペッパーの信者になります。www