ヤビツ峠から尻尾巻いて逃げてきたヘタレなおじさんは小田原

の早川漁港に向かった。

で、6時前について日の出を待っていたのだけれども、あいに

く曇りで日の出は見えなかった。


ネットで調べて、早川漁港のトップ3の店をピックアップした。



で、朝7時。。。


結局、早川漁港のランクで2番目の店に行った。

理由は1番の店が開かなかったから。

なんでも祝日は、10時からしか開かないらしい。



頼んだのは

・本日の刺身3点盛り(マグロ赤身、ブリ、アジ)

・地魚のフライ盛り合わせ(アジ、イカ、サバ?、玉ねぎ)

・ごはんセット(ごはん、あら汁)


で、、、この漁港でトップ3にはいる食堂の朝ご飯でしたけ

ども、、、総合的に見て、なんともお粗末なものでした。



まず、刺身。。。

アジは、さすが漁港!という感じで、なかなか良い。

しかし、ブリはトリミングが不完全で血合いがくっついてる。

マグロは、その辺のスーパーで売ってるのと大差ない。


次に、フライ。。。

一番、美味しかったのは玉ねぎ!(笑)

アジは、、、まぁまぁ。

サバ?は、明らかに揚げ過ぎで、衣が硬くて煎餅みたいになってる。

イカに至っては、噛み切れないぐらい固くて途中で吐き出した。(笑)


最後に、ごはんセット。。。

開店直後に行ったんですけど、、、少なくとも、昨日の晩より

前に炊いたご飯でしょうね。。。

4種類のごはんを炊き置くよりも、白米だけ炊き立てだそうよ!!!



たぶん、もう2度と行かない。









昨夜、どこかの漁港で朝ご飯を食べようと家を出た。

ただ、どう考えても早すぎるので、わざと遠回りして

峠道でもドライブしてがてら行こうとしてた。


で、ヤビツあたりを走ろうと神奈川方面に向かった訳

ですわ…


記憶をたどれば、、、

いままでヤビツ峠を走った事のある車は…

・HONDA CR-X DelSol VTI

・Opel Speedster

・NISSAN SILVIA Q's

・SUBARU IMPREZA SPORT WAGON WRX


まぁ、どれもバケットシートな、スポーツもしくは

スポ-ティな車種ですわなぁ。。。



で、今回、COLT PLUS で走ったのだけれども、、、

やっぱりファミリーカーで、峠を走るのは無理があっ

た気がする。



峠区間を5分ほど走って、危険を感じて引き返して

きたです。(笑)









夜のドライブで、ヤビツを目指して、

あまりの暗さにビビって引き返してきたヘタレです。

取りあえず早川漁港で市場の食堂が開くのを待っております

ラズベリーパイいじりにも飽きてきたので、

この辺で、自分探しの旅に…ではなく、、、

うまい食い物探しの旅に出ます。


この時間に、ふらっと出るのは久しぶりです。はい。

今日、スマホからPCにファイル転送しようとして気が付いた。

Bluetooth でファイル転送しようとしたら、接続できるPCの

一覧が表示されるのですわな。。。



我が家?では、代々のPCには猫系の名前?がついております。


黒いPC → 黒猫さん → KURONE

白いPC → 白猫さん → SIRONE

銀黒PC → 毛玉さん → KEDAMA

赤銀PC → 錆猫さん → SABINE

赤いPC → 赤猫さん → AKANE(※1) → TORANE


※1 出先で「アカネちゃんて誰!?」との勘違いがあったため改名(笑)



で、おいらはスマホから写真を転送するときに、どの猫さんに

送るか選択するわけですな。。。家中、猫だらけです。





みなさん、PCにどんな名前付けています?


ここ最近、マウスやキー入力がほぼ1分に1回程度、3~5秒ほど止まるのに気が付いたので解析してみた。

ちなみに、自分の環境は Acer TravelMate 113M の core i5 4GB Windows7pro(Windows8.1からのダウングレード)モデルをベースに、以下の点を改造してある。

・ RAM を 8GBに増設
・ Windows7Pro → Windows10 にアップグレード

なお、搭載されている Core i5 は 2コア4スレッドのモデルになる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とりあえず、タスクマネージャを起動して、パーフォーマンスのCPU使用率をみると 45% 前後で推移している。これが高いのか低いのかの判断はおいておいて、今度は各プロセスの CPU占有率をモニタしながら、行った操作に対する各プロセスのCPU占有率の変化が妥当かどうかを見てみる。

たいていのプロセスは、ダウンロードとかコピーとか演奏とかの処理をを行っていなければほぼ 0%になる。特に何もさせていないのに負荷が異常に高いものを特定する。

で、明らかにおかしいのが skype だった。バックグラウンドで動作している状態で常に 40% 前後を使用している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

使用している skype のバージョンは 7.10 だった。

ここで、skype を普通に終了してみるのだが、一見、終了したように見るけども、タスクマネージャで見ると終了できていない。CPU使用率も 50% から落ちない。

しょうがないのでタスクマネージャで skype のプロセスを強制終了すると、CPU使用率は 5% に落ち着いた。まぁ、この辺が正常な範囲でしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、PC を使ってみると「マウスやキー入力が数秒止まる」現象は皆無になりました。



と、とりあえず解決?




2014年頃に chrome をデフォルトのブラウザに設定していると skype が暴走するという問題があったのですが、もしかして Windows10 へのアップグレードで再発している?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12:55追記

とりあえず、skype 7.10 を再起動してみても CPU 負荷が落ちないので、

① skype 関連のアプリをすべてアンインストール
② skype 7.17 (現時点での最新)を、最小オプションで再インストール

これで、現象は改善されたです。

ラズベリーパイをいじり続けて、食事を忘れてたです。

で、しこたま食ったです。はい。

・セブンのキャベツの千切り1袋
・絹ごし豆腐1/2
・ライ麦トーストx2
・とろけるチーズ1枚
・伊豆屋の本わさび入りドレッシング
・桃屋の辛くないラー油
・クロアチアのトリュフ
・ビール500ml
・ミルク300ml


最近、セブンのキャベツの千切りにはまってる。(笑)

今日(もう昨日だ!)は、

わさび入りドレッシング、ラー油、トリュフをドレッシング

にして食べた。。。




とりあえず、冷蔵庫の整理にはなっかたな?

ラー油と、ワサビドレッシングははけた。

次からは在庫の(笑)ピエトロドレッシングで行く予定だ。









今更~な感もあるのだけれども…

Raspberry Pi2 で Windows10 IOT とかが動くという話を

聞いたので、ちょっといじってみようと思った。


で、今朝がた、

・Raspberry Pi2 クリアケース付きパッケージ
・Raspberry Pi2 スターターキット
・無線LANアダプタ(USB)

が届いたので、





早速、動かしてみた。。。


とりあえず、 Raspbian は立ち上がった。

日本語環境の設定もできて、

X window の設定もクリアした。

その後、無線LANアダプタでネット接続ができるか試した

のだけれども、そもそもネット接続しないとドライバを

引っ張ってこれないみたいのので、保留した。

まぁ、実績のあるアダプタを選んでおいたので、何とかな

るでしょう。



で、問題の Windows10 なんだけども…




おじさん、はっきり言って失望してしまったさ・・・



ラズベリーパイに Windows 10 を入れて出来上がるもの

おじさんのイメージするものは





↑ これの Windows10 版の超小型PC だったのだけども・・・





これで終わりっすか?(笑)

Windows10 で Windows Update 使用として路頭に迷う人が

多いみたいなので、そのやり方につおいてメモるです。


いままでとは、違う手順になっています。


ブラウザで Windows Update のページに行ってプラグイン

をインストールして、以降はスタートメニューから・・・、

な手順は廃止されています。



Windows10 では

スタートメニュー>設定>更新とセキュリティ>Windows Update

で、 Windows Update します。


年末あたりに行われた Windows10 の自動更新にミスが

あった模様ですね。


Internet Explorer Flash Player に問題があったよう

で、簡単にかみ砕くと IE もしくは Edge などで、

Adbe Flash の動画を表示する時にプログラムが死ん

でしまうようです。


自分は、通常は chrome ユーザーなので気が付かなかっ

たのですが、今朝、たまたま IE ベースのアプリを使お

うとしてダメだったので調べたら、その事がわかりまし

た。


どうやら、マイクロソフトは、この件について緊急性は

低いとの判断のようで、更新はリリースされているもの

の、自動更新にはしなかったようです。



年明けあたりから Adbe Flash を含む動画参照がダメに

なってしまった人は、更新プログラムがリリースされて

いますので、試してみるとよいでしょう。