『分析力』『ロジカル』
を褒めていただくことが多く

自分でも、女性の割には
そこが強みだなぁとも思うのですが

 
 
そんな頭でっかちな私が
何故か、人生に何度かだけ

《説明のつかない使命感》

に突き動かされて
行動してきたことがあります。

 
 
具体的には

・大学受験
・大企業の退職
・コーチを仕事にすると決める

などです。

 
 
そのモードに入ると
どんなに大変でも、どんなに困難でも、

(絶対に歩みを止めてたまるか...!)

という状態になり

 
 
その渦中にいるときは
もしかして、間違えたかな?とか
もしかして、損してるかな?とか
不安になってしまうことも多々あれど

結果的には、

(その道を選んで本当に正解だったな)

と思える選択になります。

 
  
『どれが自分の進むべき道なのか?』

というのを、

誰かに聞きに行ったり
何かに判断してもらったりして

スパッと正解を知りたい人が
あまりにも多い気がするのだけど

 
 
結局、自分の進むべき道を知っているのは
自分だけなのだということを
私は、自分の体験からも確信しています。

 
 
私たちコーチは、クライアントに答えを教えるということをしませんが

それは、

答えがコーチ側にはなく
クライアント側にあるということを

知っているからです。

 
 
平成も終わりに近づくこの頃
私の中で、何故か

(令和元年は、うんと動いていく年になる)

そんな《説明のつかない使命感》が
久々に発動しております。

 
 
これまで磨いてきたコーチ力を
さらに磨いていける年になるよう

そして

身近な人に、世の中に
恩返しができる年になるよう

 
 
いざ、出陣☆

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

 
    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人
     ・部下とともに自身も成長したい人


 
    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人
     ・部下とともに自身も成長したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里


自分の魅力は1つじゃない。

自分の魅力を決めつけない。

自分の魅力は自分では分からない。

 
 
「どんな人が」「どんな環境が」
自分の魅力を発揮させてくれるのか?

 
 
そんな話題を2日かけて共有した、今回のTCS合宿。

 
 
TCSでは、色んなコーチングの勉強会をするけれど

『その人とは?』『魅力とは?』

などについてを語るテーマは
個人的にとても好きなテーマです。

 
 
**********

コーチとクライアントが
良いときだって、悪いときだって、
どんなときでも信頼関係を築いていくには

《クライアントの良いところ》

どころではなく

《クライアントの心から尊敬できるところ》

を知っておくことが大事。

**********
 
 

TCS代表の馬場コーチが
そんなことを言っていて。

 
 
クライアントをクライアント以上に
信じ、応援するコーチという仕事は

決して簡単なことではないけれど
とても温かい仕事だなぁ、、と

自分の仕事に責任を感じるとともに
誇りを持てる瞬間でもありました。

 
 
懇親会の場で

「意外な魅力フィードバック」

をしたのは燃えたし、楽しかったな。笑

 
 
そして、同級生や歳下のコーチ仲間から
意外なフィードバックをもらったりもして
やっぱ、どんなに意識してても
自分の魅力決めつけちゃってるなとも。笑


魅力について白熱討論中!

 
 
本当は持っているはずなのに
フタをしている魅力があって

その要素を0→1にした途端に

他の要素との掛け算で0→10000になって

目標達成までの道を爆速したり
人から選ばれる人になったり

そんな道が待っているかもしれないのです。

 
 
コーチングは、それを可能にする学問。

 
 
誰かのそんな道をサポートする
コーチという仕事をしているからこそ

誰よりも自分自身のそんな道を
諦めず突き進む覚悟をしようと思います。

 
 
しかし、泊まりがけの合宿って、すごくいいの。

普段は見えないコーチ仲間の魅力が

いっぱいいっぱい見つけられて

どんどん好きになっていくから。


 
合宿を企画してくれた馬場コーチ

大変な準備をしてくださった
事務局さん、幹事の皆さん

皆の魅力的な瞬間を切り取ってくれた
カメラマンの皆さん

そして

この合宿の開催を叶えた
魅力いっぱいの参加者の皆さん

 
 
本当にありがとうございます♡

 
 
いますっごく眠いけど、心地よいです♪


 
p.s.
ONE OK ROCKのWasted  Nightは
難易度が高すぎて
「魂(ソウル)が足りない!」
とお叱りを受けましたので
次回までクオリティを上げようと思います。笑

p.s.2
後半林コーチと西田コーチが登壇したのが
とっても良かったともご意見ありましたので
『巻き込み型TCSテーマ曲』として
今後も引き続き歌う方向でいかがでしょうか?笑

連日、映画「キングダ厶」のことで
タイムラインお騒がせしております。

 
 
原作の原先生がこだわった特別演出だったり
脇役をも洗練された俳優陣で固めたり
見所は十分すぎるほどある映画ではありますが

もう1つ楽しむポイントがあるとしたら

それは、音楽。

 
 
「東京オリンピックのテーマ曲は彼らで決まり!」

と声高に叫ばれるほど人気の
ロックバンド『ONE OK ROCK』が

キングダムの主題歌を歌っています。

 
 
元々、音楽に興味なんてなくて

「好きな音楽は何?」と聞かれると
苦悶の表情を浮かべるくらいの私ですが

音楽好きの前職の同期たちの影響で
ONE OK ROCKが好きになりました。

 
 
先輩が異動し、責任が増え、
人間関係に苦しんでいたときも

お客様からの電話が止まずに
終電で帰りながらフラフラしてたときも

 
 
週末の九十九里浜旅行でワンオク。
深夜のカラオケでワンオク。

 
 
今は、

TVでワンオクが流れる度に
街中でワンオクが流れる度に

私の社会人生活は、

ワンオクとともに、そして
同期たちとともに、あったのだと

感じるほどです。

 
 
社会人人生を支えてきたONE OK ROCK
×  コーチ人生を支えているキングダム

=  最強

なんですよなぁ。

 
 
映画では絶妙なタイミングでワンオク曲が入り
いろんな想いがまぜこぜになって
やたらと感動してしまったな...。

 
 
そんなわけで、本日のTCSの合宿ですが

映画キングダムの主題歌
ONE OK ROCKが歌う『Wasted  Night』

皆で歌いましょ〜〜!!

 
 
いまの同期・同志と呼べる皆と紡ぐ絆を。

 
 
お会いする皆さま、よろしくお願いいたします☆

 
 
p.s.
写真は、映画キングダムを観に行く前に
前職の同期宅にお邪魔したときの写真。笑
飲めないくせに獺祭ガールに。笑笑

p.s.2
ちなみにこの後同期たちと
《キングダムごっこ》が始まります。
みんな、もう中堅でいい年なんだけどな...

 
TCS  for  Company
シニアコーチ
キングダム愛読隊隊長
山下紗緒里

 

 

 

女性キャリア研修や講座に活かそうと
 
ずっと買おうと思っていた
コーチングの神様と紹介されてた方の
女性キャリア育成に関する本を買ったら
 
たまたまキングダムの
プレゼントキャンペーンがついてきて
レジ前であからさまに喜んだのは私です。
 
 
神様は私の活動を見てくれているんだな...←違
 
 
 
本日は映画『キングダム』の公開日!
 
 
 
結局、試写会は当たらなかったものの
明日になりますが観に行ってきます。
 
 
 
54巻も発売されますしね( ´∀`)
 
 
 
54巻は「e-hon」で予約すると
限定ポストカード付きでゲットできますよ〜!
(もう買った人、遅くてごめんw)
 
 
 
漫画として面白いのはもちろん
リーダーシップやチームワークにも
かなり役立つために
経営者・ビジネスマンに大人気のキングダム。
 
 
 
皆さま一緒に平成最後のキングダム納めをしましょ〜!
 
 
 
キングダム愛読隊隊長
山下さおり
 
 
 
#キングダム
#4月19日発売
#映画キングダム
#4月19日公開
#キングダム芸人
#キングダム女子
#キングダムコーチング
#我河了貂也
 
「総務や人事は、利益を生み出していないからムカツク」
 
という意見を、何度か聞いたことがあります。
 
 
 
そう言う彼らの多くは
 
営業成績トップで
バンバン高額受注をしているような
 
いわば、会社のエース。
 
 
 
「なんでこんなに稼いでるのに、あいつらと同じ給料なんだ?」
 
 
 
これが彼らの思いです。
 
 
 
私も、彼らほどではないにせよ
 
飛び込みやテレアポを経験し
その大変さが少しは分かるので
 
こう言いたくなる気持ちも分かる気がします。
 
 
 
ただ、視点の少ない、無意識に敵を作る
勿体ない考え方だよなぁとも思います。
 
 
 
今日会ったとある女性に
 
山下「なんで今の会社に転職したんですか?」
 
と聞いたところ
 
女性「振り込み予定の給料が、決まった日に、予定金額に狂いなく、ちゃんと振り込まれるから。」
 
と言っていました。
 
 
 
(・・・え?どういうこと?)
 
と思いませんか?笑
 
 
 
彼女は、前職で
 
給料日に給料が振り込まれなかったり
給料の桁を間違われて数千円しか振り込まれなかったり
 
そんな経験をしていたそうです。笑
 
 
 
社保などの各種手続きのみならず
 
会社にいたら、当たり前に受けられる
「給与の振り込み」なども
 
総務に従事した誰かが、ルールを作って
総務に従事した誰かが、毎月作業して
 
やっと受けられている恩恵なんですね。
 
 
 
私も今日の今日まで、そこまで考えが至りませんでした。笑
 
 
 
 
 
また、別の人の話ですが
その人は営業成績トップだった男性で
 
例に漏れず
「総務や人事と同じ給料は納得できない」
というタイプの方でした。
 
 
 
彼は転職活動中、受ける企業受ける企業で
 
「俺は結果出せるから、採らなきゃ損ですよ」
 
という売り込み方をしたところ
ことごとく落ちたそうです。笑
 
 
 
自分がなぜ落ちたか理解できない。
でも企業は不採用理由を教えてくれない。
 
 
 
そんな中、ある会社を受けたときに
 
「あなたのその勢いは素晴らしいけど
   それが足を引っ張るときもきっとくる」
 
と、採用担当者が、手厳しく愛のあるメッセージをくれたそう。
 
 
 
コーチングでいう、効果的なフィードバックになったのだと思います。
 
そこで、ハッとした様子を見せた彼。
 
それを見た採用担当者は、採用を決意したそうです。
 
 
 
彼は、その会社に入社し
 
自分が結果を出すのはもちろん
他のメンバーを支える仕事の仕方も覚え
 
チーム全体の結果を底上げすることに貢献したそうです。
 
 
 
人事に不平不満を抱いていた彼が
人事の方に救われたのです。
 
 
 
「総務や人事は、利益を生み出していないからムカツク」
 
自分が営業先からどんな扱いを受けようとも
泥臭く、必死に、耐えて頑張っているからこそ
 
そう思ってしまうのも分かります。
 
 
 
ただ、
 
「どれだけ他の部署から、会社から、社会から、結果として見えづらい恩恵を受けているのか?」
 
その感謝の気持ちを忘れてしまった途端
 
裸の王様と一緒になってしまいます。
 
 
 
結果が目に見えやすい営業も
結果が目に見えにくい総務や人事も
 
手と手を取り合いながら
 
人として、視点を増やし、感謝をしながら
成長し合う必要があると思うのです。
 
 
 
だからこそ
 
『社員の「人としての成長」が
将来自社の結果も大きく変える』
 
ここにはっきり気づき始めた企業さんたちが
 
人材育成研修に力を入れようと考えて
コーチング研修を導入くださったり
 
企業単位で受注することが難しければ
個人単位でコーチング講座を受けてくださったりと
 
そんな動きが始まっています。
 
 
 
これは、コーチとしてはとても嬉しいことですし
 
その選択が必ず無駄にならないと信じています。
 
 
 
あなたは、今の仕事をしながら
何人の顔を思い浮かべて感謝できていますか?
 
 
 
私も、この気持ちを忘れないよう
日々お仕事していきたいと思うばかりです。
 
 
 
 

*******

 

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

 

トラストコーチングスクール(TCS)

マザーズコーチングスクール(MCS)

 

 

トラストコーチングスクール

    〜こんな人にオススメ〜

     ・チーム運営をしている人

     ・後輩育成や人事業務に携わる人

     ・職場の人間関係を改善したい人

 

 

マザーズコーチングスクール

    〜こんな人にオススメ〜

     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人

     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人

     ・職場の人間関係を改善したい人

 

 

*******

 

 

 

企業研修のお問い合わせは コチラ まで

 

 

 

TCS  for  company

シニアコーチ

山下紗緒里