パワーポイント描画。
最近、パワポやエクセルで「お絵描き」するってのが流行っているのでしょうか?
お絵描き、って言っても、ものすごく精巧ですけど。
まずはパワポで死神の絵!
こ、こわい!、、、
続きましては、これ有名ですよね。
エクセルでガンダム!
すごいっ!
個人的にエクセル、さっぱりわからないので、ただもうスゴイな、と。
スゴイと言えば、やはりこれ↓。
これはもはやお絵描きではないですよね。
まったくこの流れとは関係ないんですけど、
前々からこれ↓紹介したかったので、どさくさまぎれにw
めっちゃかっこいいっ!
意外な組み合わせ、って楽しいですね^^
お絵描き、って言っても、ものすごく精巧ですけど。
まずはパワポで死神の絵!
こ、こわい!、、、
続きましては、これ有名ですよね。
エクセルでガンダム!
すごいっ!
個人的にエクセル、さっぱりわからないので、ただもうスゴイな、と。
スゴイと言えば、やはりこれ↓。
これはもはやお絵描きではないですよね。
まったくこの流れとは関係ないんですけど、
前々からこれ↓紹介したかったので、どさくさまぎれにw
めっちゃかっこいいっ!
意外な組み合わせ、って楽しいですね^^
プレゼン本2冊。
よさげなプレゼン本をAmazonで発見!
本屋さんに行ったら、その本は見つからず、代わりに別のプレゼン本を発見!
どちらもチェックしなければ!
▼見つからなかった本
論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)/平林 純

¥1,000
Amazon.co.jp
▼見つけた本
アメリカの企業家が学ぶ世界最強のプレゼン術/ジェリー・ワイズマン

¥1,995
Amazon.co.jp
↑ジェリー・ワイズマンは↓この本の筆者でもありますね。
パワー・プレゼンテーション (グロービス思考シリーズ)/ジェリー・ワイズマン

¥2,310
Amazon.co.jp
『論理的にプレゼンする技術』はかなり良さそう。
小石川から神保町まで、7件ほどの書店をまわりましたが見つからず。
こうなりゃAmazonで買っちゃいます。
本屋さんに行ったら、その本は見つからず、代わりに別のプレゼン本を発見!
どちらもチェックしなければ!
▼見つからなかった本
論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)/平林 純

¥1,000
Amazon.co.jp
▼見つけた本
アメリカの企業家が学ぶ世界最強のプレゼン術/ジェリー・ワイズマン

¥1,995
Amazon.co.jp
↑ジェリー・ワイズマンは↓この本の筆者でもありますね。
パワー・プレゼンテーション (グロービス思考シリーズ)/ジェリー・ワイズマン

¥2,310
Amazon.co.jp
『論理的にプレゼンする技術』はかなり良さそう。
小石川から神保町まで、7件ほどの書店をまわりましたが見つからず。
こうなりゃAmazonで買っちゃいます。
【パワーポイント】 横へ横へと展開する。
いわゆる「パワーポイント的な見え方」ってありますよね。
紙芝居のようにぺらぺらとスライドが切り替わっていく感じ。
この「いかにもパワーポイント的」な表現は、テーマ毎にスライド進行していく際には適しているかもしれませんが、連続性、つまり「つながっている感じ」が出しにくいですよね。
てことで、その「つながっている感じ」を出す方法を大公開。
実はこれ、企業秘密、ってほどではないのですが、結構使える技術なんです。
こっそりここだけで教えちゃいますねw
【例:横へ横へと展開するスライド】
↓こんな感じ
展開していく流れは縦横無尽につくれるのですが、
今回は「右から左」に展開していく方法をご紹介しましょう。
1)文字やオブジェクトを「開始:スライドイン(右から)」で登場させる。
スライドにはヘッダーやフッターなど、「動かないもの」を設置しておくと、
「動く」部分がより強調されます。

2)1のスライドをコピーし、「経過スライド」をつくる。
「経過スライド」とは、スライドの切り替わりを演出するスライド。
今回は1で表示させた文字を左へスライドアウトで消去します。
画面の切り替え設定は、「効果:なし 速度:速く 自動切り替え:0秒」に設定。

3)次のスライドを1と同様のアニメーション設定にする。

上記1~3を繰り返すと、右から左へとどんどん流れていく展開がつくれます。
ポイントはただ一つ。展開の間に挟み込まれる「経過スライド」。

工夫次第でいろんな流れをつくることができますので、
みなさんもぜひぜひ(こっそりとw)お試しください。
紙芝居のようにぺらぺらとスライドが切り替わっていく感じ。
この「いかにもパワーポイント的」な表現は、テーマ毎にスライド進行していく際には適しているかもしれませんが、連続性、つまり「つながっている感じ」が出しにくいですよね。
てことで、その「つながっている感じ」を出す方法を大公開。
実はこれ、企業秘密、ってほどではないのですが、結構使える技術なんです。
こっそりここだけで教えちゃいますねw
【例:横へ横へと展開するスライド】
↓こんな感じ
展開していく流れは縦横無尽につくれるのですが、
今回は「右から左」に展開していく方法をご紹介しましょう。
1)文字やオブジェクトを「開始:スライドイン(右から)」で登場させる。
スライドにはヘッダーやフッターなど、「動かないもの」を設置しておくと、
「動く」部分がより強調されます。

2)1のスライドをコピーし、「経過スライド」をつくる。
「経過スライド」とは、スライドの切り替わりを演出するスライド。
今回は1で表示させた文字を左へスライドアウトで消去します。
画面の切り替え設定は、「効果:なし 速度:速く 自動切り替え:0秒」に設定。

3)次のスライドを1と同様のアニメーション設定にする。

上記1~3を繰り返すと、右から左へとどんどん流れていく展開がつくれます。
ポイントはただ一つ。展開の間に挟み込まれる「経過スライド」。

工夫次第でいろんな流れをつくることができますので、
みなさんもぜひぜひ(こっそりとw)お試しください。
【パワーポイント】 文字を透過させる!
そう、意外と知られていない……とゆーか、僕知りませんでした、、、
パワポの文字って透過できるんですね!
試みたことはあったのですが、できないと思っていました。
が、昨日、パワーポイント制作サービス『プレゼンテイメント』の勉強会を開催した際、
PPTクリエイターの「あらし」さんに教えていただきました。
「文字も透過できますよ」と。
そんな情報は早速パワポ部にアップ!w
(あらしさん、サンキューです!)
【文字を透過させる】

1)文字部分を“ドラッグ”で選択
※テキストボックスを選択するのではありません

2)選択したテキストの上で右クリック
「テキスト効果の設定」を選ぶ

3)「文字の塗りつぶし」を選び、透過性を調整する

4)文字が透過します!

めっちゃ簡単。
よし、これから多用してみよう。
パワポの文字って透過できるんですね!
試みたことはあったのですが、できないと思っていました。
が、昨日、パワーポイント制作サービス『プレゼンテイメント』の勉強会を開催した際、
PPTクリエイターの「あらし」さんに教えていただきました。
「文字も透過できますよ」と。
そんな情報は早速パワポ部にアップ!w
(あらしさん、サンキューです!)
【文字を透過させる】

1)文字部分を“ドラッグ”で選択
※テキストボックスを選択するのではありません

2)選択したテキストの上で右クリック
「テキスト効果の設定」を選ぶ

3)「文字の塗りつぶし」を選び、透過性を調整する

4)文字が透過します!

めっちゃ簡単。
よし、これから多用してみよう。
【パワーポイント】高橋メソッド風「高速プレゼン」!
こんなのつくってみました。
名付けて「高速プレゼン」!
1分間で、なんと579スライドが駆け抜けます!
この「高速プレゼン!」制作を記念して(笑)、
元PPTファイルをダウンロードサービスしちゃいます!
ダウンロード期間は本日より1週間。
zip圧縮で約26MBあります。
[ダウンロードはこちら!]
まあ、こんなのダウンロードしても、「スライド多っ!」と思うくらいでしょうけど。。。
名付けて「高速プレゼン」!
1分間で、なんと579スライドが駆け抜けます!
この「高速プレゼン!」制作を記念して(笑)、
元PPTファイルをダウンロードサービスしちゃいます!
ダウンロード期間は本日より1週間。
zip圧縮で約26MBあります。
[ダウンロードはこちら!]
まあ、こんなのダウンロードしても、「スライド多っ!」と思うくらいでしょうけど。。。
SCHOOL OF LOCK! × サカナクション アルクPVプロジェクト!
以前、「パワポ世界の現実化」という記事で、サカナクションの「アルクアラウンド」を取り上げました。
で、こんなの見つけちゃいました!
TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」という番組の企画。
アルクPVプロジェクト
全国37箇所が「歩み」でつながった!
おもしろいっ!
で、こんなの見つけちゃいました!
TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」という番組の企画。
アルクPVプロジェクト
全国37箇所が「歩み」でつながった!
おもしろいっ!
お久しぶりです!(そしてなぜか本の紹介)
ちょっと大阪に帰っておりました。
19日の夜から本日23日の夜まで。
いやあ、なんだかドタバタな日々でございました。
ブログもまったく更新できず。
ブログってあれですね、更新しないとアクセス数がガタ減りするんですね^^;
また地道に更新していきます。
さて、今回の帰阪では、なぜだかドサッと本をゲットしました。
いただいたものが大半。自分で買ったものも少し。
↓こんな感じ。

『映画は予告篇が面白い』は、先日記事で書いたもの。
早速購入しました。
予告編制作のテクニックをパワポに活かします!
映画は予告篇が面白い (光文社新書)/池ノ辺 直子

『澁澤龍彦 ドラコニア・ワールド』。これ最高です。
写真満載ですよ。澁澤を取り巻くさまざまなオブジェ。
そりゃまあ買いますわな、澁澤ファンなら。(とか言いながら、この本いただきました^^;)
澁澤龍彦ドラコニア・ワールド (集英社新書ヴィジュアル版)/澁澤 龍彦

『努力しない生き方』。
ちょっと思うところあって読んでます、これ。
現代人の「足し算的」な生き方に対するメッセージ。
いまの生き方に、少し力が入りすぎていませんか?
努力しない生き方 (集英社新書)/桜井 章一

『缶つま』、これいいです!
缶詰でつくる酒のさかな。
なかなか美味しそうなんですよね~。
缶詰グルメ。これはいろいろと試してみたくなります!
缶つま うまカンタン!缶詰で作る酒のおつまみ/著者不明

そして最後に、『東京飲み歩き手帳』。
まったく飲み歩いてないんですよねぇ、今回の東京。
でもせっかくなので、明日から飲み歩くことにしますw
東京飲み歩き手帳/浜田 信郎

にしても、最近は「ビジュアル」な本が多いですね。
見て楽しめる、ってのは大切なことですよね。
僕も、見て楽しめるパワポづくりを心がけたいと思います。
(パワポ部なので、無理矢理パワポで締めてますw)
19日の夜から本日23日の夜まで。
いやあ、なんだかドタバタな日々でございました。
ブログもまったく更新できず。
ブログってあれですね、更新しないとアクセス数がガタ減りするんですね^^;
また地道に更新していきます。
さて、今回の帰阪では、なぜだかドサッと本をゲットしました。
いただいたものが大半。自分で買ったものも少し。
↓こんな感じ。

『映画は予告篇が面白い』は、先日記事で書いたもの。
早速購入しました。
予告編制作のテクニックをパワポに活かします!
映画は予告篇が面白い (光文社新書)/池ノ辺 直子

『澁澤龍彦 ドラコニア・ワールド』。これ最高です。
写真満載ですよ。澁澤を取り巻くさまざまなオブジェ。
そりゃまあ買いますわな、澁澤ファンなら。(とか言いながら、この本いただきました^^;)
澁澤龍彦ドラコニア・ワールド (集英社新書ヴィジュアル版)/澁澤 龍彦

『努力しない生き方』。
ちょっと思うところあって読んでます、これ。
現代人の「足し算的」な生き方に対するメッセージ。
いまの生き方に、少し力が入りすぎていませんか?
努力しない生き方 (集英社新書)/桜井 章一

『缶つま』、これいいです!
缶詰でつくる酒のさかな。
なかなか美味しそうなんですよね~。
缶詰グルメ。これはいろいろと試してみたくなります!
缶つま うまカンタン!缶詰で作る酒のおつまみ/著者不明

そして最後に、『東京飲み歩き手帳』。
まったく飲み歩いてないんですよねぇ、今回の東京。
でもせっかくなので、明日から飲み歩くことにしますw
東京飲み歩き手帳/浜田 信郎

にしても、最近は「ビジュアル」な本が多いですね。
見て楽しめる、ってのは大切なことですよね。
僕も、見て楽しめるパワポづくりを心がけたいと思います。
(パワポ部なので、無理矢理パワポで締めてますw)
映画の予告編からパワポの手法をパクる。
映画の予告編。めっちゃ楽しいですね。
ボーッと観ててもおもしろくて引き込まれるのですが、これを
パワポのネタ
として眺めたら、また違った喜びに出会えます。
「お、この表現、パワポでこうやったらできるかも!」
なんて手法がゴロゴロ。もう単純にマネしちゃいましょう。
ということで、映画の予告編サイトをいくつか。
Movie Walker 予告編動画
http://movie.walkerplus.com/video/
予告編アーカイブ
http://www.avaworks.jp/
ORICON STYLE 映画予告編
http://www.oricon.co.jp/cinema/trailer/
↓この本も読んでみよっと!
映画は予告篇が面白い (光文社新書)/池ノ辺 直子

¥714
Amazon.co.jp
【パワーポイント】 写真を連ねてストーリーをつくる。
YouTubeでこんなの↓見つけました。
ほぼ「全面写真」だけで、ストーリーを構築しています。
動画をアップされたのはどうやらアルゼンチンの方のようで、言葉(文字)の意味はよくわからないのですが、
自動車事故!→救急隊出動!→病院での手術!→そして命は救われた!
みたいなストーリーは伝わります。
挿入する写真によっては、ストーリーにちょっとした起伏を与えることもできそうです。
ポイントは、1枚の写真を部分分割して「連続写真」ぽく演出しているところでしょうか。
プレゼンテーションの冒頭もしくは中盤にアクセントとして使えそうですね。
(写真を探すのがたいへんでしょうけど、、^^;)
とりあえずこれ、
連続写真ストーリー手法
と名付けておきましょう。(そのままやな)
ほぼ「全面写真」だけで、ストーリーを構築しています。
動画をアップされたのはどうやらアルゼンチンの方のようで、言葉(文字)の意味はよくわからないのですが、
自動車事故!→救急隊出動!→病院での手術!→そして命は救われた!
みたいなストーリーは伝わります。
挿入する写真によっては、ストーリーにちょっとした起伏を与えることもできそうです。
ポイントは、1枚の写真を部分分割して「連続写真」ぽく演出しているところでしょうか。
プレゼンテーションの冒頭もしくは中盤にアクセントとして使えそうですね。
(写真を探すのがたいへんでしょうけど、、^^;)
とりあえずこれ、
連続写真ストーリー手法
と名付けておきましょう。(そのままやな)
ぎっくり腰にポメラ。
日曜日、部屋の床をクイックルワイパーしていたら、いきなりギクゥ~ッ!と腰が、、、、
まさにこれが「ぎっくり腰」!
その二週間ほど前にも「ぎっくり腰・前夜祭」的症状で苦しんでいましたが、今回はよもや紛うことなきぎっくり腰。
なんて感心している場合ではありません。
痛い。腰が痛い。
そして困った。いろいろと困った。
とりわけ困ったのは、長らく座っていられないこと。
部屋では通常、地べたに座って低い机に置かれたPCで作業しているのですが、これがつらい。
しかも、こんなときに限って、企画とコピーのバイト仕事が入ってきたりするわけでございます。
いやあ、どうしよう。これは困った。
なんてあたふたしているときに、思い出しましたよ、そうそう、ポメラ!
ポメラがあれば、地べたに座りっぱなしでなくても、書きものと考えごとができるのです!
ちなみに僕は、ベッドに座ると少し楽だったので、↓こんな感じで仕事をしていました。

なんならベッドで横になっても書きものができちゃいます。
すばらしい!
ぎっくり腰にはポメラがよく似合う。
久しぶりのブログが、こんな内容(笑)
まさにこれが「ぎっくり腰」!
その二週間ほど前にも「ぎっくり腰・前夜祭」的症状で苦しんでいましたが、今回はよもや紛うことなきぎっくり腰。
なんて感心している場合ではありません。
痛い。腰が痛い。
そして困った。いろいろと困った。
とりわけ困ったのは、長らく座っていられないこと。
部屋では通常、地べたに座って低い机に置かれたPCで作業しているのですが、これがつらい。
しかも、こんなときに限って、企画とコピーのバイト仕事が入ってきたりするわけでございます。
いやあ、どうしよう。これは困った。
なんてあたふたしているときに、思い出しましたよ、そうそう、ポメラ!
ポメラがあれば、地べたに座りっぱなしでなくても、書きものと考えごとができるのです!
ちなみに僕は、ベッドに座ると少し楽だったので、↓こんな感じで仕事をしていました。

なんならベッドで横になっても書きものができちゃいます。
すばらしい!
ぎっくり腰にはポメラがよく似合う。
久しぶりのブログが、こんな内容(笑)