【ビジネスセミナー・成功への道】④集客編
いつもご覧いただきありがとうございます。
早いものでもう4回目ですね。
今回は集客編です。ここがうまくいかなければ
セミナー自体、中止に追い込まれてしまいますから
いちばんチカラを入れなければならないところです。
さて、集客の告知手段って、みなさんはどんな媒体を
想像しますか? 実例を取り上げて考えてみましょう。
○ブログ記事からの集客
コアな客層を集客するにはいちばんの媒体ですね。
主催者、講演者らがリンクしながら展開すれば
パワフルな効果が生まれてきます。集客の
ノウハウはいろいろありますが、「来て来て!」よりも
行きたくなるような仕掛けの記事作りがポイントになってきます。
○グルっぽからの集客
さらにコアな客層を狙えるのがグルっぽですね。
たとえば『FXのセミナー』なら、投資→FXと探していくと
専門のグルっぽに行き当たります。その
掲示板で告知させていただくと、ピンポイントの
客層へアピールできるわけです。
○SNSからの集客
『mixi』などのコミュニティも利用価値大です。
専門的な集まりが多いため、こちらのコミュニティに
掲示させてもらうとそれなりの効果が期待できます。
○有料掲示板からの集客
『セミナーズ』 といった、講演専門の
有料書き込みサイトもあります。
手数料は取られますが、ビジネス系なら
利用価値大です。
そのほか、集客率をアップするためには
さまざまな割引を組み合わせてみましょう。
・早期予約割引、
・2人同時申し込み割引、
・クーポン券(メンバー制導入)割引などを
付けて喚起します。
ほかにも集客方法はたくさんありますが、
まずはこれらを活用してみましょう。
早いものでもう4回目ですね。
今回は集客編です。ここがうまくいかなければ
セミナー自体、中止に追い込まれてしまいますから
いちばんチカラを入れなければならないところです。
さて、集客の告知手段って、みなさんはどんな媒体を
想像しますか? 実例を取り上げて考えてみましょう。
○ブログ記事からの集客
コアな客層を集客するにはいちばんの媒体ですね。
主催者、講演者らがリンクしながら展開すれば
パワフルな効果が生まれてきます。集客の
ノウハウはいろいろありますが、「来て来て!」よりも
行きたくなるような仕掛けの記事作りがポイントになってきます。
○グルっぽからの集客
さらにコアな客層を狙えるのがグルっぽですね。
たとえば『FXのセミナー』なら、投資→FXと探していくと
専門のグルっぽに行き当たります。その
掲示板で告知させていただくと、ピンポイントの
客層へアピールできるわけです。
○SNSからの集客
『mixi』などのコミュニティも利用価値大です。
専門的な集まりが多いため、こちらのコミュニティに
掲示させてもらうとそれなりの効果が期待できます。
○有料掲示板からの集客
『セミナーズ』 といった、講演専門の
有料書き込みサイトもあります。
手数料は取られますが、ビジネス系なら
利用価値大です。
そのほか、集客率をアップするためには
さまざまな割引を組み合わせてみましょう。
・早期予約割引、
・2人同時申し込み割引、
・クーポン券(メンバー制導入)割引などを
付けて喚起します。
ほかにも集客方法はたくさんありますが、
まずはこれらを活用してみましょう。
【ビジネスセミナー・成功への道】③会場編
いつもご覧いただきありがとうございます。
実はこのところ、セミナー会場のダンピングブームで
どの会場も格安で利用することが可能になりました。
といってもまだまだ”公営”のほうが安く、
予約も公営から埋まっていきます。
さて、講演に先立ち、会場選びで考えなければならないことは
主に次の3点があります。
1.予算に見合った会場かどうか
想定できる売り上げに対して、バランスのとれた会場を抑えるべきです。
2万円しか売り上げが見込めないのに、3万円の会場を抑えてしまっては
大変ですね。ですから、背伸びをせずに等身大の会場を探してみてください。
かといって、老朽化していたり、飲み屋のとなりで騒音が漏れてくる会場も
考えものですが。
2.駅から至近かどうか
「駅より徒歩15分」「バスで10分」なんて立地ではまず
集客が悪化します。同好会や仲間同士の集まりならいざ知らず
参加費をいただくのなら、駅から徒歩10分以内が理想ですし、
東京でしたらメジャーな駅を想定しましょう。また、
セミナー終了後は、懇親会がついていることも
多いため、繁華街近くにあったほうが便利です。
3.会場内の設備は整っているか
講師によってはプロジェクターやマイクが必要な場合もあります。
そのニーズは事前に確認しておく必要があります。また、
ノートへ書き込む座学なのに、ふんぞり返るようなソファーを
用意していた講座がありましたが、コレはあきらかな主催者の
ミスです。そのほか、借用料を格安に抑えるために
民家の一室だったりするのも興ざめです。
そのあたりは自分がゲストに成り代わったつもりで
考えてみましょう。
会場選びのポイントはまだまだたくさんありますが
最近は空きルームが多くなってきていますので
主催者は選びやすい状況です。
そのほか、キャンセルの期日もしっかり確認しておきましょう。
理想では”2週間前まで無料”がありがたい施設です。
万一、集客が見込めず、キャンセルをしたい時、
こちらのリスクがなく、断ることができるからです。
まあ、本来、このようなキャンセルはしたくないところですけど。
【ビジネスセミナー・成功への道】もシリーズ3回目です。
今日はセミナーの会場選びについて考えてみましょう。実はこのところ、セミナー会場のダンピングブームで
どの会場も格安で利用することが可能になりました。
といってもまだまだ”公営”のほうが安く、
予約も公営から埋まっていきます。
さて、講演に先立ち、会場選びで考えなければならないことは
主に次の3点があります。
1.予算に見合った会場かどうか
想定できる売り上げに対して、バランスのとれた会場を抑えるべきです。
2万円しか売り上げが見込めないのに、3万円の会場を抑えてしまっては
大変ですね。ですから、背伸びをせずに等身大の会場を探してみてください。
かといって、老朽化していたり、飲み屋のとなりで騒音が漏れてくる会場も
考えものですが。
2.駅から至近かどうか
「駅より徒歩15分」「バスで10分」なんて立地ではまず
集客が悪化します。同好会や仲間同士の集まりならいざ知らず
参加費をいただくのなら、駅から徒歩10分以内が理想ですし、
東京でしたらメジャーな駅を想定しましょう。また、
セミナー終了後は、懇親会がついていることも
多いため、繁華街近くにあったほうが便利です。
3.会場内の設備は整っているか
講師によってはプロジェクターやマイクが必要な場合もあります。
そのニーズは事前に確認しておく必要があります。また、
ノートへ書き込む座学なのに、ふんぞり返るようなソファーを
用意していた講座がありましたが、コレはあきらかな主催者の
ミスです。そのほか、借用料を格安に抑えるために
民家の一室だったりするのも興ざめです。
そのあたりは自分がゲストに成り代わったつもりで
考えてみましょう。
会場選びのポイントはまだまだたくさんありますが
最近は空きルームが多くなってきていますので
主催者は選びやすい状況です。
そのほか、キャンセルの期日もしっかり確認しておきましょう。
理想では”2週間前まで無料”がありがたい施設です。
万一、集客が見込めず、キャンセルをしたい時、
こちらのリスクがなく、断ることができるからです。
まあ、本来、このようなキャンセルはしたくないところですけど。
【ビジネスセミナー・成功への道】②交渉編
いつもご覧いただきありがとうございます。。
シリーズの第2回目は交渉編です。
理想に近い講師の方を探り当てたら
さっそく交渉に入りましょう。
理想的な交渉方法は
知人がいたら、その方を介す方法ですが
世の中、そんな都合のいい人脈ばかりが
揃っている訳ではありません。
しかも、知人を介すと、
余計なしがらみが発生しますので
必ずしも万能な方法でもありません。
まずはイチからご自分で
アタックすることのほうが
多くなりますし、そのほうが
あとくされは残りません。
相手がある程度、著名の方で
こちらが無名の組織なら
まずはメールor、電話でたずねてみましょう。
具体的には、簡単にこちらの概要(講演主催)を説明し、
相手の反応をうかがうことです。
まあ、やる気が無ければ、
「そんな組織は知らない」
「忙しいので受けられない」
といった返事がすぐにくるはずです。
ココはしっかり理解してください。
日時や報酬の話もしていないのに
断られるということは
あなたの組織とお付き合いしたくない、
ということです。しつこくしても
無理な相手と心得ましょう。
「条件が合えば、いいですよ」と
言ってくださる相手はしめたものです。
具体的な交渉に入りましょう。
なお、ここからの打ち合わせは
お会いしてお話するのが礼儀です。
なんでもメールで済まそうと
面倒くさがる人がいますが
大変失礼にあたりますので注意してください。
打ち合わせでは
最低限決めておく”条件”が
あります。この取り決めを
いい加減にしておくと
あとでとんでもないしっぺ返しを
くらいます。なお、こういった
トラブルはすべて主催者の
責任になります。
お客様を集めたはいいものの、
取り決めがいい加減だったために
講演間際で交渉決裂、なんて
ことも、よく聞く話です。
では、最小限の取り決めとはどんなことでしょう。
1.講演(セミナー)のコンセプト
2.日時(時間まで明確に)
3.予定会場(未定なら候補を上げておく)
4.ギャランティの配分
5.会場販売の可否(講演者の本などを売っていいかどうか)
などです。
この条件を決めておけば、まずトラブルは出ません。
逆に決めていない場合は、開催直前に講師が
降りてしまうこともあり得ます。
よくあるケースではギャランティ(報酬)のトラブルです。
ビジネスセミナーの場合、ボランティアの感覚は
通用しません。
例えば、『老人家庭の賢い介護セミナー』(参加費1000円で参加者20名)が
催行されたとします。
この場合、
講師のギャランティが1万円であっても誰も文句は言わないでしょう。
まさしく”困っている人のために動く”というボランティアの
精神が介在するからです。
ところが、ビジネスセミナーはどうやって
利益(儲け)を出すかがテーマです。
しかも、参加費が5000円以上なら、
それだけお金が集まるのですから
ギャランティは明確に、
分配の数字を出さなければなりません。
たとえば、参加費が8000円で50名集めたとします。
これだけで売り上げは40万円ですね。
会場費、人件費などの経費を
差し引いても約30万円の利益が残りますから、
そこで主催者と講演者の分配が決まってきます。
その割合を事前に明確にする必要があるのです。
妥当な数字では主催者が30~50%、
講演者が50~70%といったところでしょう。
ところが、ココをどんぶり勘定で
「お車代の2万円です」で報酬を済まそうとしたら
大変なことになります。
今後の主催者の印象もよくありません。
「このヤロー、せこく儲けやがって!」と
同業者へ広まることになりますから
あとあとの講演ビジネスが非常に
やりづらくなります。
まずは明朗会計で講演者からの
信頼を得ることが第一でしょう。
シリーズの第2回目は交渉編です。
理想に近い講師の方を探り当てたら
さっそく交渉に入りましょう。
理想的な交渉方法は
知人がいたら、その方を介す方法ですが
世の中、そんな都合のいい人脈ばかりが
揃っている訳ではありません。
しかも、知人を介すと、
余計なしがらみが発生しますので
必ずしも万能な方法でもありません。
まずはイチからご自分で
アタックすることのほうが
多くなりますし、そのほうが
あとくされは残りません。
相手がある程度、著名の方で
こちらが無名の組織なら
まずはメールor、電話でたずねてみましょう。
具体的には、簡単にこちらの概要(講演主催)を説明し、
相手の反応をうかがうことです。
まあ、やる気が無ければ、
「そんな組織は知らない」
「忙しいので受けられない」
といった返事がすぐにくるはずです。
ココはしっかり理解してください。
日時や報酬の話もしていないのに
断られるということは
あなたの組織とお付き合いしたくない、
ということです。しつこくしても
無理な相手と心得ましょう。
「条件が合えば、いいですよ」と
言ってくださる相手はしめたものです。
具体的な交渉に入りましょう。
なお、ここからの打ち合わせは
お会いしてお話するのが礼儀です。
なんでもメールで済まそうと
面倒くさがる人がいますが
大変失礼にあたりますので注意してください。
打ち合わせでは
最低限決めておく”条件”が
あります。この取り決めを
いい加減にしておくと
あとでとんでもないしっぺ返しを
くらいます。なお、こういった
トラブルはすべて主催者の
責任になります。
お客様を集めたはいいものの、
取り決めがいい加減だったために
講演間際で交渉決裂、なんて
ことも、よく聞く話です。
では、最小限の取り決めとはどんなことでしょう。
1.講演(セミナー)のコンセプト
2.日時(時間まで明確に)
3.予定会場(未定なら候補を上げておく)
4.ギャランティの配分
5.会場販売の可否(講演者の本などを売っていいかどうか)
などです。
この条件を決めておけば、まずトラブルは出ません。
逆に決めていない場合は、開催直前に講師が
降りてしまうこともあり得ます。
よくあるケースではギャランティ(報酬)のトラブルです。
ビジネスセミナーの場合、ボランティアの感覚は
通用しません。
例えば、『老人家庭の賢い介護セミナー』(参加費1000円で参加者20名)が
催行されたとします。
この場合、
講師のギャランティが1万円であっても誰も文句は言わないでしょう。
まさしく”困っている人のために動く”というボランティアの
精神が介在するからです。
ところが、ビジネスセミナーはどうやって
利益(儲け)を出すかがテーマです。
しかも、参加費が5000円以上なら、
それだけお金が集まるのですから
ギャランティは明確に、
分配の数字を出さなければなりません。
たとえば、参加費が8000円で50名集めたとします。
これだけで売り上げは40万円ですね。
会場費、人件費などの経費を
差し引いても約30万円の利益が残りますから、
そこで主催者と講演者の分配が決まってきます。
その割合を事前に明確にする必要があるのです。
妥当な数字では主催者が30~50%、
講演者が50~70%といったところでしょう。
ところが、ココをどんぶり勘定で
「お車代の2万円です」で報酬を済まそうとしたら
大変なことになります。
今後の主催者の印象もよくありません。
「このヤロー、せこく儲けやがって!」と
同業者へ広まることになりますから
あとあとの講演ビジネスが非常に
やりづらくなります。
まずは明朗会計で講演者からの
信頼を得ることが第一でしょう。
【ビジネスセミナー・成功への道】①人選編
いつもご覧いただきありがとうございます。
1ヶ月のご無沙汰になってしまいました。
猛暑の中、本業に追いまくられた夏でした・・・。
といってもまだ夏は終わっていませんね(笑)。
さて、今回から
【ビジネスセミナー】成功への道、と題して
主催者の側にたった成功法則を紹介していきます。
第一回目は人選編です。
講師の知名度も大切ですが、
講演会は必ずしも”講師の知名度”だけで
成功するとは限りません。
わたしも苦い経験があります。
以前、その分野において
長けた講師を招聘しましたが
結果としては泣かず飛ばすで
散散の出来でした。
やはり、主催者が
どんなコンセプトで、どんな聴衆に
何をアピールしたいのか、
そこまで明確にしたほうが
集客しやすいのです。
ですから、講師を選ぶ際は
どんな話をしてもらい、
どんなコンセプトで
どんなお客様に聞いて欲しいのか
そこまで明確にイメージしておくことです。
その講師の方へ
お願いする際も
「テーマはお任せします」は
絶対タブーです。
話し合って煮詰めることでもありません。
さもないと
「この主催者はオレに声をかけてきたのに
なにを考えているんだ」と
思われても不思議ではありません。
その逆に、「お任せします」と言われた講師側は
「しめた!」と喜んでしまう方もいるでしょう。
好きなことを話せるなら
「独演会にしよう」と考え、
レールを外してしまう人もいるからです。
セミナーと独演会は似て非なりです。
お客様に何かを学んで欲しいセミナーに対し、
独演会は自分史やその人の考え方に終始します。
まあ、主催者の手腕のいちばん問われるところが
ここなんですけどね。
(つづく)
1ヶ月のご無沙汰になってしまいました。
猛暑の中、本業に追いまくられた夏でした・・・。
といってもまだ夏は終わっていませんね(笑)。
さて、今回から
【ビジネスセミナー】成功への道、と題して
主催者の側にたった成功法則を紹介していきます。
第一回目は人選編です。
講師の知名度も大切ですが、
講演会は必ずしも”講師の知名度”だけで
成功するとは限りません。
わたしも苦い経験があります。
以前、その分野において
長けた講師を招聘しましたが
結果としては泣かず飛ばすで
散散の出来でした。
やはり、主催者が
どんなコンセプトで、どんな聴衆に
何をアピールしたいのか、
そこまで明確にしたほうが
集客しやすいのです。
ですから、講師を選ぶ際は
どんな話をしてもらい、
どんなコンセプトで
どんなお客様に聞いて欲しいのか
そこまで明確にイメージしておくことです。
その講師の方へ
お願いする際も
「テーマはお任せします」は
絶対タブーです。
話し合って煮詰めることでもありません。
さもないと
「この主催者はオレに声をかけてきたのに
なにを考えているんだ」と
思われても不思議ではありません。
その逆に、「お任せします」と言われた講師側は
「しめた!」と喜んでしまう方もいるでしょう。
好きなことを話せるなら
「独演会にしよう」と考え、
レールを外してしまう人もいるからです。
セミナーと独演会は似て非なりです。
お客様に何かを学んで欲しいセミナーに対し、
独演会は自分史やその人の考え方に終始します。
まあ、主催者の手腕のいちばん問われるところが
ここなんですけどね。
(つづく)
ご自身の成功例がある方は、積極的にセミナー開催を!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
猛暑がここまで続くと開き直ってしまいますね。
暑さとどう親しむか、を考えたくなります。
私の場合は七輪で焼き鳥を焼き、
生ビールをグイッと、
しめはHOTなカレーかな。
さて、今日は「積極的にセミナーを開催してみましょう」というお話。
みなさん、趣味や副業で
「これはいけるかも」という分野が
あると思います。
例えば、お花教室、アロマテラピーのような
趣味的なものから、
子育て法、お受験対策みたいな生活一般、
そしてFX投資やオークションといった
副業ネタなど。
「私はこれが得意で実績も上がってきた」と
感じたならセミナーを催してみましょう。
あなたのノウハウを知りたがっている方が
大勢いるかもしれません。
この”気づき”は意外と重要で
ご自分の特技をビジネス化し
巨大なフランチャイズチェーンを
起こした方は何人もいらっしゃいます。
まずは行動してみましょう。
猛暑がここまで続くと開き直ってしまいますね。
暑さとどう親しむか、を考えたくなります。
私の場合は七輪で焼き鳥を焼き、
生ビールをグイッと、
しめはHOTなカレーかな。
さて、今日は「積極的にセミナーを開催してみましょう」というお話。
みなさん、趣味や副業で
「これはいけるかも」という分野が
あると思います。
例えば、お花教室、アロマテラピーのような
趣味的なものから、
子育て法、お受験対策みたいな生活一般、
そしてFX投資やオークションといった
副業ネタなど。
「私はこれが得意で実績も上がってきた」と
感じたならセミナーを催してみましょう。
あなたのノウハウを知りたがっている方が
大勢いるかもしれません。
この”気づき”は意外と重要で
ご自分の特技をビジネス化し
巨大なフランチャイズチェーンを
起こした方は何人もいらっしゃいます。
まずは行動してみましょう。