南越谷阿波踊り ~ 日本三大阿波踊り ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅



【基本情報】


 

南越谷阿波踊り

 

埼玉県越谷市南越谷で毎年8月下旬に行われる阿波踊り。

「徳島市阿波おどり」「東京高円寺阿波おどり」とともに日本三大阿波踊りで、

約60万人以上が来場する越谷の夏の風物詩です。

 

所在地:〒343-0025 埼玉県越谷市南越谷1丁目11-4


日時・会場
前夜祭:8月25日(金)19:00~21:00
越谷コミュニティセンター大ホール/越谷コミュニティセンター前ショッピング広場
本祭:8月26日(土)・27日(日)
流し踊り/17:10~21:00 南越谷中央通り演舞場ほか全4会場
舞台踊り/14:00~20:45 越谷コミュニティセンター大ホール
組踊り/16:20~20:45
越谷コミュニティセンター前ショッピング広場
17:10~20:45 駅前組踊り会場(東口ロータリー)

第37回南越谷阿波踊りパンフレット




【電車】


 

我が家としては珍しく電車移動のお出かけです。

キャンピングカーで行くには駐車場問題が厳しいので電車が楽

比較的狭いエリアに75万人が集まる一大イベントなので、

我が家からの距離を考えたら車より電車が便利な地区です。

 

南越谷駅周辺に演舞場となる会場が点在しています。

我が家が好きなのは流し踊りなので通り演舞場となりますが、

駅から一番遠いエリアの東口南通り演舞場を選択しました。

 

南越谷駅前に16時到着しました。

駅前で配布されているパンフレットを貰って最終確認

 

駅前周辺の通りに人はまだまだ少ない

 

駅前組踊会場も1時間前では準備が始まっていません。

やはり混雑の本番は交通規制の入る17時からということでしょう。

 


【流し踊り】


 

一番人気の南越谷中央通り演舞場はもう既に沿道が人で溢れていましたが、

駅から一番遠い東口南通り演舞場は場所取りはあるけどあまり人は居ない

シートのないスペースもチラホラあります。

 

前回南越谷阿波踊りに訪れたのは9年前

前回の覚書で場所取りはゴール付近がオススメとあったので

ゴールラインから5m程度後ろに場所を確保しました。

ゴール以降ならガムテープで道路にマーキングすればOK

但し、ゴールより前なら交通規制が入る17時になると

係の人が約1m幅のシートを道路に敷くので道路にガムテープだけでは駄目かも

 

場所の確保が出来たらあとは沿道から観戦です。

ゴール付近は通りを踊ってきたラストの踊りがあります。

 

「連」と呼ばれる踊り手のグループが二日間60組以上参加します。

流し踊りは4年ぶりということでした。

 


【暗くなって】


 

にわか連と言われる一般参加の連もあります。
こちらは飛び入り参加OKな集まりです。

 

二日間で延べ6,500人以上の踊り手が参加するようです。

地元の連が多いので知人友人の応援客が多い

 

プログラムにある赤文字で書かれた招待連

本場徳島からの招待された団体が踊りを披露します。

 
地元?の連も招待連に負けない踊りだと思います。
 
17時15分から4時間近く通り踊りが繰り広げれれます。

 

通り踊りの演舞場の長さはこの位

沿道ギリギリまで観客がいるので踊り子と客の距離が近いですよね~

 

こちらは組踊会場の様子

 

一番人気の駅から一番近い南越谷中央通り演舞場

こちらは人の多さが凄すぎる(笑)

 


【まとめ】


 

交通規制の始まった17時以降は物凄い人です。
演舞場もそうですが駅周辺の出店も含めて大混雑

まっすぐ歩くのはまず不可能なほどの人混みです。

空いている時間から通り演舞場に居たので混雑状況が分からなかった(笑)

混雑が苦手な人なら各会場を渡り歩くのは嫌かも

我が家のように場所を固定して見るなら良いですけどね。

 

 

キャンピングカーのお勧め記事はこちらです。

 

 

他のお勧め記事はこちらです。