信州紀行 ~ 歩く 前編 ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅


【Day1】


 

紅葉を求めて平日有給休暇を頂いて3日間の信州トリップ

澄み渡る秋の青空の中で紅葉と日本神話を堪能してきました。

 

いつものように平日仕事が終わってからの出発です。

残業していたので普段より遅い20時半自宅出発になりました。

今回目指すは信州白馬方面

少しでも白馬方面に近づきたかったけど早々に上信越道横川SAでダウン

年々夜に走ると睡魔との戦いが厳しくなる( #--)ヘ

これは下道を減らして高速利用をもう少し多くしないと冬は無理だな

 

朝は強いので横川SAを6時に出発して8時過ぎには栂池到着

まっ 到着時間が予定通りなら夜はあんまり頑張らなくても問題なし

この日は晴天の中、栂池自然園で雲上の湿原を満喫

トレッキングが程よい疲れで気持ちいい

 

 

山から降りたら滅多に来ない白馬地区を散策します。

積極的に海外移民を受け入れているだけ有って街はオシャレに変貌

我がホームゲレンデとは違いすぎる変化に驚きますが

自分はホームゲレンデの昭和ムードが漂うローカル感が好きだな(^^)

 

まずは今年の7月23日にオープンした国内最大規模の直営店

snow peak LAND STATION HAKUBA

 
所在地:〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村大字北城5497

 
ひゃー さすがSnow Peak、全てが憎たらしいくらいオシャレ

 

建物からして木をふんだんに利用したデザイン

 
お店の前にはテントがずらりと並んでいます。
まさに圧巻の開放感
 

【基本情報】


白馬ジャンプ競技場

 

1998年長野冬季オリンピックでは、感動のステージとして、

日本はもちろん世界的にも脚光を浴び広く知られました。
ノーマルヒル・ラージヒルの間にあるリフトに乗車すると

地上約140メートルの高さにあるスタート地点まで登ることができます。

所在地:〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村大字北城

 

営業期間:4月1日~11月30日:8時30分~16時30分

12月1日~3月31日:9時00分~15時30分

リフト運休日:4月上旬・12月上旬
リフト料金:大人460円

駐車場:無料 130台

 

 

 


【ジャンプ!】


 

駐車場は無料でキャンピングカーでも問題なし

ジャンプ台の施設もリフトに乗らなければ無料で見学できます。

 

本当だったらリフトに乗りたかったんですけどね

コロナ禍でリフト営業時間は短縮営業

朝と夕方は選手が練習に使用しています。

 

オリンピックのモニュメントとジャンプ台

このオリンピックスキージャンプはテレビで見ていて興奮しましたよね~

 

近くで見ると画像からは伝わらない巨大さに圧倒されます。

 

観客席の上から選手のジャンプ練習を見てみましょう

 

芝はこんな感じなんですね。

選手がジャンプする前には時折水をまいて滑りを良くします。

 

リフトに乗るのは中央の窪みから入れます。

 

選手が飛んできた~~~~

凄い! 飛んでいる最中の風切り音が巨大な鳥のよう

リフトに乗れなかったのは残念ですが生で飛んでいるのを見れてラッキー

寒い冬に見るより温かい今の時期に見るほうが全然楽(^_^;)

 


【道の駅】



今後白馬方面に滑りに来ることがあるかまだ未定ですが

偵察を兼ねて道の駅でお泊りしてみます。

春のバックカントリーならまたお世話になるかも

白馬の山は魅力ありますもんね(^^)

 

道の駅 白馬

所在地:〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村大字神城21462-1

 

ここは白馬地区入り口にありアクセスも良好な道の駅です。

徒歩圏に冬季のみですが営業する温泉もあるし便利な立地

 

でも便利な立地なだけに平日にも関わらずこの人気です。

駐車場もかなり小さいのでこれは滑りシーズンなら満車確実

滑りシーズンのお泊りは出来ないだろうと推測できます。

って事で他に良さそうな車泊出来る場所を探してきました。

 


【まとめ】


 

前に来たときよりインバウンド狙いで白馬の街は変貌してます。

オシャレでカッコ良いリゾート地域にはなっているようだけど

今年はコロナの影響でインバウンドは期待薄です。

ゲレンデ経営としては心配になるな~

ま~ そう言う我が家のホームゲレンデも海外客頼りなので

今年はかなり厳しい経営だろうなと思ってしまいます。

 

 

キャンピングカーのお勧め記事はこちらです。

 

 

他のお勧め記事はこちらです。