大好きをいっぱい共有させてもらいたい。 -13ページ目

大好きをいっぱい共有させてもらいたい。

大好きなものを共有していきます。

モーツァルトを30日間連続で聞いたら頭がよくなるのかシリーズ2週目❗

毎日、モーツァルトのピアコン(ピアノコンチェルト)聞いてます。

2週目が終わるとこなんですが、チャレンジの1週目はこちらから🎵
↓ 


《緊張と緩和》

2週目の報告ですが、モーツァルトを聞くと非常に良いんです🎵

調子がよくなるし、発想が豊かになること感じます。

なにがポイントなのかなー?って考えてたんですけど、ずばり、緊張と緩和。

これだと思います。

気づいたきっかけは、こちらの2つ。
全然関係なさそうなんですけど、まさに緊張と緩和で(笑)

意味わからないですよね、解説します。

Roseさんの『on the ground』は緊張なんです。

私だけの感覚かもしれませんが、Roseさんはカッコ良くて、MV印象的、曲も良い。

良い意味で緊張感を与えてくれる曲、アーティストさんなんです。

ちゃんとしよう‼️って感じになるというか、、、

わかります?(笑)

わからなくてもしょうがないんですけど、そうなんです(笑)


それに対して、ずとまよさん(ずっと真夜中でいいのに)の『ham』って曲は緩和なんです。

聞きやすいし、メロディーはポップだし、声も可愛らしい。

Roseさんの『on the ground』の後に、ずとまよさんの『ham』を聞くと、緩むんですよね☀️

どっちが良いとか悪いじゃなくて、単純に緊張と緩和で。


《モーツァルトのピアコンは》

それで、それがモーツァルトになんの関係があるの?っとこなんですが、、、

まず、モーツァルト限らず、ピアノコンチェルトは3楽章から出来てるんです。

1楽章が緊張、2楽章が緩和、3楽章は緊張。

めちゃくちゃ単純化してますけど、曲のテンポで言っても、速い、遅い、速いなので、まぁわかりやすいかな?どうだろ?(笑)

テンポが速いから緊張で、遅いから緩和、ってことでもないのが難しいとこなんですけど、そこは感覚の話なので、そういうもんかな、と思っていただけると助かります(笑)


さらに、、、

モーツァルトという作曲家にとって、ピアノコンチェルトっていうのはどういうものだったか?というと、コンサートでモーツァルト自身のピアノの腕を披露するための曲なので、モーツァルトの時代の最先端の音作りがされてます。

技術的にも難しいです。

ただ、耳障りは非常に良くてポップで明るい雰囲気が印象的です🎵


モーツァルトのピアコンにおける緊張と緩和は、1楽章、2楽章、3楽章という構成の効果。

最先端の音作り、技術的な難しさの緊張と、耳障りの良さや明るい雰囲気、メロディーの美しさによる緩和がある。


《思考における緊張と緩和》

考えるには、ある種の緊張感(集中力)が必要だと思っています。

考えを深掘りしていく時には、エネルギーが必要ですよね。

その一方で、考えに新しい発想を持ち込む、だったり、考えを広げるためには、エネルギーの解放(緩和)が必要だったりもしませんか?

散歩中に良いアイディアが思い浮かぶ、とか、トイレの時間、寝る前に良いアイディアが浮かぶ、なんて話を聞いたことはありませんか?

これ、まさに緊張と緩和の良い影響によるものだと思っていて。

んで、モーツァルトのピアコンは、散歩なしに緩和させてくれるんですよね。

1楽章はだいたい10分くらいなんですが、いい感じで緊張感を持って考えを深められる。

2楽章は、5分から10分、緩和の時間なので、緊張が緩和されて良い意味で緩みます。

3楽章は再び、エネルギーが高まり緊張感を持って考えに集中できます。

引き締めて、緩めたところで、もう一回引き締めることで、考えが深まり広がりまとまっていく感覚を得られるんではないか?

そういった仮説が私のなかに出来上がってます(笑)


。。。。。。


。。。


私はいったいなにをしてるんですかねー?(笑)

ただ、私の中ではかなりスッキリしていて、考える時間のルーティンが出来上がったので、2週間の取り組み効果は感じてます🎵

ここまで読んでいただけて非常にありがたいのですが、なにか参考になったor楽しんでいただけたでしょうか?(笑)

この取り組みは後2週間は続きますニヤリ

来週の報告をお楽しみに‼️

ではまた👋😃✨
平井堅さんのアルバム「THE STILL LIFE」より「ON AIR」

この曲、初回限定版だとDVDがついていてその中にMVがあるのですが、一言でそのMVは・・・

アメリカのマンガみたいなタッチでブッサイクな堅さんと女の子との物語が描かれてるんですけど、気持ち悪いんですよ~(笑)

それが、なんかツボで何度も見ちゃうんですけど(笑)🤣

《ONAIR歌詞紹介》

それでは歌詞をどうぞ!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ラジオからのfavorite song かき集め作ったselection
渡せなかったカセット どこかにしまって眠ったまんま

すれ違う度ドキドキして 46分テープカタカタ鳴って
僕の見てる景色が 世界のすべてだと思っていた

レコードからCD 時代は配信 僕のお腹には貫禄がついた
指1つでつながる世界 でも変わらないものもあるさ

あのメロディで歌った日も あのフレーズではしゃぎ合って
僕らは大人になって 僕らは子供に戻るんだ

ラジオからのlove ballad 突然黙り込んだ君
寂しげな横顔の 理由は聞けないままだった

時は流れ 街は変わり あいつとあのコは指輪を外した
ぶつかっても 立ち止まってみて耳を澄ませば聞こえるはずさ

あのメロディで歌った日も あのフレーズで泣いちゃって日も
壊れそうな青春を 蘇らす魔法さseith on

あのメロディで笑って あのフレーズではしゃぎ合って
夢と思い出を 吸い込んで 輝きを増すんだmusic

あのメロディで歌った日も あのフレーズで泣いちゃった日も
胸の奥の宝物を 引っ張り出す魔法のjuke box

あのメロディで笑って あのフレーズではしゃぎ合って
探し物は見つからない 僕らはまだ旅の途中
ラジオは壊れないさ 唇に歌がある限り
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今回のアルバム「THE STILL LIFE」は、なんかすごくPOPというか、平井堅さんの素というか、今まで以上に自分をさらけ出すような歌が増えたように感じました。

そして、サザンを思わせるようなPOPさが増したような感じがします。

王道というのか。。。

平井堅さんは今44歳。

20代に見える頃の景色と30代で見える景色、40代で見える景色っていうのは全然違うんだろうな、と感じます。

そして、40代くらいになると、10代の青春っていうのが、ひと時の夢のように感じるのかなぁ、と想像したりしてました。

私は今30代なので、想像でしかないのですが、余計なものがそぎ落とされて洗練されていくのが40代なのかなぁ、と思ったりしています。

精神的にも肉体的にも充実の30代を送りたいものです。

そして、最高の40代を体験したいな、と思っている今日この頃であります。。。


ではまた👋😃✨
ついに公開されました❗

パープルキスデビューMV『PONZONA』

ポンゾナでいいのかな?

どういう意味なんでしょうか?


《早速見てみた🎵》
仕上がってますねー、さすがに(笑)🤣

けども、、、

あえ言いますけども、、、

悪い訳じゃないけど、期待値が上がりすぎてて、さすがに驚かなくなってきちゃってるから、今後に期待(笑)←どんだけ偉いねん🤣


《ラップもダンスブレイクも》
文句なしにカッコいいよ❗

歌もうまいし、ダンスもいいし、曲も凝ってるし、皆、魅力的です🎵

ここからどんなストーリーを作っていってくれるのか?

健康第一で頑張ってほしい(笑)🤣


《ライブステージ》


こんなんも見つけて、こっちの方がダンスのフォーメーションとかも見れて面白いかもですね。

7人組なので、ダンスのフォーメーションとかは、今後のMVでも注目していきたいとこですね。

偉そうなコメント終わり🔚(笑)

ではまた👋😃✨