分子栄養学アドバイザー×栄養士

女性の健康にサプリメントは不要!

マグネシウムの鬼!        

ひやみずみきこ

 

12歳年上の夫と愛犬と一緒に生活。

 

管理栄養士試験に4回落ちて
栄養療法をなめていた栄養士でした。

 

休むことは大切だとわかってはいるけれど

なかなか休めない人も多い気がする。

 

 休めていますか?

休むことが上手な人の

休養学

 

 

私自身も頭ではわかっていても、なかなか

休むことが下手だし、意識的に休むことに

ついて、イマイチわかりませんでした。

 

 

そんな時に見つけた1冊の「休養学」の本。

 

 

 

 

メジャーリーグの大谷翔平さんも睡眠時間を

しっかり確保するなど、休養とトレーニング

には徹底的なマイルールがあるようです。

 

 

休養についてもっと意識的に学びながら

自分なりの「休養学」が手に入ることで

日常生活の不調を手放すきっかけになる

と思ったので、アマゾンで本を購入しま

した。

 

 

インターネットで片野先生の休養学に関する

記事を見つけたので、インスタにも記事を

参照しながら数日間投稿してみましたよ!

 

 

 

睡眠時間をたくさん確保するだけが休養では

なくて、休養にも7つの項目があるそうです。

 

 

遊びに行くだけでリフレッシュできる方も

いれば、私のように自宅に引きこもって

のんびり自由に過ごすほうがリフレッシュ

できる場合もあります。

 

 

人によってどんな方法がリフレッシュできて

身体も休まるのか?について、自分の休養学

のスタイルを確立することが、攻めの休養を

手に入れるきっかけです。

 

 

仮に大谷選手の休養学を真似たからといって

自分の求める休養が手に入るとは限りません。

 

 

自分には自分に合った攻めの休養スタイルが

必ず存在します。

 

 

まずは、自分の攻めの休養スタイルについて

考えてみることをお勧めいたします。

 

 

■アメブロ投稿のダル重から卒業!■
1年前の私なら想像もできなかった
アメブロ投稿×1日2回生活
どんくさい私でも飲み会も遊びも諦めず
休まず投稿できるようになりました!

アメブロ投稿ダル重からの卒業!
無料PDFプレゼント(全39ページ)


・ダル重すぎて投稿できない理由
・アメブロネタの見つけ方のコツ
・毎日投稿するコツ
・1年以上継続できた理由

私が1年かけて人体実験した結果
分かったことを全てお伝えします!


 登録できない方はこちら:@006utgie

 

■ Instagram / X(旧Twitter)

 

 

 

 

■健康のお役立ち記事■