分子栄養学アドバイザー×栄養士

女性の健康にサプリメントは不要!

マグネシウムの鬼!        

ひやみずみきこ

 

12歳年上の夫と愛犬と一緒に生活。

 

管理栄養士試験に4回落ちて
栄養療法をなめていた栄養士でした。

 

腸に穴が開くって、痛くなくても

あいている人が多いらしいよ…と知った

衝撃的な事実。

 

 

腸に穴が開くことを

リーキーガット症候群

穴=目に見えないサイズの小さな穴

 

 

今まで聞いたこともない言葉を

分子栄養学を学ぶことで初めて知りました。

 

 

そして、私も完全に穴が開いていたから

花粉症などのアレルギー症状が長年続いて

いたのだと理解できたことで、今まで何を

やっても解決できなかった悩みがスーッと

消えたんです。


 

リーキガット症候群って何?

 

具体的には、腸の細胞と細胞の間にできて

しまう隙間のこと。目に見えないサイズの

小さな穴でも、細菌や未消化の栄養素、毒素

腐敗ガスは十分に通せるサイズの穴なのです。

 


本当なら血中に漏れてはいけないものが

小さな穴から少しずつ漏れ出してしまうので

目立った症状としては出にくいものの、体内

で炎症がじわじわと起こってしまい、不調に

つながってしまいます。

 


どんな症状が起こるの?

 

例えば、血液中に侵入した異物が肝臓に

回ってしまうと、肝臓で炎症が起きて

疲労感や倦怠感が不調として現れます。

 


皮膚で炎症が起きれば、肌荒れやアレルギー

症状として現れますし、腸もれの期間が長け

れば長いほど、脳細胞の萎縮が進行するので

認知症にもつながる可能性もあるそうです。

 


日本人の約7割が、腸に小さな穴があいている

と推測する研究者もいるそうなので、他人事

とは思えませんよね…

 

 

 

 

原因はどんなケースがあるの?

 

①抗生剤、鎮痛剤、胃薬、ピルの飲みすぎは

善玉菌が減少して、悪玉菌を増加させます。

→腸内環境が悪化

 

 

②糖質の多い食事は、腸や口腔内など体内の

あらゆる場所に日和見菌として誰でも飼って

いるカンジダ菌の大好物の糖質をたくさん

与えることで、酵母型から菌糸型へ変わって

腸壁に住み着いて穴を開けるそうです。

→糖質の取りすぎで、菌糸型へ変身して悪さをする

 

 

③環境毒(添加物、農薬、水銀など)の多い

生活は、善玉菌を減らしてしまうので

リーキガットの原因になります。

現代は添加物だらけ。加工品、サプリメント

そして、コンビニばかりで買い物をして

食べる生活は、腸にとって大ダメージに

なります。

→便利な生活に頼りすぎると、体調不良の可能性大!

 


④小麦製品、乳製品が多い食事も消化力に

負担をかけてしまうので、控えることをお勧

めしたいです。

→消化力に負担をかける小麦製品・乳製品は

 不調の方は、控えた方が不調改善の近道

 

 

⑤ストレスやお酒も原因になります。

腸と脳は密接な関係性なので、脳でストレス

を感じると、腸内フローラや腸の動きにも

影響を与えてしまうくらい密な関係性です。

お酒は、腸管透過性(腸のフィルター機能)

が低下してしまうので、飲みすぎは不調に

つながります。

→ストレス×やけ酒は不調の道へまっしぐら

 

 

私もリーキーガット症候群の経験者だから

こそ、不調を感じている人には、知って

欲しい事実です。

 

 

何気ない日常生活の中で、不調の原因は

必ず身近にあるものです。

 

 

高級サプリメントを飲むよりも

まずは、身近な原因を探してみることが

不調改善につながると思いますよ。

 

 

■カウンセリングモニター5名募集■

分子栄養学の個別カウンセリング

モニターを募集します。

サプリメントではなく、日常生活の中

から簡単に改善できるポイントについて

お伝えします。


5名募集→残り4名様


実施期間:8/1(火)~8/31(木)

時  間:1回×1時間

場  所:zoom

費  用:無料

条  件:アンケートへのご協力必須

 

お申し込みはコチラ

※お申し込み後に、個別で日程調整の

 ご連絡をいたします。

 

 

■細胞レベルで不調改善!

不調改善は、細胞レベルでの

食生活改善が大切です!

 

分子栄養学×食生活改善ポイント

PDF無料プレゼント🎁

 

<内容>

・不調改善の基本は消化力が大切

・私が実験済みの不調改善方法事例

・簡単なセルフケアポイント など

 

image

 

 

■Instagram■

管理栄養士試験に4回落ちた私が

日常生活で実践中のことや

気になった健康に関する情報を

発信中♪