長く綴って参りました

風景印で辿る岩手の旅も7日目ニコニコ

今回ラストを飾るのは

平泉町・中尊寺の風景印です手紙


⑮中尊寺簡易郵便局

奥州藤原氏の霊廟(霊を祀る建物)として

建てられ、藤原氏四代のミイラが

安置されている中尊寺金色堂キラキラ

2011年には世界遺産登録されました。


風景印右下に描かれている

800年目に開花したとは…、

金色堂に安置されている

藤原泰衡の首桶に納められていた蓮の種が

800年の時を経て開花したというもので、

歴史を越えて現代に花を咲かせるとは

ロマンを感じますね。


ブロ友さん曰く、金色堂は

その名の通りキラキラ黄金色に光り輝きキラキラ

本当に美しかったそうで、

私も見てみたいものです新幹線


以上、風景印で辿る岩手の旅を

お届けしましたメモ


行ったことのない場所も

風景印から様々な情報を得て

岩手の魅力を知ることが出来ました!


これまでご覧下さりありがとうございます。

そして、

風景印を集めて下さったN子さん

改めて、ありがとうございますドキドキ






風景印で辿る岩手旅6日目。

今回は花巻から手紙

花巻市と言えば、花巻温泉郷に宮沢賢治

そして岩手と聞いてパッと頭に浮かぶ

わんこそば発祥の地でもあるのですね割り箸

私の持っている岩手県のイメージは

この地が中心になっているようだと

今、気付きましたえっ

子供の頃に見た

ガイドブックの影響でしょうか…


さてさて、

花巻市からの風景印は3つ頂きましたやじるし


⑫東和郵便局


⑬花巻西大通郵便局

注:切手の上下逆さまに押印されてしまう

ハプニングがあったそうですが

気になりませんので、ご心配なくチョキ


⑭花巻郵便局

町並みから立ち上る湯けむりが

温泉郷らしくて風情がありますね♨

そして「花巻」の文字も

心なしか味わいあるものに見えて

温かみを感じます。


風景印を見ても花巻には

宮沢賢治の世界観が感じられる

観光スポットが色々あるようですね。


余談ですが、

『注文の多い料理店』にちなんだ

「山猫軒」というレストランもあるそうで

とても気になりますにひひ


さて、長く綴って参りました

風景印で辿る岩手の旅も次回が最終回メモ

最後の地は何処でしょう⁉



昨日は高校野球決勝戦野球

宮城の仙台育英高校が優勝し、

その優勝旗が白河の関を越え

東北の地にやって来たと

大きな話題となっていましたね。

本当におめでとうございますクラッカー


高校野球が終わると、

夏の終わり間近…というイメージですが

暑さはまだまだ続きそうですねあせる

今後も体調管理に気を付けて

爽やかな秋を迎えたいですお月見


さて。。。

風景印で辿る岩手旅5日目。

今回は陸前高田から手紙


⑪陸前高田郵便局

あの震災以降、沢山のニュースや新聞で

見聞きした陸前高田の奇跡の一本松


解説によればメモ

350年に渡って植林された約7万本の

松が茂る景勝地は震災で壊滅。

しかし、唯一この一本だけが残り

「奇跡の一本松」と

呼ばれるようになりました。


保護活動が続いたものの、

根が腐り枯死と判断。その後は

モニュメントとして残されることとなり、

人工的な保存作業の末、

今もこうして佇んでいるそうです。


希望を託された

力強さを感じる奇跡の一本松、

美しい風景印です。