以前にも持っていたのですが、この度中古で手に入れてよさを再発見。
キャビネットシミュレータも最近はIR全盛といった感じですが、どうにも不要なマイクや空間的な質感がつきまといダイレクト感のようなものが薄い気がするのと、エレクトロニカ系のトラックではいかにも「ラインで録りました」という芸風のほうが面白みを感じたりするので、最近はイコライジングによるキャビネットシミュに関心が傾いています。
あとQ stripを購入したことも一因かもしれません。
それにしてもすべてのパラメータがつまみとして指先で操作でき、セッティングが一望できるというのはやはり使い勝手がよいです。
Podxtぐらいの時期のものなのでずいぶん昔のモデルですが、音の方は割とオーソドックスでコンパクトエフェクターに近く、モデリングのキャラクターと併用してOUTPUT CHARACTERにて音のキャラクターを変化させることが可能。
アンプのキャラとしてはいわゆるFenderコンボ、VOXコンボ系からSOLDANO、MetalZone系のHR/HMハイゲイン系と主要かつオーソドックスなところは押さえてあるのでそれなりの対応力があります。
EFFECTはかなりざっくりして細かいパラメータなどはいじれませんが、ZNRノイズリダクションにより単体でノイズ軽減ができるので非常に使い勝手がよいです。
強いて言えばコンプレッサーやオートワウがついてたら尚よかったかななどとは思います。
上の周波数域がよく出るので中域が薄い感じがしますが、ハイカットなどを併用すると相対的に中低域がよくでてくる印象で、音のレンジ感もコンパクトエフェクターに近く、妙にレンジが広くて音が固いとか、変なピークもできにくいのはアナログよりの設計の恩恵ではないかと思います。
この時期のZOOMは確かコンパクトエフェクターも出していた頃と思うので設計的に近いものがあるのかもしれません。
定番よりで使いやすい音なのでハイファイさが必要とされないパートでは、今でも十分使用に耐えられるかと思います。
テスト録音
アドリブ一発で演奏が雑いものの音がないのも寂しいのでアップ。
アンサンブルだと機材の程度よりミックスの腕のほうが問題になるなぁと再確認した次第。
ベースもGM200を使用。