30代ワーママのぽむです。

2018年にへーベルハウスで注文住宅を建て、
夫と子供の3人で暮らしています。
ゆるくミニマリストを目指しながら、
家、整理整頓、育児について書いています。


おうちと暮らしを楽しむブログ
「ぽむらいふ」発信中→  

 

 



こんにちは気づき


我が家は

今年一年生になったので

いわゆる「小1の壁」の

真っ只中ですアセアセ


保育園より朝は遅いから

出勤時間に間に合わないし、

給食が始まるまでは毎日お弁当だし、

早速懇談会があるし…

で、色々気を使うことがあり

もう倒れそうです…不安





が、

今なんとか

仕事をしつつ壁を乗り越えようと

しています指差し


そんな我が家流の

乗り越えポイントをご紹介します!








まずは

仕事のことから。



仕事の環境を整えた

在宅でも最寄りの支店でも、

どこでも仕事が出来るように

普段使っているPCを

かなり軽いものに買い替えました。


元々かなり古かったし、

他の業務でも使うことがあったので

無事申請は通りました指差し


鞄に入れて持ち歩いても

平気なので

どこでも持ち歩いて

仕事が出来るようになりました。


他にも…


・時短勤務を継続した

 (本来なら小1まで)


・その場所にいなくても大丈夫な仕事を

率先して担当した


・年長後半から、

週一で在宅勤務をとるようにした


・在宅勤務が可能な部署に

異動し


等、場所を問わずに

仕事を出来るように調整しました。





在宅勤務日を増やした

上長と相談し、

「必要に応じて在宅勤務をする」

ということが

小1の壁を乗り越えるのに

一番良いという結論に至りました。


なので今は

夫と予定を調整しつつ

私は週2で在宅をしています。


たった週2かもしれませんが

精神的にも肉体的にも

かなり楽です気づき










続いては親&子供のこと。



最初から無理をしない

大人も子供も

慣れない生活は疲れます悲しい


我が家は、

4/3からいきなり学童がスタート。

いきなり朝から夕方まで預けるのは

やめて、慣らし期間を設けました。


一日目はお弁当なしで帰宅。


二日目はお弁当だけど

おやつなしの時間に帰宅。


…といった具合に、

徐々に慣れさせるようにしました。


そのおかげが、

体調を崩すことなく

嫌がることもありませんでした。








弁当はメニューを固定化

給食が始まるのが

4/17なので、

それまでお弁当ですアセアセ


これがまた

大変なことの一つですよね…!


合計14日間程度だったので、

メイン

→ハンバーグ、からあげ、焼きそば


副菜

→マカロニサラダ、たまごやき、

さつまいもの煮物


みたいな感じで、

メニューを固定化し、

組み合わせを変えるだけにしました。


子供は、

多少メニューが被っても

好きなものなら文句を言わない

タイプなので助かりました泣き笑い






夫の協力

小1の壁は、

通勤時間が1時間半の

私の勤務形態では

乗り越えるのが難しいです。


なので、

夫にもかなり調整して貰いました。


我が家の場合、

私が在宅の時は夫が出勤、

逆に夫が送迎可能なときは

私は出勤しました。


我が家の場合、

送りに関しては勤務に自由が効く

夫の力がかなり

大きかったと思います気づき







そして

その他も。



便利グッズは一通り揃えた

とにかく慣れないことや
分からないことだらけで
毎日バタバタしっぱなしですアセアセ

バタバタしていることの一つが
名前書き。

書類や毎日使う文房具、
その一つ一つ全てに
記名しろとのこと泣き笑い

なので、
・名前&住所のシャチハタ
・おなまえスタンプ
・おなまえシール
全て購入しました。


 ▼名前&住所シャチハタ

 

 



▼おなまえスタンプ


サイズが豊富で

とても使いやすいです!




▼おなまえシール

 

安い&色んなサイズがあって

とっても助かりました!






今は学校まで送ってますが

それもなくなれば

かなり楽になると思います。


たった数年の話なので

何とか乗り越えたいと思います!





 

 

 

 

まじかるクラウン人気の記事まじかるクラウン