明治の森に誘われて 〜 ここに至る道 | かんながら

かんながら

旅の記録です

よく聞かれるから、せっかくだから書いておこう。
 
わたしはもともと、信仰心なんかかけらもなかった。
宗教という宗教は、この特殊な身の上ゆえ、たくさん勧められたが、すがるつもりがさらさらない、感じ悪いやつで、あらゆる宗教はひととおり誘いがあったものは全部(真剣に)やった。
 
これはすごい!
と思ったものはラッキーなことになかった。
 
欲を満たしてくれるものはあったが、幸せとは程遠かった。
 
実は明治神宮に参拝するようになったのには理由がある。
わたしはもうかれ渋谷に住んで4半世紀以上になる。
アフリカにいたとき以外は基本渋谷区民。
 
表参道に引っ越す前は青山に住んでいた。
あるとき友人と明治神宮に参拝に来て、「近くに住んだら毎日参拝に来れます」って口にした。
 
すると、歩いて3分の場所に、当時の家賃より安く住める部屋がみつかった。
原宿駅から2分。
 
ありえないことであった。
その部屋は、わたしが最初にみたときは、20万円以上のわたしたちには高価な部屋だった。
 
なのに、借り手が決まらず、家賃が少しずつ下がって、ついに今までと同じ金額まで下がった。
その上、「入籍したら家賃補助が降りる」というプレゼントつき。
 
もちろん、入籍した。
しろくまさんと。
 
 
拝礼の作法も知らず、信仰心のかけらもないが、口にしたことがいとも簡単にかなってしまって驚き、毎日参拝した。
 
まだ意地になって参拝しているころ、雪が降った。
今だったら雪の日は危ないから事故にでもあって迷惑をかけてはいけないから境内に入らないが、当時は「いかねば」という気持ちしかなかったから行った。
 
膝までの雪の中を歩きながら、声を聞いた。
「チンニアラズ」
 
明治って、戦争ばかりで大変だったよな。
なんでこんなことになっちゃったんだろ。
 
 
「チンニアラズ」
どうも違うってことみたい。
 
明治天皇がどんな人か知らない。
だから、近くの図書館にいって明治天皇記を読んだ。
書棚の本は全部読んだ。
読んだ、といっても目を通しただけ。
 
興味を持てるものもあったし、文字だけがすり抜けていくものもあった。
 
「すり替え説」とかも読んだ。
すり替えの話は長州と関係がある、っていうのも知った。
 
でも、代々木が「陸軍練兵場」で青山にも「陸軍練兵場」があって、
長州=陸軍、っていうことも当時は全然知らなかった。
 
 
そのあと、明治陛下の孫、という人にも会った。
京都宇治の萬福寺に、明治陛下の御辰筆の書があったり、関係があるらしい、ってことも知った。
 
手水の作法も、拝礼の作法も、周りの人を真似て覚えた。
 
 
 
最初の離婚をして東京にきてから、ずっとこの街に住んでいる。
代々木八幡宮の氏子地域だったけど。
 
代々木八幡宮に最初に連れて行ってくれた人は、当時まだ友人だった亀好きの元ダンナ。
 
もう4半世紀以上が過ぎた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久しぶりに代々木八幡宮。
茅の輪がでてた。
どこでも出すものになったみたい。でもスサノオと関係ないじゃんね?
 
 
 
で、今日はじめて気づいた石碑。
 
 
菅原道真とイチョウの関係。
 
わたしの中で、イチョウって大宜津比売(おおげつひめ)=豊受大神で、宇迦之御魂(うかのみたま)。
だって八代で確認してからわたしの中では、天御中主(あめのみなかぬし)=もみの木 豊受大神=いちょうの木
 
で、箒(ほうき)だって。
熊手?
 
だったらわかる、氷川神社や大鳥神社で「なんで熊手?」と思ってた。
箒だったらさもありなん。
 
しかし、今「宝亀」って変換されたよ?
宝亀って770ー年だって。
 
奈良時代の770年から781年まで、光仁(こうにん)天皇の代の元号。前元号は神護景雲(じんごけいうん)。次元号は天応(てんおう)。770年(神護景雲4)10月1日改元。光仁天皇の即位に際して肥後国から白亀が献上され、これを瑞祥として改元が行われた(代始、祥瑞改元)。『爾雅(じが)』を出典とする命名。770年(神護景雲4)に崩御した称徳(しょうとく)天皇には後継者はなく、また天武(てんむ)天皇の嫡流も途絶えたため、天智(てんじ)天皇の孫にあたる白壁(しらかべ)王(光仁天皇)が藤原氏に擁立されて62歳で即位した(歴代最高齢での即位)。772年(宝亀3)に天皇を呪詛したかどで皇后・皇太子が廃されるという事件が起き、光仁は山部(やまべ)親王(後の桓武(かんむ)天皇)を皇太子とした。780年(宝亀11)、陸奥国で伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の乱(宝亀の乱)と呼ばれる蝦夷(えみし)の反乱が起こった。
 
なかなか微妙な時期みたい。
そこに菅原道真。
 
菅原道真は、女みたいに(みえる人で)蝉みたいにうるさかったから左遷されたという噂(ミシャグチ神と天神とそして蝉 〜諏訪から安曇野へ天神さんに連れられて)。
でも太宰府は左遷ポジションではない、ってわたしは(勝手に)思っている。
なぜなら、当時の軍事拠点だったから。
 
 
箒がさかさまの形のイチョウと菅原道真。
なんなんでしょ。
 
菅原道真といえば、天満宮になぜかある牛、そして梅。
梅の名産地は和歌山県(南高梅)なんこう?って楠公さん(楠木正成)。
 
和歌山県といえば、熊野。つまり、牛頭天王。
 
熊野も梅も印なのかな。
とにかく何重にもあれこれ仕込まれてて気持ち悪い。
 
 
 
 
代々木八幡宮には稲荷がある。
もともと津島神社(素戔嗚尊)にも、稲荷が祀られていたらしい。
最近稲荷だけ移動したみたいだけど。
 
 
四谷にお届け物を買いに。
四谷にはなぜか「舟町」が。
 

さて、わたしはどこに運ばれていくのか。