2025/8/16(土)刈った
午前中は、床屋に行って髪の毛を刈ってもらった。
いつも、「どうします」「3mm? 5mm?」とか聞かれる。画像に残して、次に行くときに利用してみようかな。
午後は、雑草刈り。始めるとすぐに雨が降ってきてずぶ濡れになった。しかし、暑くないので、たいして気にならない。が、適当にしておいた。
2025/8/16(土)刈った
午前中は、床屋に行って髪の毛を刈ってもらった。
いつも、「どうします」「3mm? 5mm?」とか聞かれる。画像に残して、次に行くときに利用してみようかな。
午後は、雑草刈り。始めるとすぐに雨が降ってきてずぶ濡れになった。しかし、暑くないので、たいして気にならない。が、適当にしておいた。
2025/8/13(水)焼津の荒祭り
焼津の荒祭りを見物。
のんびり出かけたら神輿は焼津神社を出たあとだった。
写真の撮影と動画撮りの両方を目指したが、両方ともに中途半端になることが分かった。
今年は、神輿の担ぎ手に女性がいなかった。
約19km。
到着が遅くて、神輿は出た後だった。
一応、鳥居は撮っておく。
少し神輿を取ってからウエルシアで昼食を調達し、青峰プール横の日陰でランチ。
休憩後に撮影再開。
神事の後、愛車を撮って帰路についた。
2025/8/8(金)戦場ヶ原の動画
2025/8/8(金)戦場ヶ原を散策
日光3日目。最終日。
宿からレンタカーで湯滝近くの無料駐車場まで移動。
そこから戦場ヶ原を歩いて竜頭の滝まで。
竜頭の滝から路線バスで湯滝入口まで戻り、レンタカーで高崎駅近くまで移動。途中、加羅倉館で温泉に入り汗を洗い落とす。
高崎駅から上野駅まで新幹線で移動して、6時からの会社員時代の同期会へ。
湯ノ湖。
湯ノ湖から流れ出す湯川。
湯滝の始り。
湯滝。
湯川と釣り人。
泉門池(いずみやどいけ)。
ゆったり流れる湯川。
木道の付け替え工事。新しい木道の土台部分は金属製。
男体山と戦場ヶ原。
徐々に湯川の流れが速くなる。
小さな滝が現れる。
竜頭の滝の始り。中禅寺湖が見える。
竜頭の滝の途中。
竜頭の滝の末端。
白根温泉にある加羅倉館。湯室はこちら側にある。
2025/8/7(木)大谷資料館
戦場ヶ原をゆっくり歩くつもりだったが、雨。
で、大谷石の採掘跡の大谷資料館に行ってみた。
一度は見たいと思っていたので、よい機会となった。
昼食は餃子のつもだったが、どの店も待ち行列ができていたので諦め。日光口PAで天ぷらそばを食って、良しとした。
これを見ただけで少しエキサイト。
入館料を払って地下へ。
ワイン・米などを貯蔵したこともあったらしい。
露天掘りの跡だと思うが上部が崩落している。
資料館(地下への入口)は奥の建物。
何とかあり付いた昼食。日光口PAにて。
日光口PAから徒歩で杉並木に向かう。正面の踏切はJR日光線。
踏切を渡るとすぐに日光街道の杉並木。
2025/8/4(月) 「たまゆら」で撤退
ライドだが、9時半頃の出発。
三ツ野入口をめざしたが、「たまゆら」で撤退。
脱水症状はないが、危険な気温と体調と判断。
43km。
玉露の里前の朝比奈川。日本の夏の正しい過ごし方。
定点の「たまゆら」。気温が高いので無理は禁物ということで、ここで撤退。
たまには、吊り橋の画像も。
玉露の里で水分補給しながら身体を冷却。