今月購入した音源(2024年12月) | Pokopen Photographic

Pokopen Photographic

写真を中心とした絵日記です。楽しんでいただければ幸いです。なおこのブログで用いられている画像の著作権は私に。また人物画像の肖像権は本人もしくはその所属事務所に帰属します。無断使用及び二次使用は固くお断り致します。

テーマ:

TORU YAMANAKA & TEIJI FURUHASHI 

:Dumb Type Theater 睡眠の計画 - Plan For Sleep
Conatala/Conatala-006

Side A
1. ORGAN-AUTOMATIK
2. LESSON #3
3. TIPOGRAFICA
4. NASCA
5. EDISON AND HAMMERS

Side B
1. S.F.(Dedicated to VERNE) ~ A SONG OF ESCALATORS(Love And Sex)
2. QUARTET
3. SWEET HOME

 

 

TORU YAMANAKA & TEIJI FURUHASHI :

 Dumb Type Theater - 庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day

Conatala/Conatala-007

 

Tracklist
Side A
1. Gardening #1
2. Gardening #2
3. EMPTY QUEST
4. Gardening #3-1
5. Gardening #3-2

Side B
1. A FRAMEWORK
2. Gardening #4
3. A Watcher Of The Heaven 天国の番人
4. CABLING CITIZENS ~ Gardening #5
 


「1984年に結成され、現在も京都を拠点に第一線で活動するマルチメディア・

パフォーマンス・アート・グループ、ダムタイプ (DUMB TYPE)。最初期ダム

タイプシアター時代の公演のために、音楽家・山中透とグループの中心人物で

あった故・古橋悌二が製作したカセットブック作品

「庭園の黄昏 - Every Dog Has His Day(1985年録音)」と

「睡眠の計画 - Plan For Sleep (1986年録音)」の2タイトルが

、初めてレコードとして同時リリース。

ダムタイプ創立当初、山中は主に音楽制作を担当し、古橋はその楽曲を舞台演出に

落とし込む役割を果たしていました。2人の共同制作は、ダムタイプ以前に組んでい

たORGやR-STILLに始まり、その時期に志向していたNEW WAVEやプログレッシヴ・

ロックに加えて、ミニマル・ミュージックや前衛パフォーマンスを融合させたローリー・

アンダーソン、メレディス・モンク、ロバート・ウィルソンらからの影響を受けて

います。さらに、当時の先鋭的なサンプリング・ミュージックやハウス・ミュージック

を大胆に取り入れた独創的なアプローチは、ダムタイプのサウンドの礎となり、

日本のミニマル〜アンビエント・ミュージックとパフォーマンス・アートの重要な

接点として歴史に刻まれるべきものです。

「「睡眠の計画(1986年)」の公演では、山中がサウンド・オペレーションを担当する

ことになりました。電子オルガンの音色と印象的なピアノやサックスのフレーズが

シンコペーションしながら疾走するミニマル・ナンバーで始まり、次に、機械の駆動音

のようなけたたましいインダストリアル・ビートの上を様々なサウンドソースの断片が

漂います。また、タイプライターのタイピング音をリズムに変えたナンバーもあり、

当時はまだ新しかったサンプリング・ミュージックからインスピレーションを受けた

様々な試みを展開し、パフォーマンスの身体性と見事に結びついています。

加えて映画音楽からも多大な影響を受けている山中らしい、メランコリックな旋律

から世俗的なジャズなどの様々な情景を喚起させる色彩豊かなメロディが加わり、

ポストモダン時代の世界中のパフォーマンス・アートのなかでも他に類を見ない、

完全に独創的で洗練された世界観を構築しています。

 

 

「庭園の黄昏(1985年)」は、山中と古橋の共同制作によるダムタイプのサウンド・

アイデンティティを決定づけた音楽作品となります。ピアノやシンセサイザーの

反復される印象的なフレーズが重なり合うミニマルな楽曲や、さまざまな具体音の

サンプリングをビートに変換した急進的なアプローチ、緻密に施されたエフェクト

によって全体を霧のように覆う心地よいアンビエンス、さらにワルツやシャッフル

のリズムなど、過去の音楽への敬愛とテクノロジーが融合した初期ダムタイプの

象徴的なサウンドが、ここで見事に確立されています。多彩な表情を持つ楽曲

たちは、駆動するノイズ、電子音、電話の話中音などの四方に飛び交うシグナル

をトリガーに、浮かんでは消え、また立ち昇り、移り変わる景色を描き出しています。

Tracklist
Side A
1. ORGAN-AUTOMATIK
2. LESSON #3
3. TIPOGRAFICA
4. NASCA
5. EDISON AND HAMMERS

Side B
1. S.F.(Dedicated to VERNE) ~ A SONG OF ESCALATORS(Love And Sex)
2. QUARTET
3. SWEET HOME

 

 

色んなお店で売り切れで一寸焦ったけど、さすがMEDIA SHOP。沢山

在庫ありました。ジャケット・ワークがなんかクラシックのレコード

ぽい感じ。久々にダムタイプの音楽が聴けて嬉しい。

 

RW - DDYSSSPHAGIAA (VOG Sounds) Cassette Tape+DL
型番    VOG002
東京を拠点に活動するビートメイカーRWによる実験ベース~アブストラクト

~インダストリアル・ダブ作品。
 

2021年「ggettt ssstoneddd Vol.1」をCD-Rにてリリース、2023年

「throw back」をデジタルにてリリース後3作目となる今作。

ビートメイカーがサウンドシステムのダンスで受けた影響を落とし込んだ

1作目、さらに加えてエクスペリメンタルな要素を溶かし込んだ2作目ときて

今作ではエクスペリメンタルとラガの要素にフットワーク、レゲトン、

ダンスホール、トラップの要素なども入ったビートの実験集。
「DDYSSSPHAGIAA」とは嚥下機能についての医学的な用語であり丸飲みが

難しい、飲み込むのに苦痛が伴うという意。RWのフィルターを通った全ての

トラックはどことなくジャンルをズレたものばかりで、素直に飲み込む事は

難しいかもしれない。
DLコード付。

RW(リワインド):
東京都三宅島出身。
2008年、手に入れたAKAI MPC2500でビート制作を開始。
ヒップホップを主としたビートを制作する一方、様々な音楽に影響を受けるが、

とりわけレゲエ/ダブミュージック、サウンドシステムのカルチャーにゆっくり

とそして深く傾倒していく。
現在ではサンプリングを中心としたヒップホップの手法でビートを組み、

レゲエ/ダブのマナーで音を出すハイブリッドなスタイルが特徴。

 

Tracklist

1.vvvvommmiittt
2.aagavvvvvv
3.gridssss
4.demmmmm
5.lllossst jjobbbb
6.sssehhctibb
7.assspirationn1
8.ggagg reefflexxxxx
9.ffuuuussss
10.assspirationn2

 

Fedka The Irritant - Rat Shaped Leaf  12inch

on't)/DON'T047

 

【Tracklist】
A1 Staunch Regards 5:02
A2 Murder The Crows 7:05
B1 The Message Is Over 6:07
B2 Trouble Clef 6:04

 

 


Fedka & The Wulf - Beardvasion  12inch
Golden Ape/GAR002

【Tracklist】
A1 Beardvasion 7:42
A2 Serena 4:52
B1 Beardvasion - Luke's Anger remix 6:27
B2 Earlyworm 4:18

 

ジャッキアップされたミステリアスヴォイスチョップ、ミニマルに絞った

音数も妖しいウィアードエレクトロファンク!大手〈NINJA TUNE〉と

契約するクロスオーヴァーバンドPESTのメンバーとして活動、現在は

東京拠点のFEDKA & THE WULFによる新たなプロジェクト。リミキサー

としてベテランLUKE'S ANGER参加。限定100枚。
リズミカルに配置されたブレスとヴォイス、耳に残る不可思議なFMシンセ

でミニマル&ジャッキンに揺さぶるレフトフィールドエレクトロファンク

「Beardvasion」(Sample1)。オリジナルレイヴ一派〈DON'T〉〈SNEA

KER SOCIAL CLUB〉に参加してきたブリストルLUKE'S ANGERのハード

ジャッキングアレンジ、ディチューンシンセが脳を錯乱するデトロイト志向の

「Earlyworm」(sample2)など、荒削りマシンマッドネスを展開。 (Akie)

 

 

 

 

ヤナーチェク: ラシュスコ舞曲集、管弦楽のための組曲、

コラール《主よわれらに憐れみを》

Orfeo/C059051

 

【曲目】
ヤナーチェク:
1) ラシュスコ舞曲集
2) オーケストラのための組曲 op.3
3) コラール 「主よわれらに憐れみを」
4) 天にいますわれらの父よ
【演奏】
リヴィア・アゴーヴァ(Sop)、ビルギット・レメルト(Alt)、

ペーター・シュトラーカ(Ten)、パーヴェル・ダニルク(Bas)、
ザビーネ・ティール(Harp)、ペーター・ディッケ(Org)
ゲルト・アルブレヒト(指揮)、WDRケルン放送交響楽団,同合唱団

 

 

 

ブゾーニ: 歌劇《トゥーランドット》 《アルレッキーノ》

Capriccio/C5398 2CD

【CD1】
1-27.歌劇《トゥーランドット》

アルトゥム…ルネ・パーペ(バス)
トゥーランドット…リンダ・プレフ(ソプラノ)
アデルマ…ガブリエレ・シュレッケンバッハ(アルト)
カラフ…ヨーゼフ・プロチュカ(テノール)
バラク…フリードリヒ・メルスベルガー (バス)
女王の母…カリーナ・リンズレー(ソプラノ)
トルファルディーノ…ロベルト・ヴェルレ(テノール) 他
RIAS室内合唱団

【CD2】
1-9.歌劇「アルレッキーノ」 Op.50
10.アルレッキーノのロンドOp.46

アルレッキーノ/レアンドロ…ロベルト・ヴェルレ(テノール)
仕立屋マッテオ…ルネ・パーペ(バス)
修道院長…ジークフリート・ローレンツ(バリトン)
ボンバストロ博士…ペーター・リカ(バス)
ロンビーナ…マルシア・ベラミー(メゾ・ソプラノ) 他
ペーター・マティッチ (ナレーター)

【演奏】
ゲルト・アルブレヒト(指揮)
ベルリン放送交響楽団

【録音】
Berlin Radio Symphony Orchestra 

(Radio-Sinfonie-Orchester Berlin)
1992年1月21-25日…CD1
1992年1月2-4日,12月4日…CD2

 

 

Aki Takahashi Plays For Bunita Marcus

Mode Records/MODE314

 

【Tracklist】

1. For Bunita Marcus~Beginning to m. 289
2. For Bunita Marcus~M 290 to m 557
3. For Bunita Marcus~M 558 to m 766
4. For Bunita Marcus~M 767 to m 991
5. For Bunita Marcus~M 992 to m 1269
6. For Bunita Marcus~M 1270 to m 1372
7. For Bunita Marcus~M 1373 to End

 

 

HOSANNA/ASKA TEMPLE
円盤/NN-017
【Tracklist】
1. 回廊(corridor)
2. HOSANNA

 

ド・ラランド「テ・デウム」
Alpha/NYCX-10007

 

【曲目】
MAJESTE - ド・ラランド「テ・デウム」、およびその他のグラン・モテ
ミシェル=リシャール・ド・ラランド(1657-1726):
1-8.神の荘厳さを、その力強さを
9-11.さあ今こそ、主を祝い迎えよう
12-29. テ・デウム(神よ、わたしたちはあなたを讃えます)

【演奏】
総指揮:ヴァンサン・デュメストル
アンサンブル・エデス(合唱指揮:マチュー・ロマノ)
ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)

【録音】
2017年5月、ヴェルサイユ旧王室礼拝堂

 

ド・ラランド: サンフォニー集
Chateau de Versailles Spectacles/NYCX-10251

 

【曲目】
ミシェル=リシャール・ド・ラランド(1657-1726):
1. 王の偉大なる楽曲 ~ルイ14世の頻繁に所望せる曲

2-7. 組曲 ト短調
2. 序曲
3. 羊飼いたちの行進
4. 戦士たちのエール
5. ミュゼット
6. 水夫たちのアントレ
7. タンブラン

8. プレリュード ~トランペット合奏曲集より

9-13. 組曲 ニ長調
9. ヴィレール=コトレのカプリース(抜粋)
10. ルベル氏の「村落風」
11. ルベル氏の「嵐」
12. ルベル氏の四重奏
13. パサカーユ

14-21. 組曲 ホ短調
14. プレリュード
15. アルマンド
16. トリオ
17. 小さなエール
18. ロンド
19. 《謎の男の舞踏劇》のミュゼット
20. ジグ
21. パサカーユまたは偉大なる楽曲

管弦楽復元:
9,13,14,15,17,20,21…リュカス・ペレス
3,4,6,7,11…ジェラール・ジェー
1,8…トマ・ラコント

【演奏】
ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)
フィオナ=エミリー・プパール(首席ヴァイオリン)
ヴァンサン・デュメストル(指揮)

【録音】
2020年11月21-24日
ヴェルサイユ王室歌劇場、フランス

 

 

コスタンツィ チェロ・ソナタ集
ALM Records/ALCD-1225

 

【曲目】
ジョヴァンニ・バッティスタ・コスタンツィ(1704-1778):
チェロ・ソナタ 変ロ長調
[1] Andante
[2] Allegro
[3] Giga Allegro

チェロ・ソナタ ヘ長調
[4] Grazioso
[5] Allegro
[6] Alla Francese

チェロ・ソナタ ハ短調
[7] Adagio
[8] Allegro
[9] Grave
[10] Capricio Allegro assai

チェロ・ソナタ ヘ長調
[11] Adagio
[12] Allegro
[13] Grazioso

フランチェスコ・ガスパリーニ(1661-1727):
スピネッタのためのトッカータ「イザベッラ婦人のために」ニ長調
[14] [Toccata]
[15] [Largo]
[16] [Allegro]

ジョヴァンニ・バッティスタ・コスタンツィ:
チェロのためのシンフォニア ニ長調
[17] Adagio e staccato
[18] Allegro
[19] Amoroso
[20] Amoroso

チェロ・ソナタ ト短調
[21] [Grave]
[22] [Allegro]
[23] Menuet

チェロ・ソナタ ト長調
[24] Largo
[25] Allegro
[26] Largo
[27] Allegro

【演奏】
懸田貴嗣(チェロ)
渡邊孝(チェンバロ)

【録音】
2023年10月4-6日 邑楽町中央公民館 邑の森ホール

 

 

音の始源を求めて 10 大石満 鈴木浩一の仕事 [NEW WAVE]

SOUND3/OUOADM202302

【曲目】

1. 東京湾 近藤 譲/ Tokyo Bay Jo Kondo
2. マーマレイド回路 吉松 隆/ Marmalade Circuit Takashi Yoshimatsu
3. 風の歌 助川敏弥/ Chant du Vent Toshiya Sukegawa
4. コスモス200 坪能克裕/ Cosmos 200 Katsuhiro Tsubonou
5. リヴァラン 近藤 譲/ Riverrun Jo Kondo

 

 

RARANGENJO / 音の始源を求めて14 佐藤聰明『羅鑾幻聲』
SOUND3/OUOADM202403

【曲目】
1.《エメラルド・タブレット Emerald Tablet 》 1978
2.《マンダラ Mandala》1982
3.《羅鑾幻聲 Rarangenjo》1983
4.《マントラ Mantra》1986
 

 

マーラー: 大地の歌 (室内楽版)
Passacaille/PAS1066

【演奏】
マルグリート・ライセン(メゾソプラノ)
アンドレ・ポスト(テノール)
オクサリス

【録音】
2005年8月