メイリさんのブログ -38ページ目

久しぶり

東大おぺんとじせーんが返って来ただ

以下偏差値(四捨五入)
おぺん
英→49
数→66
国→44
日→49
地→52
3→56
計→56
判→C(あと3点でB)

じせーん
英→54
数→63
国→49
日→44
地→47
3→57
計→53
判→D(あと1点でC)

プレからの一ヵ月分の伸びとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。

弱点は見えているのでそれを埋めるだけです。ただ日々の予復習に追われているので、ほとんどそれに回す時間はないです。

いっそある程度授業を切るって手もあるんですが、たぶんたるむだけなんで、それは避けたいと思います。

胃がまた痛くなりだしました。検査の可能性大です。明日病院に逝ってきます。

糸冬

英文法問題における疑問点

問、誤りを含む箇所指摘せよ。

The late Mr. Smith used to play a piano. NO ERROR

という問題があったとします。さて答えは何でしょうか。


×be used to→○would oftenが一般的な答えとされますが、そんな単純なことをわざわざこのブログで書くわけありません。

では、何が正解といえるのでしょうか。


私が思うに、答えはNO ERRORです。

設問をよく読んでください。「誤りを含む箇所を指摘せよ」とあります。つまり“誤りは絶対ある!”ということです。

じゃあ、NO ERRORは超スーパーミラクル明らかに間違いです。問題の条件を満たしていないのですから。「誤りはない」って、そりゃあ、あんた、ギャグってもんですよ。

でも、解答ではこれを誤りにしません。おかしいですね。「誤りを含む箇所“があれば”指摘せよ」なら、be used toのみが誤りだといえます。

たころで、be used toが間違いなのかさえ分からない人はいますか?それは不勉強ってやつですよ。分かると思うんで書きません。書くのめんどくせーもん。希望があれば明日書きますが。

まぁ、結論として代ゼミの英文法〈A〉のテキストは狂っているということです。

ー以上ー

2007/09/17

昨日は見苦しい文章ですいません。イライラすると自己中心的にものをつい考えてしまようになるので、反省してます。原宿を愛してる人ごめんなさい。ボク、竹下通り大好きで~す、ヘケケ~

さて、どうやら代ゼミに小学校の頃の同級生のおにゃにょこが通っているみたいだよ。

TS(東大理系コース)みたい。

普段休み時間は、自習してるんだが、たまたま今日の英作文の授業の前に、ふと顔を上げると…

「ありっ、おーいんに行った鈴木さんジャマイカ?しかもオパーイでけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!」

股間のスタンディングオベーションですわ。顔を普通よりちょいいい方ですよ。

でも、小学校時代の記憶に照らし合わせると、性格はよくないんだよね。

話し掛けるべきか?

でも、話す内容無いんだよね。

なんて話し掛ければいいのさ。

まさか、オパーイでかいねなんて言えないしさ。

(´・ω・`)

ま、いいや。明日の英語構文の予習でもしよう。