メイリさんのブログ -40ページ目

脳内メーカー

今流行っているようなのでやってみた

どうやら、

愛×23
遊×33

だそうです。

本当かどうかは微妙ですね。

ウソでもないと思いますが。

脳内では早く遊びたいと思っているのかな。どいらかというと、創や読をしたいのだけど

ー以上ー cf.http://maker.usoko.net/nounai/

お試しあれ!

マスコミについて(特に週刊誌)

私が嫌悪を抱いているのは政治家のスキャンダルが多すぎるということです。

別にスキャンダルが起きること自体に嫌悪を抱いているわけではありません。別に彼らにはやるべきことをやってもらえばそれでいいわけで、賄賂なんか全然OKと個人的には思っています。

問題はマスコミですね。何が問題かというと、挙げ足をとって政治運営に支障をきたしていること。これに尽きます。そういう報道が不愉快でなりません。そういう報道を真剣にしている報道ステーションはくそ番組ですよ。本当に。

別にわたしは右ではありませんけどね、政治が停滞して迷惑を被るのはわしら国民なんだよ、お~ん

今日は以上!

芝居 感想(長文注意)

こぎとの芝居を見てきました。以下感想を述べます。

正直27分経って「長いな~」と思ってしまった。たぶん間が悪かったこと、台詞が一部聞き取りにくかったこと、気が散ってしまったこと、酒井先生が不用意にフラッシュをたいて写真撮影したことがあげられます。

4番目のは仕方ないです。ぼくも文化祭の舞台中にフラッシュをたかれたことがあります。たかれたときは正直殺意を覚えますよね。死ねよ!バーカって思う気持ちはよ~くわかります。

ちなみにその時、フラッシュをたいた人間はうち父親だったので、うちに帰ってしばきました。

3番目の気が散ってしまったのは、出ていく客が多かったこと、二階席で黒い影が動いていくのに気付いてしまったことが原因だと思います。

出ていく客に関してはある程度しょうがないです。向こうだって何かしらの事情があったかもしれないし。

あと、“つまらない”と感じて出ていった客もいるかもしれませんよね。客のおつむがタコだった可能性もあるかもしれませんが、そこは少し力量不足だったのかなぁと思うべきなのでしょう。

間が悪いのは自分達を客観的に見れていないからではないでしょうか。聞くところによると、以前にこの本で大会に出ているようなので書いておきますが、自分(達)の芝居を客観的に見るにはビデオを見るのが一番なんですよね。自分の演技自体も修正できるし、会話のテンポがチンカスだなと思ったら間をつめてみるだとか、できますからね。

まぁ、緊張したから…っていうのもあるかと思います。

次に滑舌についてですが、出来ない人は残念ながらある程度までしか修正できないので、少しは目をつぶる必要があるのだけれど、普段の発声練習を真面目にやるという方法が一番かなと思います。基礎がしっかりしていないと、そこが気になって舞台を集中して見れなくなってしまう人がいるのを頭の片隅において、ストレッチ・発声練習をして欲しいですな。

あと、僕が入部したてのころに当時の代表さんに滑舌について相談したことがあるのですが、
口の中で舌を回すといいと聞きました。実際それで僕の滑舌は良くなりました。試すことをおすすめします。

二階席の黒い影は気になりましたね。客への意識が稀薄なんでしょうね。客をなめちゃいけませんぜ。客がいないと芝居は成り立たないのですから。

あと、一番気になったのはやはりラジオですね。あのしゃべり方はラジオを聴いたことがない人のしゃべり方ですよ。ラジオのDJを演じる人間がラジオを聴かないのはまずいと思いますがね。 

演じるキャラクターの職業・年代の実際の人間を観察して、それを真似したり、参考にして自分なりにアレンジするのが普通だと思うのですがね、かれの話し方を見るとそれが見受けられないのですわ。

まだ彼は中一なので、その辺のキャラ作りをどうしたらいいのかわからったのかもしれない。でも、今後出来るようになればよいので気にしないでもらいたい。僕も中学の頃の演技を考えるとただのハナクソでしたから。徐々にうまくなっていけばOKだと思います。

表情について。風呂場なりで自分の表情について研究してください。そうすることで演技に幅が広がると思います。客は意外に表情まで見ているということを知ってください。

(以下私の歪んだ考えによる譲れない意見(自己満オナニー)なので読み流すことをすすめます。「何そんなことに熱くなってんだよ!バーカ!」というスタンスでお読みください) 

再びラジオについて。まわりにラジオを普段聴いている人がいたらあんな不自然なしゃべり方のラジオDJは絶対指摘するはずですよ。その辺はつめの甘さじゃないですか。かつて週27時間AM、FM共にラジオを聴いていた人間から言わせてみたら、あんなラジオパーソナリティーはいませんでしたよ。それに若者を励ますような番組のプログラムなんだろ。あんなんじゃ励まされないぜ、若者は。ラジオをなめんじゃねーぞ。と私は言いたかったです。いっちゃあ悪いけど、普段からラジオを愛している人間にしてみると、こぎと全体からラジオをなめられたみたいで不愉快でしたね。

加えて、今のこぎとには活気がないですよね。だから舞台上でのギャグパートもいまいち冴えないのではないかと。ギャグをする上での役者のテンション・パワーが足らないと思います。心構えがなっとらんのじゃ!YOU TUBEなりニコニコ動画なりで、「とんねるずのみなさんのおかげです」や「ダウンタウンのごっつええ感じ」などのコント番組を見るとこつが掴めると思います。


最後に…
1、基礎練を気を抜かずやりましょう
2、他人への気配りを大切に
という感じですね

現役部員がどれくらい見てくれるか知りませんが、一応伝えて修正可能な部分は全部書いたつもりです。

気分を害されたかたがいたらごめんなさい。

ー以上ー