レッスンの時に、
プレーンで何も入れずに焼いてもよいよ
ゴマいれたりしてもいいかもよ
なんてアレンジ法もお伝えしていました。
この間、こんなベーグルを焼いたのでご紹介です♪
こんな風にチーズをいれています。
このベーグル、朝食に出したら、あっという間になくなってしまいましたよ。
ぎゅっと噛み切らないといけない触感のベーグルでも子供も普通に食べちゃいました。
さて、、、雑穀ですが、今回はパン用に使える「玄米」っていうのを使いました。
雑穀を入れられるときは、使う前に霧吹きなどで水をかけて浸しておきます。
(それでないと焼きあがった時に雑穀が硬くて食べにくいです)
生地を捏ね上げた時に、水で少しひたしていた雑穀をキッチンペーパーなでで表面の水気を切って、生地に均一に混ざるように混ぜていきます。
(これはレッスンでしたベリーの入れ方と一緒です)
チーズなどを写真のように真ん中に入れたいときは、
成型の時に生地を広げてチーズ(具材)を置く)
くるくる巻いて綴じ目をとじて少し伸ばす。
ベーグルの形にすると大丈夫です。
チーズが出てこないようにしっかり生地の中にいれてくださいね♪
パン用の雑穀?玄米?何それ?って感じでしょうか?
次回は、こんな「なにそれ?」って言いたくなるものを使わない素朴パンを紹介しますね。
そして、生地の捏ね上げに具材を混ぜ込む方法???
これは、こちらのパンのレッスンでも体験していただけますよ~。
型なし!道具なし!パン作りお気軽スタートレッスンよりセサミバンズです
(この生地はベーグル生地ではないので、ご了承ください)
型なし!道具なし!パン作りナビゲーター 藤岡由夏


型なし!道具なし!パン作りお手軽スタートレッスン