藤岡由夏です。
あなたは子どもを保育園に行かせて働きたい派?
それとも、ある程度の年齢になるまでは子どもと一緒にいたいですか?
今日は、私の子育てストーリー第二弾。
ちなみに前回はこちらです。
赤ちゃんと二人孤独感感じていませんか?
授乳に大変、抱っこでないと寝ない、何かをするときは常におんぶか抱っこだった1歳までの長男。
1歳過ぎて歩くようにもなると、遊び方も変わってきます。
公園に行ったり、ちょっとお友達もできたり・・・
たった二人でどうしていいかわからなかった赤ちゃん時代が過ぎて、
子育てもちょっと楽しく感じるようになった頃。
次男を妊娠したことがわかります。
甘えたでママから離れられない長男がお兄ちゃんになる・・・
妊婦生活を送りながら、長男を育てながら・・・
一つ気がかりなのが、出産前後長男のお世話どうしよう。
①実家へ長男も一緒に帰る (これはパパがダメ)
②どちらかの母に来てもらって手伝ってもらう。
選んだのは、②番。
お産直後しばらくは母が手伝いに来てくれることになりました。
出産前後4か月だけ保育園に預かってもらえるという制度があることを知って、申請してみました。
これは、そのころの彼の初めての運動会の写真。
若いな・・・(笑)
保育園に入れたのは、理由が二つありました。
「二人の世話が大変、少し預かってもらえたら・・・」というのが大きかったのですが、
個人的にはその裏にかすかな期待をしてました。
なんせ彼は人見知り。
赤ちゃんの集まりに連れて行ってもママから離れることはなく、じっとくっついている。
ずっとそんなだったので、、保育園にいれて、他のお友達や先生と仲良くしてくれたらいいなっと思ったんです。
そして・・・さらにその奥にかすかな希望がありました。
私・・・働きたかったんです。
子どもが産まれるからと退職して辞めた仕事
産まれてきたら、子育てだけで精いっぱいだし・・・働くなんて無理だよねってあきらめてました。
でも、、彼が保育園に入れたことで、このまま何かやってみるのもあり??と思い始めたんです。
当然、、、次男は生まれて来て生まれたての赤ちゃんとイヤイヤに入った長男。
できるか?と思ったけど、やってみたかった。。。
でも、周囲(特に自分の母親には)からは大反対に合いました。
「そんなかわいそうな・・・・・がんばって働いていくらもらえると思ってるの?」と・・・
最終的に、一度挑戦しましたよ。
そのころ、実は某スクールでパン講師してました。
体力的にも精神的にも楽だったとはお世辞にも言えませんが

でもね、私は長男を一時的に保育園に入れてみて、、、
自分も少し外の世界に向いてみてよかったと思ってます。
何回も何回も「かわいそう」と言われ続けたけど、、、
結局4か月の予定が10か月近く通わせてもらった保育園。
人見知りの彼は彼なりに、最後は保育園にもなじんでいたし・・・
子どもにとってかわいそうなことばかりをしたとは思ってないんです。
私も、パン講師の仕事やってみて、いろいろ考えて辞めたけど、
あれがなかったら今の私はない。
長男が生まれてから1年間、ずっと内に向いて視野も狭くなって、、、一人で悩んでいることも多かったので、それが外に出たのはよかったと思ってます。
赤ちゃんのうちから保育園に子供を預けてママが働くこと。
今でも、やっぱり「かわいそう」の目は向けられるし、、
ママ自身がどこかで「ごめんね」って思っちゃってませんか?
でも、私は、その家庭の中で、その形でみんなが幸せならば、それは間違ってないと思います。
ママが働くって絶対悪いことじゃない。
賛否両論あるけど、、、自分でちゃんと決めたことなら、がんばってみたらいいと思います。
小さいときは一緒にいてあげたい。
それがママ自身で決めたことなら、それも間違ってない。
要は、自分が決めて自分がすることが大切ですね。
そして、ママが自分で決めてがんばってくれてることなら、、、子どもはきっと見ていてくれるはず!と私は思ってます。
さて、、、次回は・・・・どろどろの「イヤイヤ期」編。
お楽しみに♪